• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Advanced Program Synthetic Photochemistry

Planned Research

Project AreaDigitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)
Project/Area Number 21H05209
Research InstitutionNippon Institute of Technology

Principal Investigator

小池 隆司  日本工業大学, 基幹工学部, 准教授 (30451991)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords光反応 / 光触媒 / フッ素 / 機械学習 / フロー合成
Outline of Annual Research Achievements

励起種やラジカル種などの高反応性化学種を簡便に発生できる光反応プロセスは、熱エネルギーでは困難な反応を実現できるため、革新的分子変換法の鍵プロセスとして期待できる。しかし、高エネルギー状態の化学種を効率よく合成反応に活用するためには、適切な熱反応プロセスを組み込んだ光反応システムの精密なプログラム化が不可欠である。本研究課題では、①合成化学の基盤技術である遷移金属触媒(MC)系(熱反応プロセス)と光触媒(PC)系(光反応プロセス)の融合及び②新有機分子光触媒の創製を基盤に、革新的反応制御法の開発に挑戦する。また、省エネルギーな汎用LED光源を用いた短寿命反応性化学種の発生と高速・高選択的光反応への展開に加え、領域全体のサポート拠点としてAI支援を円滑に受けるための光反応データ収集用にインライン分析ユニットを組み込んだフロー型光反応装置の開発にも取り組む。
本年度は領域全体のサポート拠点の環境整備として、インライン分析NMR装置を組み込んだフロー光反応システムの構築に取り組み、光反応データ収集のための予備的実験を実施した。さらにAI支援で反応条件の最適化及び反応制御因子を顕在化することで、光触媒(PC)系と遷移金属触媒(MC)系を融合するための研究に取り組んだ。有機分子光触媒(PC)と銅触媒(MC)の協働触媒系を用いたエナンチオ選択的フルオロアルキル化反応において、有機スルフィン酸に対する硫黄選択的フルオロアルキル化反応を見出し学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度、研究支援員を雇用しサポート拠点の形成および計画研究を行う本申請者のグループの研究体制を整備した。その結果、フロー光反応を実施できる環境を現所属において構築することができた。また、有機分子光触媒と銅触媒の協働触媒系に関して化学会春季年会において成果を発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

新たに研究支援員を雇用することで本申請者のグループの計画研究及び領域の分担研究を加速するとともに研究室所属の卒研生と緊密に連携をとりながら引き続き研究を推進する。A02班と協力しながらサポート拠点として活用するフロー光反応装置の利用及び運用環境を整備する。またA03班と共同研究を進めながら本申請者のグループ内で機械学習を行い、研究をグループ単独で進められる体制を整備する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Modern Synthetic Strategies for One-Electron Injection2021

    • Author(s)
      T. Koike, M. Akita
    • Journal Title

      Trends in Chemistry

      Volume: 3 Pages: 416-427

    • DOI

      10.1016/j.trechm.2021.02.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機分子光レドックス触媒による安息香酸エステル類からの含フ ッ素アルキルラジカルの発生と反応2022

    • Author(s)
      奥村遼・小池隆司・穐田宗隆
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 有機分子光レドックス-銅協働触媒系を用いた有機スルフィン酸塩からのモノフルオロメチルスルホン類の合成2022

    • Author(s)
      高橋慶悟・小池隆司・穐田宗隆
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 光触媒的一電子注入法が拓く分子変換技術2022

    • Author(s)
      小池隆司
    • Organizer
      有機合成2月セミナー「有機合成のニュートレンド2022」
    • Invited
  • [Presentation] 光レドックス触媒作用:一電子還元合成化学の進展2021

    • Author(s)
      小池隆司
    • Organizer
      第141回フロンティア材料研究所学術講演会「細孔・錯体・界面での分子活性化・触媒作用」
    • Invited
  • [Presentation] 可視光レドックス触媒作用が拓くラジカル的分子変換法2021

    • Author(s)
      小池隆司
    • Organizer
      第127回触媒討論会特別シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 水中有機合成の開発動向; 第6章 金属錯体/有機光触媒を内包した水溶性カプセル触媒2022

    • Author(s)
      吉沢道人、小池隆司
    • Total Pages
      68-82
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] Organic Redox Chemistry; Chap 8 Photochemical Paired Transformations2021

    • Author(s)
      T. Koike, M. Akita
    • Total Pages
      187-208
    • Publisher
      Wiley-VCH
  • [Book] Organofluorine Chemistry: Synthesis, Modeling, and Applications; Chap 7 Photoredox Catalysis in Fluorination and Trifluoromethylation2021

    • Author(s)
      T. Koike, M. Akita
    • Total Pages
      225-240
    • Publisher
      Wiley-VCH
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.nit-chemistry.net/koike/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi