• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Multiscale understanding of navigation in wild animals using bio-logging techniques

Planned Research

Project AreaHierarchical Bio-Navigation Integrating Cyber-Physical Space
Project/Area Number 21H05294
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

依田 憲  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 誉士  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (70637933)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywordsバイオロギング / ナビゲーション / 階層 / 鳥類 / 哺乳類
Outline of Annual Research Achievements

本計画研究では、野生動物の中でも特に機動力に優れた大型の鳥類と哺乳類を対象として、行動や情報処理にかかるコストや、行動による利益をバイオロギングにより実測して、階層ナビゲーションを支える行動ダイアグラムを解明する。
本年度は、夏から秋にかけて海鳥類の野外調査を行い、新潟県粟島で繁殖するオオミズナギドリの成鳥126羽にGPSや加速度などを記録するロガーを装着した。さらに、青森県蕪島に生息するウミネコの成鳥53羽と巣立ち幼鳥7羽にGPS等を記録するロガーを装着し、成鳥30羽と幼鳥7羽からは年間を通した長期データを得ている。また、ドローンを用いて、野生のニホンザル個体群の野外観察をおこない、個体間の相互作用に関するデータを得た。また、空撮映像中の個体、個体の頭部のトラッキング手法の開発にも取り組んだ。バイオロギングデータの解析に関しては、風に応じた鳥の移動方向の変化から鳥の移動戦略を推定する統計モデルを構築したり、A01班やA02班と共同して、新しい解析手法の開発に取り組んだりした。研究領域内の融合研究の代表的な成果としては、A01班と行った磁力制御環境下での海鳥の神経活動計測、A02班と行ったχ(カイ)ログボット(AIロガー)による自由活動下の海鳥への行動介入、異常値検出ログボットを用いた鳥類の新規行動の発見などが挙げられる。成果の一部をまとめ、学会発表及び国際誌論文発表(PNAS等)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

鳥類に関しては、当初の計画以上に行動データを得ることができた。また、成果の一部をトップ誌(PNAS)に発表することができた。これらを鑑みて、おおむね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

野外行動データの取得に関してはおおむね順調に進んでいるため、引き続き野外実験を行っていく。また、既に開始している、新型ロガー(χログボット)の開発とフィールドでの稼働、および得られたデータの解析(A02班との共同)をさらに進めていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Swansea University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Swansea University
  • [Int'l Joint Research] CONICET(アルゼンチン)

    • Country Name
      ARGENTINA
    • Counterpart Institution
      CONICET
  • [Int'l Joint Research] CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS
  • [Journal Article] Pelagic seabirds reduce risk by flying into the eye of the storm2022

    • Author(s)
      E. Lempidakis, E. L. C. Shepard, A. N. Ross, S. Matsumoto, S. Koyama, I. Takeuchi, K. Yoda
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 119

      Volume: 119 Pages: e2212925119

    • DOI

      10.1073/pnas.2212925119

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 育雛期の海鳥はつがいで採餌トリップ長を調節するのか2023

    • Author(s)
      屋敷智咲、依田憲
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会(ESJ70)
  • [Presentation] オオミズナギドリにおける動物の個性:採餌・繁殖行動とどのように関係しているのか2023

    • Author(s)
      武田 航、依田憲
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会(ESJ70)
  • [Presentation] 海鳥の移動経路・繁殖成績の長期観測および周辺環境との関係解明2023

    • Author(s)
      小山偲歩、依田憲
    • Organizer
      第70回生態学会
  • [Presentation] つがいで育雛する海鳥の採餌移動時間の決定要因の解明2022

    • Author(s)
      屋敷智咲、依田憲
    • Organizer
      日本動物行動学会第41会大会
  • [Presentation] 粟島のオオミズナギドリにおける個性と採餌行動・繁殖の関係2022

    • Author(s)
      武田 航、依田憲
    • Organizer
      日本動物行動学会第41会大会
  • [Presentation] A 11-years bio-logging study of streaked shearwaters provides a linkage among their foraging behavior, reproductive performance, and oceanographic conditions2022

    • Author(s)
      小山偲歩、水谷友一、松本祥子、依田憲
    • Organizer
      International ornithological congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 直進遊泳時における小型鯨類のヒレがもたらす姿勢安定性2022

    • Author(s)
      岡村太路、阿久根雄一郎、森朋子、森阪匡通、大友航、若林郁夫、渡邊峻、依田憲
    • Organizer
      日本動物行動学会第41回大会
  • [Presentation] ウミネコの雛が育つ環境が生理状態に与える影響2022

    • Author(s)
      野田はるな、水谷友一、依田憲
    • Organizer
      日本動物行動学会第41会大会
  • [Remarks] 依田研究室HP

    • URL

      https://yoda-ken.sakura.ne.jp

  • [Remarks] 階層的生物ナビ学

    • URL

      https://bio-navigation.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi