• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質のスルフォン酸化超硫黄による翻訳後修飾模倣とシグナル伝達

Planned Research

Project AreaLife Science Innovation Driven by Supersulfide Biology
Project/Area Number 21H05272
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三木 裕明  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80302602)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywordsシグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではタンパク質のシステイン側鎖に生じる超硫黄酸化物がリン酸化などの翻訳後修飾を模倣して、タンパク質分子のダイナミックな機能調節やシグナル伝達に関わる分子メカニズムを明らかにするための解析を実施する。特に2021年度は、これまで私たちが機能解析してきたレドックス応答分子phosphatase of regenerating liver(PRL)や、それに加えてメジャーな活性酸素種の過酸化水素を分解する酵素としてよく知られるperoxiredoxin(PRX)に関する解析を進めた。まずこれらの分子が超硫黄ドナー分子を用いた超硫黄化に応答してどのような変化が起こるかを調べた。6種のPRXファミリーの中でもっともよく解析されているPRX1を培養細胞に発現させ、超硫黄ドナーとしてNa2S2で細胞を処理したところ、PRX1がオリゴマー化することが分かった。従来、PRX1は強い過酸化水素刺激によってオリゴマー化することが知られていたが、この超硫黄ドナーによる効果は非常に強力であり、かつ、非常に大きなオリゴマーができていることが示唆された。さらにより強力な超硫黄ドナーであるNa2S4で処理すると、50マイクロモーラー程度の低い濃度でも十分なオリゴマー化の効果があることも分かった。また、PRLに関しても同様の解析を進めており、特に精製した組換えタンパク質を用いたin vitroの実験では活性システインが分子内で結合反応していることを示唆する実験結果が得られている。PRLに関してはレドックス応答性の活性システイン残基の一アミノ酸置換マウスの作成も進めている。PRLはMg2+トランスポーターCNNMに結合して機能阻害するが、このシステインをアスパラギン酸に置換した時のみ結合が維持されることがわかっており、CNNM結合・機能阻害に影響を与えずシステインの化学修飾を特異的に阻害することで、その生物学的な意義を明らかにすることができると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は活性システインを持つタンパク質の超硫黄化や過酸化の生物学的意義を明らかにすることが目的である本研究のスタートの年だった。PRLやPRXと超硫黄化の関連について計画していたさまざまな実験を実施した一方で、その中でいくつかの興味深い成果を得ることができた。特に、レドックス応答分子としてよく知られるPRXのオリゴマー化が超硫黄化によって調節されていることを示す結果は、本研究の今後の展開を考える上でも極めて重要な意義を持つものと判断できる。PRXは通常は過酸化水素を分解する抗酸化因子として機能する一方で、オリゴマー化に伴って分子シャペロンとしての機能を示すことも報告されており、そのスイッチングに活性システインの超硫黄化が関わっている興味深い可能性が示唆された。今後の研究の一つの核とも言える重要な研究成果であり、これらの理由で、本研究はおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

2021年度の重要な研究成果の一つとして、PRXに関して超硫黄化が強力にオリゴマー化を引き起こせることを見つけることができた。PRXのオリゴマー化は上でも述べたように、その機能スイッチングに重要な意味を持つと考えられており、超硫黄化の新たな生物学的機能として非常に興味深い。このユニークな発見をさらに発展させてゆくことが本研究の重要な課題の一つと位置付けている。特に、このときの活性システインの硫黄原子にどのような化学修飾が起こっているかの実態を明らかにすることや、またこのオリゴマー化によって細胞の機能がどのような影響を受けるのかなどについて具体的に明らかにしてゆくことを考えている。また私たちがこれまで先導的に研究を推進してきたPRLに関しては特に活性システインのアミノ酸置換変異体マウスを作成して、その表現型を観察することで、このシステイン残基のin vivoでの重要性を明確にできる可能性がある。今後はこれらの課題について重点的に取り組んでゆくことを考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] A novel role for PRL in regulating epithelial cell density by inducing apoptosis at confluence2022

    • Author(s)
      Lohani Sweksha、Funato Yosuke、Akieda Yuki、Mizutani Kiyohito、Takai Yoshimi、Ishitani Tohru、Miki Hiroaki
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 135 Pages: jcs258550

    • DOI

      10.1242/jcs.258550

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The emerging roles and therapeutic potential of cyclin M/CorC family of Mg2+ transporters2022

    • Author(s)
      Funato Yosuke、Miki Hiroaki
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 148 Pages: 14~18

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2021.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gut bacteria identified in colorectal cancer patients promote tumourigenesis via butyrate secretion2021

    • Author(s)
      Okumura Shintaro、Konishi Yusuke、Narukawa Megumi、Sugiura Yuki、Yoshimoto Shin、Arai Yuriko、Sato Shintaro、Yoshida Yasuo、Tsuji Shunya、Uemura Ken、Wakita Masahiro、Matsudaira Tatsuyuki、Matsumoto Tomonori、Kawamoto Shimpei、Takahashi Akiko、Itatani Yoshiro、Miki Hiroaki ら
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 5674

    • DOI

      10.1038/s41467-021-25965-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Importance of the renal ion channel TRPM6 in the circadian secretion of renin to raise blood pressure2021

    • Author(s)
      Funato Yosuke、Yamazaki Daisuke、Okuzaki Daisuke、Yamamoto Nobuhiko、Miki Hiroaki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 3683

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24063-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification and mechanistic analysis of an inhibitor of the CorC Mg2+ transporter2021

    • Author(s)
      Huang Yichen、Mu Kaijie、Teng Xinyu、Zhao Yimeng、Funato Yosuke、Miki Hiroaki、Zhu Weiliang、Xu Zhijian、Hattori Motoyuki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 24 Pages: 102370~102370

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102370

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mg2+トランスポーターCNNMの生物学的重要性と治療標的としての可能性2022

    • Author(s)
      船戸洋佑、橋爪脩、山崎大輔、三木裕明
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Maintenance of magnesium homeostasis by CNNM and various diseases caused by its disruption2022

    • Author(s)
      Yosuke Funato, Osamu Hashizume, Daisuke Yamazaki, Hiroaki Miki
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 発がん因子PRLの活性中心システイン硫黄原子の化学修飾による機能制御2022

    • Author(s)
      三木 裕明、船戸 洋佑
    • Organizer
      レドックスR&D戦略委員会 春のシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] A novel role of PRL in regulating epithelial cell density by inducing apoptosis at confluence2021

    • Author(s)
      Sweksha Lohani, 船戸 洋佑, 龝枝 佑紀, 石谷 太, 三木 裕明
    • Organizer
      生理研研究会『上皮膜輸送の多様性・調和機構を基盤とする異分野融合研究の創出』
  • [Presentation] がん細胞の酸性環境適応機構「acid addiction」の分子メカニズム解析2021

    • Author(s)
      船戸洋佑、本田茉子、山崎大輔、三木裕明
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 大腸がん浸潤・転移に関与するがん細胞の探索2021

    • Author(s)
      山崎 大輔、三木 裕明
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] cnnm変異により線虫のボディサイズが縮小する仕組みの解析2021

    • Author(s)
      橋爪 脩、川邊 智史、船戸 洋佑、三木 裕明
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi