• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Quantum cosmology experiments in quantum Hall systems

Planned Research

Project AreaThe Natural Laws of Extreme Universe--A New Paradigm for Spacetime and Matter from Quantum Information
Project/Area Number 21H05188
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

遊佐 剛  東北大学, 理学研究科, 教授 (40393813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 尚和  東北大学, 理学研究科, 教授 (40302385)
堀田 昌寛  東北大学, 理学研究科, 助教 (60261541)
米倉 和也  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90769043)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords半導体ナノ構造 / 量子宇宙 / トポロジー / 量子ホール系 / 量子多体系 / 数値計算 / ブラックホール
Outline of Annual Research Achievements

本研究は量子ホール系のエッジが共形場理論で記述されることを基礎として、量子ホール系で量子宇宙と等価な物理を再現するシミュレーターを構築することにある。初年度ではまず実験を行う上で必須となる理論の構築を行った。エッジの長波長領域の物理が曲がった時空の量子場で記述する一般理論を班全体で協力して構築し、Phys.Rev.D誌に発表した。この理論は世界的にも大きな反響を呼び、グーグル本社での会議をはじめ計7回の国際会議での招待講演を行った。また応用物理学会誌に解説記事を書くなど発表から間もない段階で大きな反響を得ている。さらにエッジ電流系への応用も期待をされている量子もつれについての量子情報カプセルや一般化パートナーの研究でもいくつかの招待講演を行った。
実験系の構築も行った。1.5K程度でエッジの基礎的物性を探索するために、GaAs試料構造のデザインや改良、試料を実装するためのプリント基板の最適化、よりS/N比の高い測定を行うためのフリップチップ方式の採用など、基礎技術の向上を行った。最低温度5mKを実現する希釈冷凍機の選定及び購入を行い、本年の最終段階で立ち上げを行った。またエッジの時間空間分解測定を行い論文を2本程度発表した。
エッジ状態を数値的に解析するために、試料端に形成されるポテンシャルの影響や電子間相互作用の効果を正確に取り込む計算プログラムを作成し、その計算環境の整備を行なった。(特に長距離相互作用を含む場合の時間発展やダイナミクスの解析が可能になる計算手法を強磁場中のエッジ状態に適用した場合の計算結果を得た。)
超弦理論の時空のトポロジーに関する研究として、ヘテロティック超弦理論のトポロジーを弦の世界面の立場から一般的に理解することに成功した。また、8次元重力理論での量子異常の分類も行った。全く別の研究では、純Yang-Mills理論からの宇宙ひもの可能性を研究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

量子ホール系の膨張エッジ電流が励起の長波長領域の物理を曲がった時空上の量子場で記述する基礎理論をC02班メンバーとともに構築し、Physical Review D誌には発表をして、大きな反響を得ており、その点は当初予定より進んでいると考えられる。また特にインフレーション宇宙をシミュレートできるエッジ電流において量子もつれの解析を研究協力者である名古屋大学南部保貞氏とともに研究を行い、arXivにそのプレプリントを公開した。なおその論文はPhysical Review D誌に受理されており、2023年4月に出版が予定されており順調に進展している。
実験系の構築は当初の研究予定通り希釈冷凍機の導入が研究期間内におこなわれたが、1.5Kでの基礎的な測定ではエッジを介さない電極間のクローストークの問題が顕著となったため、予定よりも若干遅れている面もある。測定試料の作製、その修正、実装用の高周 波基板などの作製は予定通り進展している。
クーロン相互作用によって互いに影響を及ぼし合い運動する電子状態の時間発展を解析するための計算法を量子ホール系に適用し、実際に試料端に形成されるエッジ状態の解析が長距離相互作用を含む場合でも可能であることが確認できたことは予定通りである。
極限宇宙を記述する基礎理論の最有力候補である超弦理論の構造そのものの構造を明らかにすることができた。またそれと独立に初期宇宙で生成されうる宇宙ひもの生成についても新たな知見を得ることができた。以上のことから、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度は希釈冷凍機と、数mKでのマイクロ波領域での電気測定の立ち上げを行う。より高いSN比の測定を行うために、4K程度で動作する低ノイズアンプやフィルター等を導入し測定系の構築を進めるとともに、エッジを伝搬しないクロストーク成分の抑制に関する研究を最優先で進める。ある程度電気測定系の立ち上げのめどが立ったあとから、本格的な量子測定に向けた試料作製を進める手予定である。また、エッジの時間空間伝搬に関する測定も行い、時空の曲がりを記述する計量の測定も進める予定である。
電子占有率1/3の分数量子ホール状態がバルク部分に形成されているときの端状態の電子状態を求め、先行研究で得られている結果と比較することで信頼性と精度の確認を行うとともに、時間発展の計算アルゴリズムと計算機の双方の最適化を行うことで理論解析の効率化を図る。
量子ホール系のエッジを用いた宇宙シミュレータ実験で、量子エンタングルメントなどの量子相関の観測の解析に応用できる理論の構築と、ブラックホール蒸発における情報喪失問題におけるアイランド予想等に対する実験的検証の可能性を追求する。またエッジ電流を使った膨張宇宙のアナロジー系で、スクィージングや粒子生成、量子揺らぎの空間分布などの、量子場の動的な効果の理論研究を引き続き行う。
数理物理からの研究として、今後はヘテロティック超弦理論での時空のトポロジーについてさらに研究する。トポロジー的に安定であるダイナミカルな物体で今まで知られていなかったものがあり、それの性質を詳しく調べていくことを計画している。

  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 12 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 12 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ドルトムント工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ドルトムント工科大学
  • [Journal Article] Cosmic F- and D-strings from pure Yang?Mills theory2023

    • Author(s)
      Yamada Masaki、Yonekura Kazuya
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 838 Pages: 137724~137724

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.137724

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 量子ホール系に量子宇宙を再現する2023

    • Author(s)
      遊佐 剛、堀田 昌寛
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 92 Pages: 112~115

    • DOI

      10.11470/oubutsu.92.2_112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deep learning metric detectors in general relativity2022

    • Author(s)
      Katsube Ryota、Tam Wai-Hong、Hotta Masahiro、Nambu Yasusada
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 106 Pages: 44051

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.044051

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spin helices in GaAs quantum wells: Interplay of electron density, spin diffusion, and spin lifetime2022

    • Author(s)
      Anghel S.、Poshakinskiy A. V.、Schiller K.、Yusa G.、Mano T.、Noda T.、Betz M.
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 132 Pages: 054301

    • DOI

      10.1063/5.0097426

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Global anomalies in 8d supergravity2022

    • Author(s)
      Lee Yasunori、Yonekura Kazuya
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2022 Pages: 125

    • DOI

      10.1007/JHEP07(2022)125

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Heterotic global anomalies and torsion Witten index2022

    • Author(s)
      Yonekura Kazuya
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2022 Pages: 10.1007

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2022)114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamics of the fractional quantum Hall edge probed by stroboscope measurements of trions2022

    • Author(s)
      A. Kamiyama, M. Matsuura, J. N. Moore, T. Mano, N. Shibata, G. Yusa
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: 2212.12628 Pages: 2212.12628

    • Open Access
  • [Journal Article] Real-time and -space visualization of excitations of the ν= 1/3 fractional quantum Hall edge2022

    • Author(s)
      Akinori Kamiyama, Masahiro Matsuura, John N. Moore, Takaaki Mano, Naokazu Shibata, Go Yusa
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: arXiv:2201.10180 Pages: 2201.10180

    • Open Access
  • [Journal Article] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language2022

    • Author(s)
      Masahiro Hotta, Yasusada Nambu, Yuuki Sugiyama, Kazuhiro Yamamoto, and Go Yusa
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: arXiv:2202.03731 Pages: 2202.03731

    • Open Access
  • [Journal Article] Real-time and space visualization of excitations of the nu=1/3 fractional quantum Hall edge2022

    • Author(s)
      Kamiyama Akinori、Matsuura Masahiro、Moore John N.、Mano Takaaki、Shibata Naokazu、Yusa Go
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 4 Pages: L012040-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.4.L012040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Expanding edges of quantum Hall systems in a cosmology language: Hawking radiation from de Sitter horizon in edge modes2022

    • Author(s)
      Hotta Masahiro、Nambu Yasusada、Sugiyama Yuuki、Yamamoto Kazuhiro、Yusa Go
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 105 Pages: 105009

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.105009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cosmic strings from pure Yang-Mills theory2022

    • Author(s)
      Yamada Masaki、Yonekura Kazuya
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 106 Pages: 123515

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.123515

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] hermal Transport Imaging in the Quantum Hall Edge Channel2022

    • Author(s)
      J. N. Moore, A. Kamiyama, T. Mano, G. Yusa
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: 2212.12628 Pages: 2212.12628

    • Open Access
  • [Journal Article] テンソルネットワークと物性物理2022

    • Author(s)
      柴田尚和
    • Journal Title

      数理科学

      Volume: 60 Pages: 23-29

    • Open Access
  • [Presentation] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language - Hawking radiation from de Sitter horizon in edge modes2023

    • Author(s)
      Masahiro Hotta
    • Organizer
      RQI-S 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 量子ホールエッジチャネルにおける一次元熱輸送の撮像2022

    • Author(s)
      John N. Moore, 神山晃範, 間野高明, 遊佐剛
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] Toward quantum cosmology experiments in quantum Hall systems2022

    • Author(s)
      Go Yusa
    • Organizer
      KEK IPNS-IMSS-QUP Joint workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Quantum Universe Simulators Made Of Quantum Hall Systems2022

    • Author(s)
      Masahiro Hotta
    • Organizer
      Science Foo Camp
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language2022

    • Author(s)
      Masahiro Hotta
    • Organizer
      Relativistic Quantum Information North
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language - Hawking Radiation from de Sitter Horizon in Edge Modes2022

    • Author(s)
      Masahiro Hotta
    • Organizer
      Informational Architecture of Spacetime Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 時間・空間分解分光による量子ホール系の探索2022

    • Author(s)
      遊佐剛
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Expanding Edges of Quantum Hall Systems in a Cosmology Language - Hawking Radiation from de Sitter Horizon in Edge Modes2022

    • Author(s)
      Masahiro Hotta
    • Organizer
      KEK Theory Workshop 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分数・整数量子ホール界面の再構成エッジ状態におけるコヒーレント輸送2022

    • Author(s)
      橋坂昌幸, 伊藤拓哉, 秋保貴史, 佐々木智, 熊田倫雄, 柴田尚和, 村木康二
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] Topological violation of global symmetries in quantum gravity2021

    • Author(s)
      Kazuya Yonekura
    • Organizer
      KIAS workshop ``Strings in Seoul 2021"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Classification of topologically nontrivial terms in action2021

    • Author(s)
      Kazuya Yonekura
    • Organizer
      SISSA workshop ``Exact Quantisation and Applications to Condensed Matter Physics''
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Classification of topologically nontrivial terms in action2021

    • Author(s)
      Kazuya Yonekura
    • Organizer
      "Generalized Cohomology and Physics"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Quantum Information Capsules and Generalized Partners in Condensed Matters and Quantum Fields.2021

    • Author(s)
      堀田昌寛
    • Organizer
      巨視的量子現象と量子重力
    • Invited
  • [Presentation] Generalized Partners in Quantum Field Theory2021

    • Author(s)
      Masahiro Hotta
    • Organizer
      LeCosPA 4th International Symposium Unity of Physics -From Plasma Wakefields to Black Holes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 量子情報で拓く時空と物質の新しいパラダイム

    • URL

      https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~extremeuniverse/

  • [Remarks] 量子ダイナミクス研究室

    • URL

      http://quantum.phys.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi