• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質品質管理を支える電子移動媒体としての超硫黄分子の役割

Planned Research

Project AreaLife Science Innovation Driven by Supersulfide Biology
Project/Area Number 21H05268
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

潮田 亮  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30553367)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywordsタンパク質品質管理 / レドックス / 小胞体
Outline of Annual Research Achievements

硫黄分子の役割を通じて小胞体のレドックス環境の構築機構を明らかにし、タンパク質品質管理に必要な環境基盤の理解を深めることが出来た。小胞体は酸化的環境とされてきた小胞体内腔で、硫黄を介したまったく新しい電子伝達機構を明らかにした(Cell Rep. 2023)。これら電子伝達による硫黄原子に焦点を当てた構造変化は公募研究A01徳永博士らによるNMR解析によって明らかにした。
また、還元酵素ERp18は硫黄原子依存的にZn2+と結合し、小胞体のレドックス環境の構成因子である過酸化水素(H2O2)の除去活性を持つことを明らかにした(Cell Rep. 2024)。
さらにERdj5を含めた酸化還元酵素群が小胞体膜状に存在するカルシウムイオンチャネルIP3受容体の制御に関わることを示した。フォールディング環境の基盤を作るカルシウムイオン環境のレドックス依存的な制御が明らかにした。これらカルシウムイオンの制御は細胞全体の恒常性維持に重要な役割を果たすことを明らかにした(PNAS 2023)。
計画研究A01中川班の梅澤博士らによる質量分析、計画研究A01中川班の中川博士、計画研究A01赤池班の居原博士による超硫黄プローブ・抗体によって、小胞体の主要な分子シャペロンが超硫黄化修飾されることがわかった。これらの成果から、小胞体における超硫黄修飾の生物学的意義をタンパク質品質管理にも見出すことが出来ると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ERp18のZn2+依存の機能切り替えを明らかにし、小胞体における亜鉛イオンの役割とタンパク質の機能調節に関する重要な知見を得た。この発見は、小胞体の酸化的環境における新たな調節メカニズムを提示し、タンパク質品質管理の理解に大いに寄与するものである。
さらに、ERdj5とBiPが協調して基質のジスルフィド結合を還元するメカニズムを特定し、ERAD過程の詳細な理解を深めた。この発見により、タンパク質の品質管理システムの分解プロセスにおける重要なステップが明らかになり、計画の重要な一部が達成されたと言える。
新生ポリペプチドの酸化的折りたたみが、ER内の還元反応に電子を供給する過程の解明もまた、計画の進展を示す重要な成果である。正しいタンパク質の折りたたみと機能を確保するためのメカニズムの理解が深まり、小胞体内でのレドックス環境の維持に関する知見が拡大した。
加えて、小胞体の酸化還元状態がカルシウムイオンチャネルであるIP3受容体の活性を調節することを発見し、カルシウムイオン環境のレドックス依存的な制御を明らかにした。この発見は、小胞体のフォールディング環境の基盤を形成する重要なメカニズムを示しており、計画の進展を示すものである。
また、フォールディング環境を可視化する新たなセンサーの開発も、計画の重要な成果である。この成果は現在論文投稿準備中であり、さらなる知見の拡充が期待される。
以上の研究成果は、計画が順調に進行していることを明確に示している。これらの成果は、研究目的に沿った進展を示すものであり、小胞体のレドックス環境とタンパク質品質管理に関する新たな知見をもたらしている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、タンパク質の合成、成熟、品質管理と「超硫黄分子」との関わりを探求することを目的としている。特に、タンパク質品質管理を支える電子シグナル・ネットワークを明らかにし、小胞体のレドックス環境の統合的な理解を目指す。
小胞体ストレス応答としての超硫黄分子の役割に着目する。超硫黄化を促進した細胞を用いて、小胞体ストレスとタンパク質品質管理の関係を検証する。超硫黄分子の量的・質的変化を追跡し、小胞体ストレス応答の際の役割を明らかにする。還元反応への超硫黄修飾の寄与も重要である。還元酵素ERdj5を含む電子伝達機構を解明し、超硫黄分子が還元反応への寄与を通じて、小胞体のレドックス環境を維持する役割を探る。
小胞体への新たな電子移動経路の同定も目指す。DsbD様因子やグルタチオン輸送体の同定を通じて、電子伝達経路を解明する。
本研究では、レドックス制御による小胞体恒常性維持の全貌を解明することを目指す。また、発生や分化、癌化など疾患プロセス、環境ストレス、老化に伴うレドックス環境の変化を評価し、疾患治療法開発に向けて研究を推進する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Zn2+-dependent functional switching of ERp18, an ER-resident thioredoxin-like protein2024

    • Author(s)
      Tsutsumi Chika、Uegaki Kaiku、Yamashita Riyuji、Ushioda Ryo、Nagata Kazuhiro
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 43 Pages: 113682~113682

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2024.113682

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] J-domain proteins: From molecular mechanisms to diseases2024

    • Author(s)
      Marszalek Jaroslaw、Ushioda Ryo、Kampinga Harm H. et al.
    • Journal Title

      Cell Stress and Chaperones

      Volume: 29 Pages: 21~33

    • DOI

      10.1016/j.cstres.2023.12.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tolerable glycometabolic stress boosts cancer cell resilience through altered N-glycosylation and Notch signaling activation2024

    • Author(s)
      Shungo Iwamoto、Takashi Kobayashi、Hisatoshi Hanamatsu、Ikuko Yokota、Yukiko Teranishi、Akiho Iwamoto、Miyu Kitagawa、Sawako Ashida、Ayane Sakurai、Suguru Matsuo、Yuma Myokan、Aiyu Sugimoto、Ryo Ushioda、Kazuhiro Nagata、Noriko Gotoh、Kazuki Nakajima、Takashi Nishikaze、Jun-ichi Furukawa、Naoki Itano
    • Journal Title

      Cell Death & Disease

      Volume: 15 Pages: 53~53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanistic characterization of disulfide bond reduction of an ERAD substrate mediated by cooperation between ERdj5 and BiP2023

    • Author(s)
      Cai Xiaohan、Ito Shogo、Noi Kentaro、Inoue Michio、Ushioda Ryo、Kato Yukinari、Nagata Kazuhiro、Inaba Kenji
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 299 Pages: 105274~105274

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.105274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The oxidative folding of nascent polypeptides provides electrons for reductive reactions in the ER2023

    • Author(s)
      Uegaki Kaiku、Tokunaga Yuji、Inoue Michio、Takashima Seiji、Inaba Kenji、Takeuchi Koh、Ushioda Ryo、Nagata Kazuhiro
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 42 Pages: 112742~112742

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112742

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Redox states in the endoplasmic reticulum directly regulate the activity of calcium channel, inositol 1,4,5-trisphosphate receptors2023

    • Author(s)
      Fujii Shohei、Ushioda Ryo、Nagata Kazuhiro
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1073/pnas.2216857120

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オルガネラ環境に応じたタンパク質フォールディング2024

    • Author(s)
      潮田 亮
    • Organizer
      令和5年度AMED-CREST/PRIME「プロテオスタンシス」領域会議
  • [Presentation] 液-液相分離によって形成される新たな小胞体タンパク質品質管理プラットフォーム2023

    • Author(s)
      杉澤 亜美、上田 汐莉、潮田 亮
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 硫黄修飾が織りなす新たな電子伝達とオルガネラ恒常性維持2023

    • Author(s)
      潮田 亮、上垣 日育、永田 和宏
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 小胞体レドックス環境を構築するグルタチオン輸送機構の解明2023

    • Author(s)
      堤 智香、永田 和宏、潮田 亮
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] レドックス制御に基づく小胞体恒常性維持機構~還元反応の場としての小胞体~2023

    • Author(s)
      潮田 亮
    • Organizer
      第4回皮膚科基礎研究セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 病原性変異型SERPINB7の細胞外分泌不全が長島型掌蹠角化症を引き起こす2023

    • Author(s)
      杉山 誉人、佐々木 克仁、信田 理沙、梅澤 啓太郎、三浦 ゆり、潮田 亮、乃村 俊史
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] レドックス制御を介した小胞体ストレスセンサー活性化機構の解明2023

    • Author(s)
      和田 匠太、永田 和宏、潮田 亮
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] 小胞体プロテオスタシスを支える環境基盤2023

    • Author(s)
      潮田 亮
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] YAP/TEADを介した負荷依存的なコラーゲン特異的分子シャペロンHsp47の発現調節機構の解明2023

    • Author(s)
      葛西 綾乃、伊藤 進也、潮田 亮、永田 和宏
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] 小胞体レドックス環境を構築するグルタチオン輸送機構の解明2023

    • Author(s)
      堤 智香、永田 和宏、潮田 亮
    • Organizer
      第16回小胞体ストレス研究会
  • [Presentation] 酸化的フォールディング環境を創る2023

    • Author(s)
      坂本 龍太、堤 智香、田原 諒佑、永田 和宏、潮田 亮
    • Organizer
      細胞を創る会Ver16
  • [Presentation] Reconstitution of ER glutathione transport system2023

    • Author(s)
      坂本 龍太、堤 智香、田原 諒佑、永田 和宏、潮田 亮
    • Organizer
      第3回学術変革領域(A)「硫黄生物学」領域班会議
  • [Presentation] Novel platform of Protein Quality Control formed by liquid-liquid phase separation in the ER2023

    • Author(s)
      杉澤 亜美、上田 汐莉、潮田 亮
    • Organizer
      第3回学術変革領域(A)「硫黄生物学」領域班会議
  • [Presentation] Super-sulfur as electron media for Protein Quality Control2023

    • Author(s)
      潮田 亮
    • Organizer
      第3回学術変革領域(A)「硫黄生物学」領域班会議
  • [Presentation] レドックス制御に基づく小胞体恒常性維持機構~還元反応の場としての小胞体~2023

    • Author(s)
      潮田 亮
    • Organizer
      Diabetes Forum 2023
    • Invited
  • [Presentation] レドックス制御を介した小胞体恒常性維持機構~そしてその破綻~2023

    • Author(s)
      潮田 亮
    • Organizer
      金沢大学医学部 大学院セミナー
    • Invited
  • [Presentation] YAP/TEAD を介した負荷依存的なコラーゲン特異的分子シャペ ロン Hsp47 の発現調節機構の解明2023

    • Author(s)
      葛西 綾乃、伊藤 進也、潮田 亮、永田 和宏
    • Organizer
      第 30 回次世代医工学研究会
  • [Presentation] 小胞体というオルガネラ環境は、どのように維持されるのか2023

    • Author(s)
      潮田 亮
    • Organizer
      第 30 回次世代医工学研究会
  • [Presentation] YAP/TEADを介した負荷依存的なコラーゲン特異的分子シャペロンHsp47の発現調節機構の解明2023

    • Author(s)
      葛西 綾乃、伊藤 進也、潮田 亮、永田 和宏
    • Organizer
      第75回 日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] カルシウムイオンチャネルIP3Rは小胞体レドックスによって自律的に制御される2023

    • Author(s)
      藤井 唱平、潮田 亮、永田 和宏
    • Organizer
      第75回 日本細胞生物学会大会
  • [Remarks] 潮田研ホームページ

    • URL

      https://ushioda-lab.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi