• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Cell type census for for neuronal structure and function generation

Planned Research

Project AreaCensus-based biomechanism of circuit construction and transition for adaptive brain functions
Project/Area Number 21H05240
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

下郡 智美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30391981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 藍  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (60706331)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords神経発生 / 細胞多様性 / 樹状突起
Outline of Annual Research Achievements

マウス大脳皮質体性感覚野細胞には細胞多様性(有棘星状細胞、spiny stellate細胞(SS細胞)と錐体細胞、pyramidal neuron(PN))があり、これらの多様性を決定するメカニズムと多様性が存在する生物学的な意義は明らかにされていなかった。これまでの研究で視床軸索が大脳皮質に侵入できないマウス(Cels3 x Dlx5/6 cre)では第一体性感覚野に本来あるべきSS細胞がなくPNしか存在しないことから、このミュータントを用いて10xVisium解析を行い、ミュータントで発現が変化している遺伝子を明らかにした。特にPNに時期特異的に発現する因子に着目し、これらの候補因子をSSに強制的に発現させて、PNに形態変化を起こす因子の同定を行った。このことから、PNとSSの特徴的な形態と多様性を決定する因子を同定した。さらに細胞形態の多様性の存在意義を明らかにするために、PNしか存在しない脳では神経回路の接続様式にどのような影響を与えるのか、順行性/逆行性を用いて詳細な神経回路を明らかにした。さらに、回路形成の変化によってもたらされる脳機能変化(イメージング)と行動変化を明らかにした。ここまでの結果を論文としてまとめ、投稿した。
さらに、第二のモデルとして嗅覚回路をモデルとして、scRNA-seqによる大規模解析に基づく細胞種の同定、TRAP-seqによる軸索特異的に産生される因子の同定、細胞種ごとのin vivoイメージングによる神経回路形成の可視化、さらに脳領域間・種間比較を行なうことで細胞多様性に基づく神経回路構築メカニズムの解明を目指す。2022年度は、嗅覚情報処理を行う梨状皮質の興奮性神経細胞特異的に遺伝子発現解析を行う目的で、2022年度は、梨状皮質を対象としてscRNA-seqを実施し、細胞のサブタイプを遺伝子プロファイルから再定義した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

視床軸索が大脳皮質に侵入できないマウス(Cels3 x Dlx5/6 cre)では第一体性感覚野に本来あるべきSS細胞がなくPNしか存在しないことから、このマウスの大脳皮質を用いて10x Visiumを行った。この結果から(Cels3 x Dlx5/6 cre)で発現が特異的に上昇/下降しているものを抽出し、体性感覚野細胞の多様性を決定する因子の絞り込みを行った。同定された因子の過剰発現マウスでは、全ての細胞がPNになり、細胞多様性を失った大脳皮質を作出することができた。このマウスの脳内でトレーサーを用いて神経回路形成の状態を明らかにしたところ、SS細胞にはない過剰な接続を行なっていることが明らかとなった。さらにin vivoイメージングによって脳機能を明らかにしたところ、通常のバレルカラムより広い領域で神経活動が上昇していることが明らかとなった。最後に行動実験により、ヒゲを用いて行われる、物質認識テストで詳細な物質の質感を認識できなくなっていることが明らかとなり、細胞多様性の存在意義を明らかにした。ここまでの結果をまとめた論文を執筆し、投稿を行った。
これまで、末梢嗅覚組織における情報処理メカニズムに関しては精力的に研究が進められてきたものの、梨状皮質をはじめとする嗅覚中枢領域についての具体的な機能については殆ど知られていない。梨状皮質に存在する興奮性神経細胞には、形態や発火特性が異なるサブタイプが存在することが明らかになっている。2022年度は、単一細胞の遺伝子発現プロファイルを一度に数千個調べることが可能な大規模単一細胞RNA-Seqを実施し、梨状皮質に存在する細胞のサブタイプを遺伝子発現の観点から分類を行った。

Strategy for Future Research Activity

2023年度からは、大脳皮質体性感覚野細胞の多様性を決定する因子の発現をコントロールする上流因子の同定を行うために、視床VBおよびdLGN核のsnRNA-seqを行う。これらの核で発現する因子の違いを明らかにすることによって、視床からの入力依存的に大脳皮質細胞の多様性を生むメカニズムの全容の解明を進める。これまでに視床に発現する遺伝子のspatial transcriptomicsの研究が少ないため、さまざまなステージで行う必要がある。また、SS細胞を生み出す分子メカニズムは種を超えて、フェレットの視覚野でも保存されていることが明らかになったため(下郡未発表データ)、フェレット、マーモセット等の眼優位性カラムを持つ動物の視覚野でSSを生み出す分子メカニズムを明らかにする。
嗅覚情報処理を担う脳領域についての入力依存的な回路構築の分子メカニズムを解明するため、2023年度からは、梨状皮質scRNA-seqにより得られた細胞のサブタイプについて、発生・発達のどのタイミングで生み出されるかを検証するとともに、匂い入力依存的に集団が変化するかを検証することを通じて覚情報処理を担う脳領域について入力依存的な回路構築のメカニズムを解明することを目指す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Multi-modal brain magnetic resonance imaging database covering marmosets with a wide age range.2023

    • Author(s)
      2.Hata J, Nakae K, Tsukada H, Woodward A, Haga Y, Iida M, Uematsu A, Seki F, Ichinohe N, Gong R, Kaneko T, Yoshimaru D, Watakabe A, Abe H, Tani T, Hamda HT, Gutierrez CE, Skibbe H, Maeda M, Papazian F, Hagiya K, Kishi N, Ishii S, Doya K, Shimogori T, Yamamori T, Tanaka K, Okano HJ, Okano H.
    • Journal Title

      Sci Data.

      Volume: 10 Pages: 221

    • DOI

      10.1038/s41597-023-02121-2.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular cell identities in the mediodorsal thalamus of infant mice and marmoset.2022

    • Author(s)
      Onishi K, Kikuchi SS, Abe T, Tokuhara T, Shimogori T.
    • Journal Title

      J Comp Neurol.

      Volume: 530 Pages: 963

    • DOI

      10.1002/cne.25203

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anatomical Development of the Cerebellothalamic Tract in Embryonic Mice.2022

    • Author(s)
      Dumas DB, Gornati SV, Adolfs Y, Shimogori T, Pasterkamp RJ, Hoebeek FE.
    • Journal Title

      Cells.

      Volume: 11 Pages: 3800

    • DOI

      10.3390/cells11233800.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hornerin deposits in neuronal intranuclear inclusion disease: direct identification of proteins with compositionally biased regions in inclusions2022

    • Author(s)
      Park H, Yamanaka T, Toyama Y, Fujita A, Doi H, Nirasawa T, Murayama S, Matsumoto N, Shimogori T, Ikegawa M, Haltia MJ, Nukina N.
    • Journal Title

      Acta Neuropathol Commun.

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40478-022-01333-8.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of an Atypical Cadherin Gene, Cdh23 in Prepulse Inhibition, and Implication of CDH23 in Schizophrenia2022

    • Author(s)
      Balan S, Ohnishi T, Watanabe A, Ohba H, Iwayama Y, Toyoshima M, Hara T, Hisano Y, Miyasaka Y, Toyota T, Shimamoto-Mitsuyama C, Maekawa M, Numata S, Ohmori T, Shimogori T, Kikkawa Y, Hayashi T, Yoshikawa T.
    • Journal Title

      Schizophr Bull.

      Volume: 47 Pages: 1190-1200

    • DOI

      10.1093/schbul/sbab007.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大脳皮質の興奮性神経細胞の多様性と分化・回路形成メカニズム2023

    • Author(s)
      下郡智美
    • Organizer
      広島大学スプリングスクール大脳皮質回路の機能原理を探る
    • Invited
  • [Presentation] Thalamocortical control of cell-type specificity drives a circuit for processing whisker-related information in mouse barrel cortex2023

    • Author(s)
      Tomomi Shimogori
    • Organizer
      OIST Nervous system assembly
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Thalamocortical control of cell-type specificity drives a circuit for processing whisker-related information in mouse barrel cortex2023

    • Author(s)
      Tomomi Shimogori
    • Organizer
      KIST(BSI)/RIKEN CBS symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Marmoset database provides next-generation neuroscience research.2023

    • Author(s)
      下郡智美
    • Organizer
      第100回日本生理学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 嗅覚神経回路形成の分子基盤2023

    • Author(s)
      中嶋藍
    • Organizer
      Chemosensation and Behavior Workshop 2023
  • [Presentation] 天敵臭に対する持続的な防御行動を担う神経基盤の解明2023

    • Author(s)
      香取和生、森川勝太、奥山輝大、中嶋藍、竹内春樹、池谷裕二
    • Organizer
      Chemosensation and Behavior Workshop 2023
  • [Presentation] Thalamocortical control of cell-type specificity drives a circuit for processing whisker-related information in mouse barrel cortex2022

    • Author(s)
      Tomomi Shimogori
    • Organizer
      Cold Spring Harbor (Molecular Mechanism of Neural Connectivity)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] データベースを利用した脳発達研究2022

    • Author(s)
      下郡智美
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会(教育講演)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cell Type-Specific Patterned Neural Activity Instructs Neural Map Formation in the Mouse Olfactory System2022

    • Author(s)
      中嶋藍
    • Organizer
      Gordon Research Conference(Molecular and Cellular Neurobiology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cell Type-Specific Patterned Neural Activity Instructs Neural Map Formation in the Mouse Olfactory System2022

    • Author(s)
      中嶋藍
    • Organizer
      Cold Spring Harbor (Molecular Mechanism of Neural Connectivity)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi