• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Adaptive circuit dynamics for operant learning of optimal behavior

Planned Research

Project AreaCensus-based biomechanism of circuit construction and transition for adaptive brain functions
Project/Area Number 21H05242
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

礒村 宜和  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00415077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 暢哉  関西学院大学, 文学部, 教授 (70465269)
苅部 冬紀  北海道大学, 医学研究院, 助教 (60312279)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywordsオペラント学習 / げっ歯類 / 大脳皮質 / 大脳基底核 / トランスクリプトーム
Outline of Annual Research Achievements

本計画では、げっ歯類の行動を最適化するオペラント学習を担う大脳皮質と大脳基底核の適応回路動態の仕組みを解明することを目指す。オペラント学習に関与する大脳皮質のPT型・IT型投射細胞と、それらの投射先である大脳基底核線条体の直接路・間接路投射細胞に注目し、マルチユニット記録や2光子イメージングで神経活動を計測した後に、単一細胞RNA-seq解析で各細胞の遺伝子発現プロファイルを決定し、適応回路の構成細胞の固有特性を明らかにする。その責任回路の因果性を光遺伝学的に検証したうえで理論的モデルにより作動原理を理解する。また幅広いオペラント学習の行動解析をおこなうとともに、大脳皮質-基底核の適応回路を支えるシナプス機能や可塑性の仕組みも解明する。
初年度、礒村(研究代表者)はラットのオペラント学習課題と神経活動計測のインビボ実験系を確立した。ラットには神経活動の計測のために頭部を固定した状態で、音や光を合図に前肢でレバーを操作すると報酬の水滴を得ることができる行動課題を学習させた。大脳皮質や大脳基底核にシリコンプローブを挿入し、神経細胞のスパイク活動を記録した。並行して、平理一郎(研究協力者)は光刺激系と2光子レーザー顕微鏡の構築を進めた。佐藤(分担者)はラットの援助行動やナビゲーション行動や触覚弁別行動を利用するオペラント学習課題を確立し、堀江班と連携してトランスクリプトーム解析の予備的検討を試みた。苅部(分担者)はホールセルパッチ記録と形態学的可視化を組み合わせて、ラットの大脳皮質や大脳基底核の神経回路を構成する神経細胞サブタイプとシナプス機能を解析した。
なお、世界的な半導体供給不足により、佐藤と苅部が調達を計画していた実験装置の納期が遅延したため、次年度に予算の一部を繰り越したが、その後、当初の計画内容を無事に完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は礒村(研究代表者)、佐藤(分担者)、苅部(分担者)ともに行動実験系や電気生理学的、形態学的実験系の確立を優先して取り組んだ。それぞれ予備的所見を得るところまで実験系の構築が進んでいる。世界的な半導体供給不足のため予算の一部を繰り越して実験装置の導入を次年度に持ち越したが、その後は当初の計画内容を無事に完了した。以上のことから、研究計画はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は初年度の下半期に開始した研究計画を基本的に継続する。礒村(研究代表者)はラットやマウスがオペラント学習課題を遂行中に、大脳皮質や大脳基底核を狙ってシリコンプローブを挿入し、神経細胞のスパイク活動を記録する。並行して、平理一郎(研究協力者)は光刺激系と2光子レーザー顕微鏡の機能を増強し、トランスクリプトーム解析系の導入も開始する。佐藤(分担者)はラットやマウスなどの援助行動やナビゲーション行動や触覚弁別行動を利用するオペラント学習課題の行動解析を進め、堀江班と連携したトランスクリプトーム解析を実施する。苅部(分担者)はホールセルパッチ記録と形態学的可視化を組み合わせ、ラットの大脳皮質や大脳基底核の神経回路を構成する神経細胞サブタイプとシナプス機能の解析をさらに詳細に進める。これらの研究活動から得られる研究成果は学会や研究会において報告する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Working memory-based and -free reward prediction in a dual dopamine system in the basal ganglia2023

    • Author(s)
      Tomohiko Yoshizawa, Yuuto Miyamura, Yuta Ochi, Riichiro Hira, Makoto Funahashi, Yutaka Sakai, Yilong Cui, Yoshikazu Isomura
    • Journal Title

      bioRxiv (preprint)

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2023.03.06.531239

    • Open Access
  • [Journal Article] How to turn the corner: Discrimination of path shapes in rats2022

    • Author(s)
      Sato Nobuya、Sato Ayaka
    • Journal Title

      Learning & Behavior

      Volume: 50 Pages: 254-262

    • DOI

      10.3758/s13420-021-00491-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Helping behavior in prairie voles: A model of empathy and the importance of oxytocin2022

    • Author(s)
      Kitano Kota、Yamagishi Atsuhito、Horie Kengo、Nishimori Katsuhiko、Sato Nobuya
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 103991

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.103991

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 脳梁膨大後皮質の機能―ラットの空間認知・記憶における役割について.2022

    • Author(s)
      佐藤暢哉
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 40 Pages: 37-41

  • [Journal Article] Conservation of the Direct and Indirect Pathway Dichotomy in Mouse Caudal Striatum With Uneven Distribution of Dopamin2022

    • Author(s)
      Kumiko Ogata, Fuko Kadono, Yasuharu Hirai, Ken-ichi Inoue, Masahiko Takada, Fuyuki Karube, Fumino Fujiyama
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroanatomy

      Volume: 16 Pages: 809446

    • DOI

      10.3389/fnana.2022.809446

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hippocampal CA1 represents action and reward events instantly compared to the superficial and deep layers of the lateral entorhinal cortex2022

    • Author(s)
      Soma S, Ohara S, Nonomura S, Yoshida J, Suematsu N, Pastalkova E, Sakai Y, Tsutsui K-I, Isomura Y
    • Journal Title

      bioRxiv (preprint)

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2022.03.31.485431

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 順行性経シナプス性AAVによるドーパミン神経細胞の標的細胞標識の試み2023

    • Author(s)
      苅部 冬紀、楊 洋、平井 康治、藤山 文乃
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Exploring the brain regions projecting to the caudal striatum in mice2023

    • Author(s)
      角野 風子、苅部 冬紀、平井 康治、藤山 文乃
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Reward prediction and response in the hippocampus and basal ganglia2022

    • Author(s)
      Yoshikazu Isomura
    • Organizer
      BSI KIST Seminar Series 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reward experience differently modifies action- and outcome-related activities along nigrostriatal system2022

    • Author(s)
      Yoshikazu Isomura
    • Organizer
      JANUBET Symposium 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 特別講演:行動に結果が伴う大脳皮質-基底核回路2022

    • Author(s)
      礒村 宜和
    • Organizer
      第252回生理学東京談話会
    • Invited
  • [Presentation] マウス尾側線条体ドーパミン受容体偏在領域の投射様式2022

    • Author(s)
      苅部 冬紀、緒方 久実子、角野 風子、平井 康治、井上 謙一、高田 昌彦、藤山 文乃
    • Organizer
      日本解剖学会
  • [Presentation] ドーパミン受容体D1とD2の発現が偏る尾側線条体の腹側領域は、黒質外側部に投射する2022

    • Author(s)
      苅部 冬紀、緒方 久実子、角野 風子、平井 康治、高田 昌彦、井上 謙一、藤山 文乃
    • Organizer
      Neuro2022
  • [Presentation] 行動発現を担う大脳皮質-基底核回路メカニズムを探る2021

    • Author(s)
      礒村 宜和
    • Organizer
      金沢医科大学 医学研究セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Learning of sequential responses to multiple manipulanda depending on a location in rats.2021

    • Author(s)
      Sato, N., Ogura, S., & Yoshinaga, Y.
    • Organizer
      日本動物心理学会第81回大会
  • [Presentation] Reach-to-Grasp and Tactile Discrimination task: A new task for study of sensory-motor learning.2021

    • Author(s)
      吉永雄大・佐藤暢哉
    • Organizer
      日本動物心理学会第81回大会
  • [Presentation] Prairie voles (Microtus ochrogaster) are impaired in learning of door-opening behavior toward conspecifics in no distress2021

    • Author(s)
      北野孝太・佐藤暢哉
    • Organizer
      日本動物心理学会第81回大会
  • [Presentation] Rats accept an aversive stimulus to help their cagemates.2021

    • Author(s)
      Sato, N., Uchida, A., & Yamagishi, A.
    • Organizer
      32nd International Congress of Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複雑な迷路内でのナビゲーションにおける脳梁膨大後部皮質の機能の検討.2021

    • Author(s)
      林朋広・佐藤暢哉
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] 光遺伝学的手法による島皮質前部の神経活動抑制がリスク場面での意思決定に及ぼす影響.2021

    • Author(s)
      吉永雄大・前田裕武・佐藤暢哉
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Remarks] 適応回路センサス領域ホームページ

    • URL

      https://ac-census.org/

  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yoshikazuisomura/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi