• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Catalytic control of chemoselectivity by the functional group targeted catalyst

Planned Research

Project AreaDigitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)
Project/Area Number 21H05208
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大嶋 孝志  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10313123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 浩之  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20593867)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords化学選択性 / 触媒制御 / ベイズ最適化 / 官能基評価キット / デジタル創薬
Outline of Annual Research Achievements

本計画研究では、革新反応開発に機械学習を徹底活用(実験科学と情報科学の異分野融合)することで、化学選択性の触媒制御法開発の超加速を実現し、その基礎となる官能基標的触媒を網羅的に創出することを目的として研究を行なっている。具体的には、主に以下の検討で研究成果を上げた。
・先に化学選択的なカルボン酸のα-重水素化反応の開発に成功していたが、カルボン酸から酸無水物中間体を減る活性化機構であったため、エステルやアミドを基質として用いることができなかった。それに対し、新たな触媒系を設計することで、α位の酸性度とは逆に、カルボニル基のルイス塩基性の高さに依存するα-重水素化反応の開発に成功した。これにより、従来の化学選択性を逆転させることに成功し、エステル存在下でのアミド選択的なα-重水素化反応が可能となった。現在、生体内での安定性や活性試験も行っており、これらの結果を合わせて発表する予定である。
・総括班で準備した官能基評価キットを活用し、新たに5つの反応の化学選択性の網羅的な評価を行った。ヒドラジンを求核剤として用いるアミド結合切断反応に関する評価を行う中で、添加剤として用いたカルボン酸が反応の加速効果を有することを見出し、さらに広範な酸性添加剤のスクリーニングを行うことで、触媒量のルイス酸添加で大幅に反応性を向上させることに成功した。これらの結果は、官能基評価キットが、新反応開発のきっかけを見出す上でとても有用なツールであることを示すものである。
・N-無保護ケチミンに対する触媒的不斉求核付加反応のエナンチオ選択性の向上のために、機械学習(ベイズ最適化)による不斉触媒の構造最適化の手法構築を行なった。DFT計算によって得たパラメーターも特徴量として組み込んだ手法を構築し、不斉触媒の設計、合成、検証を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

R5年度は、昨年度までの検討結果をもとに、引き続き(1)から(5)の項目の検討を行った。(1)化学選択的触媒反応において連続型変数のベイズ最適化を中心に検討し、反応条件最適化の効率化を図る。また、離散型変数、特に溶媒効果に関して様々な機械学習の手法を検討し、その手法を確立する。(2)総括班で準備した官能基評価キットを活用し、化学選択性の網羅的情報収集を行う。反応の種類を拡張するとともに、見出した正の添加効果に関して精査し、新たな触媒系の開発につなげる。(3)計算科学と情報科学を融合させ、先に開発した不斉触媒反応の主制御因子の顕在化を行う。(4)現在進めているデジタル創薬に関する共同研究を推進する。特に、機械学習によって提案された創薬リードの合成と生物活性評価を推進する。(5)エステル交換反応、分子内環化反応、電解フロー反応などのフロー反応での最適化を行う。
(1)から(3)に関しては、【研究実績の概要】に記載した通り、実績を上げることができた。また、フロー電解反応のベイズ最適化による反応条件最適化に成功した。(4)に関しては、A03班の宮尾らとの国際共同研究を実施している。提案された化合物の合成を行い、その中から新たな分子骨格を有するリード化合物を見出すことに成功し、本手法の有効性を実証することができた。(5)に関しては、エステル交換反応の固相担持型触媒の触媒活性を大幅に向上に成功し、フロー反応に適用した場合も、触媒活性を長時間維持させることに成功した。カイニン酸の連続フロー合成の開発では、分子内エン環化反応を含め、大部分の反応のフロー化に成功した。

Strategy for Future Research Activity

R6年度も引き続き、【現在までの進捗状況】に記載の(1)から(5)の項目の検討を行う。
(1)連続型変数のベイズ最適化の対象となる反応をさらに広げ、多変数の反応条件最適化の効率化を実践する。離散型変数である溶媒効果に関して、A02班の間瀬らとともに、少ない実験回数で最適溶媒を見出すことを目的とした機械学習の手法の構築を行う。すでにいくつかの手法の検討と実証を共同研究として勧めており、その有用性・有効性を実証する。(2)さらに多くの反応に対して、官能基評価キットを活用し、化学選択性の網羅的情報収集を行う。また、これまでの検討の中で、これまで報告されていない官能基の選択性・反応性も見出されており、それらの反応の一般性の検証も合わせて実施する。(3)引き続き機械学習に用いる特徴量の創出のため、触媒や溶媒などのDFT計算を活用していくが、新たにGRRMを用いた遷移状態計算を活用することで、遷移状態探索が困難であった反応に対しても遷移状態の構造を用いた機械学習の検討を行う。(4)新たな骨格を有するリード化合物を見出すことに成功したため、さらなる誘導体合成とin vivo試験を行うための大量合成を行う。また、新たに得られた構造活性相関のデータをくみこむことで、深層学習の制度をより上げることが可能であり、現在、新たな化合物の提案にすすんでいる。(5)カイニン酸合成において残された工程のフロー化を進める。また、エステル交換反応の固相担持型触媒に関しては、その詳細な反応機構解析を行うとともに、固相担持型触媒の合成における変数と活性(活性と耐久性)を機械学習を用いて最適化を行う。
これらの研究をさらに強力に推し進めるため、新たに分担者として古舘信(福岡大学)、田上拓磨(九州大学)、梅野圭太郎(九州大学)を加え、研究体制の強化を図る。

  • Research Products

    (48 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (40 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 8 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Evaluating of functional group compatibility and development of reaction-accelerating additives in ammonium salt-accelerated hydrazinolysis of amides2024

    • Author(s)
      J. Choi, A. Nawachi, N. Saito, Y. Kondo, H. Morimoto, T. Ohshima
    • Journal Title

      Frontiers in Chemistry

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3389/fchem.2024.1378746

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhibitory Effect of Pyra?Metho?Carnil on Cancer Spheroid Growth Through Decrease in Glycolysis-associated Molecules2023

    • Author(s)
      YOSHIDA KAZUMASA、NISHI KENSUKE、ISHIKURA SHUHEI、MATSUMOTO TAICHI、NAKABAYASHI KAZUHIKO、YAZAKI RYO、OHSHIMA TAKASHI、SUENAGA MASAHIKO、SHIRASAWA SENJI、TSUNODA TOSHIYUKI
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 43 Pages: 3717~3726

    • DOI

      10.21873/anticanres.16556

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Novel Catalytic Direct Syntheses of N-Unsubstituted Ketimines and Their Applications to One-Pot Reactions2023

    • Author(s)
      Morimoto Hiroyuki、Ohshima Takashi、Kondo Yuta
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 35 Pages: 379~393

    • DOI

      10.1055/a-2131-3448

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visible-Light-Induced Aminochlorination of Alkenes2023

    • Author(s)
      Mejri Emna、Higashida Kosuke、Kondo Yuta、Nawachi Anna、Morimoto Hiroyuki、Ohshima Takashi、Sawamura Masaya、Shimizu Yohei
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 25 Pages: 4581~4585

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.3c01645

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] α,β-Dehydroamino Acid Synthesis through Proline-Catalyzed Aldol Condensation with a Glycine Schiff Base2023

    • Author(s)
      Sawamura Jun、Ieiri Daikan、Yazaki Ryo、Ohshima Takashi
    • Journal Title

      Precision Chemistry

      Volume: 2 Pages: 14~20

    • DOI

      10.1021/prechem.3c00048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional Group Evaluation Kit for Digitalization of Information on the Functional Group Compatibility and Chemoselectivity of Organic Reactions2023

    • Author(s)
      Saito Natsuki、Nawachi Anna、Kondo Yuta、Choi Jeesoo、Morimoto Hiroyuki、Ohshima Takashi
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 96 Pages: 465~474

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230047

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Digitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)2024

    • Author(s)
      Takashi Ohshima
    • Organizer
      4th Nobel Turing Challenge Initiative Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プロセス研究における「デジタル有機合成」の取り組み2024

    • Author(s)
      大嶋 孝志
    • Organizer
      九州工業大学大学院工学研究院 特別講義
    • Invited
  • [Presentation] Evaluation of functional group compatibility in ammonium salt-accelerated amide cleavage reaction and the development of novel additives that accelerate the reaction2024

    • Author(s)
      Jeesoo Choi, Natsuki Saito, Anna Nawachi, Yuta Kondo, Hiroyuki Morimoto, Takashi Ohshima
    • Organizer
      ACS Spring 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 立体混雑なα-三級アミンを用いた脱アミノ変換反応のための触媒的ジアゼン合成の開発2024

    • Author(s)
      辻汰朗、矢崎亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Presentation] ヘキサメチルジシラザンを窒素源とした第一級アミドの新規触媒的直接合成法の開発2024

    • Author(s)
      片岡駿介、大嶋孝志
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Presentation] アミド・エステルの触媒的α-重水素化反応2024

    • Author(s)
      古賀祐之介、福元良空、田中津久志、永縄友規、矢崎亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Presentation] 非天然アミノ酸導入ペプチドによる新型コロナウイルス治療薬の探索2024

    • Author(s)
      本多優作、古賀祐之介、李秀栄、水口賢司、高橋大輔、矢崎亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Presentation] 亜鉛触媒を用いたエステル交換によるアクリレートの効率的合成2024

    • Author(s)
      松田康義、高木優、大嶋 孝志
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Presentation] Digitalization-driven Transformative Organic Synthesis2023

    • Author(s)
      Takashi Ohshima
    • Organizer
      7thGratama Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evaluation of functional group compatibility in ammonium salt-accelerated amide cleavage reaction and the development of novel additives that accelerate the reaction2023

    • Author(s)
      Jeesoo Choi, Natsuki Saito, Anna Nawachi, Yuta Kondo, Hiroyuki Morimoto, Takashi Ohshima
    • Organizer
      7thGratama Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Catalytic β-Amination of α-Amino Acid Derivatives2023

    • Author(s)
      T. Ishii, H. Ochiishi, K. Todaka, Y. Tabuchi, A. Kudo, S. Taninokuchi, R. Yazaki, T. Ohshima
    • Organizer
      7thGratama Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 触媒的直接炭素-炭素結合切断による、アシル化された含窒素複素環から異なる窒素含有複素環化合物への変換反応の開発2023

    • Author(s)
      Pang Bo,辛 海龍,崔 智修,森本 浩之,大嶋孝志
    • Organizer
      第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  • [Presentation] α-アミノ酸Schiff 塩基と炭化水素の触媒的脱水素型クロスカップリング反応の開発2023

    • Author(s)
      辻 汰朗、橋口 佳代子、吉田 真奈、池田 哲、古賀 祐之介、本多 優作、田中 津久志、李 秀栄、水口 賢司、高橋 大輔、矢崎 亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会
  • [Presentation] プロリンを触媒としたグリシンSchiff塩基のアルドール縮合反応によるα,β-不飽和アミノ酸の合成2023

    • Author(s)
      澤村 淳, 家入 大観, 矢崎 亮, 大嶋 孝志
    • Organizer
      第33回万有福岡シンポジウム
  • [Presentation] Functional Group Evaluation Kit for Digitalization of Functional Group Compatibility and Chemoselectivity2023

    • Author(s)
      Takashi Ohshima
    • Organizer
      Tateshina Conference on Organic Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Catalytic Chemoselectigve α-Functionalization of Carboxylic Acids2023

    • Author(s)
      Takashi Ohshima
    • Organizer
      14th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エステル交換反応に用いる高活性固相担持亜鉛触媒の開発2023

    • Author(s)
      丸山 航平、江崎 郁哉、大嶋 孝志
    • Organizer
      第12回JACI/GSCシンポジウム
  • [Presentation] 立体障害の大きな非天然α-アミノ酸含有ペプチドの合成2023

    • Author(s)
      本多 優作, 古賀 祐之介, 李 秀栄, 水口 賢司, 高橋 大輔、矢崎 亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      第60回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 亜鉛触媒を用いたエステル交換反応によるアクリレートモノマーの効率的合成2023

    • Author(s)
      松田 康義、 高木 優、大嶋 孝志
    • Organizer
      第60回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 有機合成のデジタル化を志向した、官能基評価キットによる反応の網羅的データ集積手法の開発2023

    • Author(s)
      縄稚 杏奈、齋藤 菜月、近藤 優太、崔 智修、森本 浩之、大嶋 孝志
    • Organizer
      第60回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] α-四置換型非天然α-アミノ酸の新規触媒的合成法の開発と「デジタル有機合成」2023

    • Author(s)
      大嶋 孝志
    • Organizer
      第38回創薬セミナープログラム
    • Invited
  • [Presentation] アンモニウム塩とアリルアルコールからの穏和かつ簡便な触媒的第一級アリルアミン合成法の開発2023

    • Author(s)
      片岡 駿介、森本 浩之、大嶋 孝志
    • Organizer
      有機合成化学協会第122回シンポジウム
  • [Presentation] アンモニウム塩とアリルアルコールからの穏和かつ簡便な触媒的第一級アリルアミン合成法の開発2023

    • Author(s)
      片岡 駿介、森本 浩之、大嶋 孝志
    • Organizer
      日本プロセス化学会2023サマーシンポジウム
  • [Presentation] Catalytic Chemoselective Enolate Formation of Carboxylic Acids2023

    • Author(s)
      Takashi Ohshima
    • Organizer
      OMCOS XXI
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] α-Amino acid and peptide synthesis using catalytic cross-dehydrogenative coupling2023

    • Author(s)
      Taro Tsuji, Kayoko Hashiguchi, Mana Yoshida, Tetsu Ikeda, Yunosuke Koga, Yusaku Honda, Tsukushi Tanaka, Suyong Re, Kenji Mizuguchi, Daisuke Takahashi, Ryo Yazaki, Takashi Ohshima
    • Organizer
      OMCOS XXI
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 化学選択性の触媒制御への挑戦そしてデジタル有機合成へ2023

    • Author(s)
      大嶋 孝志
    • Organizer
      第37回 若手化学者のための化学道場
    • Invited
  • [Presentation] Silicon Catalyzed α-Deuteration of Amides and Esters2023

    • Author(s)
      古賀 祐之介、福元 良空、田中 津久志、永縄 友規、矢崎 亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      第69回有機金属化学討論会
  • [Presentation] Catalytic β-Functionalization of α-Amino Acid Derivatives2023

    • Author(s)
      落石 遥、石井 辰之介、戸高 健吾、田渕 友梨、工藤 愛透翔、谷之口 誠也、矢崎 亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      第69回有機金属化学討論会
  • [Presentation] 触媒的直接炭素-炭素結合切断による、アシル化された含窒素複素環から異なる窒素含有複素環化合物への変換反応の開発2023

    • Author(s)
      Pang Bo、辛 海龍、崔 智修、森本 浩之、大嶋 孝志
    • Organizer
      第52回複素環化学討論会
  • [Presentation] α-四置換アミンの触媒的アゾ化と脱アミノ変換反応の開発2023

    • Author(s)
      辻 汰朗、矢崎 亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] アンモニウム塩で加速されるアミド切断反応に対する官能基共存性の評価及びアミド切断反応を促進する新規添加剤の開発2023

    • Author(s)
      崔 智修、齋藤菜月、縄稚杏奈、近藤優太、森本 浩之、大嶋 孝志
    • Organizer
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] アンモニウム塩で加速されるアミド切断反応に対する官能基共存性の評価及びアミド切断反応を促進する新規添加剤の開発2023

    • Author(s)
      崔 智修、齋藤菜月、縄稚杏奈、近藤優太、森本 浩之、大嶋 孝志
    • Organizer
      第123回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] 創薬研究における「デジタル有機合成」の取り組み2023

    • Author(s)
      大嶋 孝志
    • Organizer
      第40回日本薬学会九州山口支部大会
    • Invited
  • [Presentation] 非天然アミノ酸導入ペプチドによる新型コロナウイルス治療薬の探索2023

    • Author(s)
      本多 優作、古賀 祐之介、李 秀栄、水口 賢司、高橋 大輔、矢崎 亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      第40回日本薬学会九州山口支部大会
  • [Presentation] 亜鉛触媒を用いたエステル交換反応によるアクリレートモノマーの効率的合成2023

    • Author(s)
      松田康義、高木優、大嶋 孝志
    • Organizer
      第40回日本薬学会九州山口支部大会
  • [Presentation] Synthesis of α, β-Dehydroamino Acid by Proline-Catalyzed Aldol Condensation of Glycine Schiff Base2023

    • Author(s)
      Jun Sawamura, Daikan Ieiri, Ryo Yazaki, Takashi Ohshima
    • Organizer
      The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mild and Practical Direct Catalytic Synthesis of Primary Allylic Amines from Allylic Alcohols Using Ammonium Acetate as the Amine Source2023

    • Author(s)
      Shunsuke Kataoka 1, Hiroyuki Morimoto 2, Takashi Ohshima
    • Organizer
      The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Digitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)2023

    • Author(s)
      Takashi Ohshima
    • Organizer
      16th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Digitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)2023

    • Author(s)
      Takashi Ohshima
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Digitalization-driven Transformative Organic Synthesis (ISDigiTOS-2)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プロセス研究における「デジタル有機合成」の取り組み2023

    • Author(s)
      大嶋 孝志
    • Organizer
      日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] 九州大学大学院薬学研究院 環境調和創薬化学分野

    • URL

      https://green.phar.kyushu-u.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] (メタ)アクリル酸エステルの製造方法2023

    • Inventor(s)
      佐藤直正、大嶋孝志、松田康義、高木優
    • Industrial Property Rights Holder
      佐藤直正、大嶋孝志、松田康義、高木優
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願 2023-108120

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi