• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

細胞競合の普遍的制御分子の同定とその動作機序の解明

Planned Research

Project AreaUnderstanding multicellular autonomy by competitive cell-cell communications
Project/Area Number 21H05285
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 恭之  京都大学, 医学研究科, 教授 (50580974)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords細胞競合
Outline of Annual Research Achievements

細胞集団内に生まれた異常細胞や変異細胞は、細胞間相互作用を介した細胞排除現象である「細胞競合」によって集団から排除される。申請者の藤田らはこれまで、哺乳類培養細胞やマウスモデルにおいて正常上皮細胞層中にがん原性変異が生じた際、隣接する正常細胞との間で細胞競合が生じ、変異細胞が管腔側への逸脱や細胞死によって除去されることを見いだしてその機構を解明してきた。一方、申請者や本領域代表者の井垣らによる最近の研究から、細胞競合のトリガーはこれまでの想像以上に多様であることが見えてきた。そこで本計画研究では、がん原性変異に加えて代謝異常、細胞老化など様々な機能低下・異常細胞と正常細胞との細胞競合へと研究対象を拡大し、様々な細胞競合の勝者・敗者の境界面で普遍的かつ細胞競合特異的に機能する分子群を同定する。これにより、細胞競合の普遍的制御分子群を同定し、その動作機序を解明することで、細胞競合の普遍的メカニズムを理解する。さらに、得られた分子群について種々の細胞競合モデルマウスを用いた生体レベルでの解析を行うとともに、領域内共同研究を通じて細胞競合による多細胞生命システムの自律性の生成メカニズムの解明に迫る。また多細胞生命体の細胞間コミュニケーションを司る重要なプロセスの一つである接触阻害についても研究を進める。これまでの研究で、接触阻害と細胞競合という二つの異なるプロセスが共通の分子メカニズムで制御されていることを示唆するデータを得ている。これらの研究を進めることによって、多細胞生命体の恒常性機構の本態に対する理解を深化させることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は特に、細胞競合制御因子AHNAK2の機能解析で大きな進展があった。
AHNAK2は変異細胞に隣接した正常細胞においてリン酸化が亢進し、細胞競合による変異細胞の排除を亢進するする分子として同定された(Cell Rep, 2022)。まず、高浸透圧、高温、酸化ストレスなど様々な外的ストレスによって、AHNAK2のリン酸化が顕著に亢進することを見出した。さらに、リン酸化したAHNAK2がストレスによって生じた変性タンパク質を細胞膜から吐き出すように細胞外へと排出する新たなプロテオスタシスのプロセスに関わっていることを発見し、この現象をSPIT (Selective Purge of Intracellular Trash)と命名した。細胞内には、生じた異常なタンパク質を処理し、恒常性を維持するためにいくつかのメカニズムが存在する。このようなタンパク質のホメオスタシス維持機構はプロテオスタシス(proteostasis)と呼称され、これまでの研究で主に3つのメカニズムが働いていることが明らかになっている。1)Hsp70などのシャペロンタンパク質によるrefolding、2)ユビキチンープロテオゾーム系における分解、3)オートファジーによる分解。我々が発見したSPITは、既知の3つのメカニズムに加えて、新規のプロテオスタシスのプロセスがあることを示したものとして、学術的に大きなインパクトを与えることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、SPITの詳細なメカニズムを明らかにしていく。
リン酸化したAHNAK2がどのようなメカニズムで、変性タンパク質を細胞外に排出するのか、その詳細なメカニズムを解明する。さらに、AHNAK2の上流で、どのようなキナーゼが機能しているのか、についても明らかにする。
またSPIT研究を進めることによって、異常タンパク質の凝集が原因となる神経変性疾患や老化関連疾患への臨床応用も期待できる。AHNAK2のリン酸化を亢進する低分子化合物やアプタマーをスクリーニングによって同定し、治療への応用の可能性を探る。さらに、我々は変異細胞に隣接した正常細胞では、AHNAK2のリン酸化が亢進し、それに伴ってaggresomeの形成が著しく減弱することを突き止めた。このデータは、変性タンパク質の処理能力が細胞競合における勝者敗者を決定するfitnessに関わっていることを示唆している。プロテオスターシスの制御がどのようにして細胞競合を誘起するのか、そのメカニズムについても今後解析を進めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Mechanical convergence in mixed populations of mammalian epithelial cells2024

    • Author(s)
      Gauquelin Estelle、Kuromiya Keisuke、Namba Toshinori、Ikawa Keisuke、Fujita Yasuyuki、Ishihara Shuji、Sugimura Kaoru
    • Journal Title

      The European Physical Journal E

      Volume: 47 Pages: 21

    • DOI

      10.1140/epje/s10189-024-00415-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accumulation of annexin A2 and S100A10 prevents apoptosis of apically delaminated, transformed epithelial cells2023

    • Author(s)
      Ito Shoko、Kuromiya Keisuke、Sekai Miho、Sako Hiroaki、Sai Kazuhito、Morikawa Riho、Mukai Yohei、Ida Yoko、Anzai Moe、Ishikawa Susumu、Kozawa Kei、Shirai Takanobu、Tanimura Nobuyuki、Sugie Kenta、Ikenouchi Junichi、Ogawa Motoyuki、Naguro Isao、Ichijo Hidenori、Fujita Yasuyuki
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Pages: e2307118120

    • DOI

      10.1073/pnas.2307118120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wnt activation disturbs cell competition and causes diffuse invasion of transformed cells through NF-κB-MMP21 pathway2023

    • Author(s)
      Nakai, K., Lin, H., Yamano, S., Tanaka, S., Kitamoto, S., Saitoh, H., Sakuma,K., Kurauchi, J., Akter, E., Konno, M., Ishibashi, K., Kamata, R., Ohashi, A., Koseki, J., Takahashi, H., Yokoyama, H., Shiraki, Y., nomoto, A., Abe, S., Hayakawa, Y., Ushiku, T., Mutoh, M., Fujita, Y., Kon, S.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 7048

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42774-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] がん免疫2023

    • Author(s)
      藤田恭之
    • Organizer
      第9回がんと代謝研究会
    • Invited
  • [Presentation] SSP基礎講座:がんの超初期段階で生じる細胞競合2023

    • Author(s)
      藤田恭之
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] Cell Biology2023

    • Author(s)
      藤田恭之
    • Organizer
      第41回札幌国際がんシンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 正常上皮細胞と変異細胞の境界で生じる細胞競合2023

    • Author(s)
      藤田恭之
    • Organizer
      第3回がんと代謝セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 正常上皮細胞と変異細胞の境界で生じる細胞競合-がんの未病の理解を目指して-2023

    • Author(s)
      藤田恭之
    • Organizer
      千里ライフサイエンスセミナーV4
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi