• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

自動最適化機能を有するフロー実験システムの迅速構築技術

Planned Research

Project AreaDigitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)
Project/Area Number 21H05216
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

外輪 健一郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (00336009)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywordsフロー合成 / IoT / 自動実験
Outline of Annual Research Achievements

合成実験に要するマンパワー削減のため、自動実験装置の開発を行った。合成実験はいくつかの種類があるが、2021年度は複数条件でのサンプル採取が比較的容易であると考えられるフロー合成実験を対象として検討を行った。自動実験装置は市販されているものもあるが高価であり、また限られた種類の合成にしか対応できない。
本研究では研究開発をすすめるにあたり、化学実験の合成手順が多様であることに注目した。自動実験が広く活用されるためには、安価かつ柔軟性の高い装置の構築が必要である。これを実現するには、必要な実験機器を選択してフロー実験装置を構築したのち、迅速に制御システムを構築できることが重要である。本研究では、市販の理化学機器をIoT化し、それらをネットワークを介して制御する方式が最適と判断し、自動実験システムの開発を進めることとした。まず、実験手順や実験機器などの情報を管理するためのデータベースを設計した。実験機器をIoT化するための通信システムを開発し、さらには多くのIoT化された実験機器を制御するためのサーバーを開発した。
開発したシステムを使って理化学機器の遠隔操作実験を行った。対象の機器としてシリンジポンプおよび恒温槽を取り上げ、IoT化した。開発したシステムを用いて実験機器の遠隔操作試験を行ったところ、良好に動作することが確認された。開発したシステムはロボットアーム等と組み合わせることである程度のバッチ実験にも対応可能と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

開発したシステムを使って、複数の理化学機器を対象に遠隔操作実験を行う予定であった。そのうち納品が遅れた1つの機器を除いて年度内に確認を行うことができた。その結果、本研究の概念に基づく自動実験装置の開発が妥当であると判断された。

Strategy for Future Research Activity

より多くの実験機器をIoT化し、自動実験システムで使用できる機器の種類を増やす。具体的な合成実験を取り上げ、開発したシステムを用いて、複数条件での合成サンプルを採取する自動実験を行って、有効性を検証する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi