• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

自律的に計測・介入を行うχログボットのアルゴリズム開発

Planned Research

Project AreaHierarchical Bio-Navigation Integrating Cyber-Physical Space
Project/Area Number 21H05299
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前川 卓也  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (50447025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 幸太郎  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20370116)
竹内 孝  京都大学, 情報学研究科, 助教 (30726568)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords階層生物ナビ / ユビキタスコンピューティング / 行動認識
Outline of Annual Research Achievements

野生環境にて動物に自律的に介入を行うためのロガー装置のハードウェアおよびソフトウェア開発を行った。2022年度に青森県蕪島に生息するウミネコを用いて実験を行ったが、海水の浸潤などにより介入用音声信号が、十分に大きな音量で再生されない問題などが生じた。そのため、ハードウェアの改良などを行い、2023年度に再度実験を行う。また、好奇心モジュールを備えた野生動物用ロガーを開発し、その成果を論文投稿した。
研究室環境にて動物行動の観測および介入を行うため、線虫およびマウスを対象として以下の手法開発を行った。(1)これらの動物の姿勢情報をカメラ画像から推定する深層学習手法を開発した。(2)推定された姿勢の系列の埋め込み表現を獲得する手法をグラフオートエンコーダーを基に開発した。(3)観測された埋め込み表現を基に介入を行う深層強化学習手法のプロトタイプを開発した。
人間行動認識研究では、産業分野の行動認識のための最大規模のデータセットであるOpenPackデータセットを構築し、それを用いたデータ解析国際コンペティションを開催した。
本データセットを用いた行動認識論文および、行動認識システム構築支援に関する論文がそれぞれUbiComp2022にフルペーパー論文として採択され、発表を行った。
コウモリナビゲーションにインスパイアを受けた、スマートフォンユーザのためのサウンドセンシング手法が当該分野の最難関国際会議であるPercom2023にフルペーパー論文として採択され(採択率:約17%)、発表を行った。
GPSを利用した屋内位置測位・ナビゲーション手法に関する論文がUbiComp2023にフルペーパー論文として採択され、口頭発表予定となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・野生動物介入ロガーの新ハードウェア開発を行い、そのソフトウェアを開発中である。好奇心に従って野生動物の珍しい行動を自動的に撮影する人工知能搭載ロガーを開発し、新潟県粟島に生息するオオミズナギドリを用いて実験を行った。これまでに知られていなかった新しい行動の撮影に成功し、その成果は生物分野の英語論文誌に投稿中である。
・線虫の姿勢推定をカメラ画像を用いて行う手法を、既存手法を改良する形で開発した。線虫およびマウスの姿勢の系列の埋め込み表現を獲得する手法をグラフオートエンコーダーを基に開発した。この埋め込み表現は、行動の数値的表現としてみなすことができる。埋め込み表現を基に介入を行う深層強化学習手法のプロトタイプを開発した。深層強化学習はコンピュータ上のシミュレートされた動物に対して評価実験を行った。マウスおよび線虫に介入を行う装置および関連ソフトウェアを一部開発した。
・人間行動認識のための大規模データセットを構築、公開した。上記データセットを用いてコンペティションを開催し、当該分野の学術振興に貢献した。コンペの登録者数は100名以上にのぼり、データセットのユニークダウンロード数も1000件を超えた。コンペティションの上位入賞者の表彰式はPercom2023の併設ワークショップであるBiRD2023にて開催した。・データセット論文を当該分野のトップ会議であるUbicomp(ACM IMWUT論文誌)に投稿した。
・位置測位および行動認識に関する手法開発を行い、当該分野のトップ国際会議であるUbicompやPercomにフルペーパー論文が多数採択された。

Strategy for Future Research Activity

・5月に介入ロガー装置を用いた海鳥のフィールド実験を遂行する。
・5月にマウスを用いた介入実験を遂行する。
・年度後半に線虫を用いた介入実験を遂行する。
・一部実装が未完了であるマウスおよび線虫の介入装置の開発を完了する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] MGA-Net+: Acceleration-based packaging work recognition using motif-guided attention networks2023

    • Author(s)
      Jaime Morales, Naoya Yoshimura, Qingxin Xia, Atsushi Wada, Yasuo Namioka, Takuya Maekawa
    • Journal Title

      Elsevier Pervasive and Mobile Computing (PMC)

      Volume: 88 Pages: 101735

    • DOI

      10.1016/j.pmcj.2022.101735

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Automated construction of Wi-Fi-based indoor logical location predictor using crowd-sourced photos with Wi-Fi signals2023

    • Author(s)
      Kumrai Teerawat、Korpela Joseph、Zhang Yizhe、Ohara Kazuya、Murakami Tomoki、Abeysekera Hirantha、Maekawa Takuya
    • Journal Title

      Pervasive and Mobile Computing

      Volume: 89 Pages: 101742~101742

    • DOI

      10.1016/j.pmcj.2022.101742

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optical Control of Cell Signaling with Red/Far-Red Light-Responsive Optogenetic Tools in Caenorhabditis elegans2023

    • Author(s)
      Oda Shigekazu、Sato-Ebine Emi、Nakamura Akinobu、Kimura Koutarou D.、Aoki Kazuhiro
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 12 Pages: 700~708

    • DOI

      10.1021/acssynbio.2c00461

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] GPS-assisted Indoor Pedestrian Dead Reckoning2022

    • Author(s)
      Heng Zhou, Takuya Maekawa
    • Journal Title

      Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT) (Presented at UbiComp 2023)

      Volume: 6 Pages: 166

    • DOI

      10.1145/3569467

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Predicting Performance Improvement of Human Activity Recognition Model by Additional Data Collection2022

    • Author(s)
      Kei Tanigaki, Tze Chuin Teoh, Naoya Yoshimura, Takuya Maekawa, Takahiro Hara
    • Journal Title

      Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT) (Presented at UbiComp 2022)

      Volume: 6 Pages: 142

    • DOI

      10.1145/3550319

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acceleration-based Activity Recognition of Repetitive Works with Lightweight Ordered-work Segmentation Network2022

    • Author(s)
      Naoya Yoshimura, Takuya Maekawa, Takahiro Hara, Atsushi Wada, Yasuo Namioka
    • Journal Title

      Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT) (Presented at UbiComp 2022)

      Volume: 6 Pages: 86

    • DOI

      10.1145/3534572

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Joint Estimation of the Distance and Relative Velocity of Obstacles via Smartphone Active Sound Sensing for Pedestrian Safety2023

    • Author(s)
      Thilina Dissanayake, Takuya Maekawa, and Takahiro Hara
    • Organizer
      IEEE Int'l Conf. on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detecting Repetitive Human Actions by Neural Networks Trained on Composite Data Only2023

    • Author(s)
      Yuuki Nishino, Takuya Maekawa, and Takahiro Hara
    • Organizer
      Second International Workshop on Behavior analysis and Recognition for knowledge Discovery (BiRD 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動物行動のデータ駆動型解析に向けた取り組み2023

    • Author(s)
      前川卓也
    • Organizer
      JST CREST 「脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用」定例会議
    • Invited
  • [Presentation] Preliminary Investigation of Estimating Distance between Devices via Wi-Fi Round Trip Time Using Positional Embedding of Access Points2022

    • Author(s)
      Yuqiao Wang, Takuya Maekawa, Kazuya Ohara, Yasue Kishino, Tomoki Murakami, and Hirantha Abeysekera
    • Organizer
      情報処理学会 第77回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] 介護記録の記録漏れを考慮した非周期性行動の予測に関する検討2022

    • Author(s)
      奥田 隆一郎,夏 清心,前川 卓也,原 隆浩,井上 創造
    • Organizer
      情報処理学会 第76回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] 産業分野での行動認識における例外的行動が認識結果に及ぼす影響に関する分析2022

    • Author(s)
      門野 航央,吉村 直也,前川 卓也,原 隆浩
    • Organizer
      情報処理学会 第76回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] Preliminary Investigation of Distance Estimation between Devices via Wi-Fi Round Trip Time2022

    • Author(s)
      Yuqiao Wang, Takuya Maekawa
    • Organizer
      情報処理学会 第76回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] Preliminary Investigation of Employing Smartphone Active Sound Sensing to Predict Distance and Relative Velocity of Roadside Obstacles to Aid Distracted Pedestrians2022

    • Author(s)
      Dissanayake Thilina, Maekawa Takuya, Hara Takahiro
    • Organizer
      情報処理学会 第76回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] Preliminary Investigation of Predicting the Distance and the Relative Velocirty of the Obstacles via Smartphone Active Sound Sensing for Pedestrian Safety2022

    • Author(s)
      Dissanayake Thilina, Maekawa Takuya, Hara Takahiro
    • Organizer
      情報処理学会 第74回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] 工場・物流センタにおける作業順序を考慮した少量学習データでの作業行動認識手法の検討2022

    • Author(s)
      吉村 直也, 前川 卓也, 原 隆浩, 和田 篤, 浪岡 保男
    • Organizer
      情報処理学会 第74回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] Few-shot弱教師あり学習を用いたウェアラブル加速度センサによる動作カウント手法2022

    • Author(s)
      西野 祐希, 前川 卓也, 原 隆浩
    • Organizer
      情報処理学会 第74回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] AI on Animals: 野生動物観測のためのリアルタイム行動認識技術を活用したバイオロギング2022

    • Author(s)
      前川卓也
    • Organizer
      電子情報通信学会 2022年ソサイエティ大会
    • Invited
  • [Funded Workshop] Second International Workshop on Behavior analysis and Recognition for knowledge Discovery (BiRD 2023)2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi