• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the accumulation algorithm of noxious red-tide algae in dioramic and panoramic environments.

Planned Research

Project AreaAdvanced mechanics of cell behavior shapes formal algorithm of protozoan smartness awoken in giorama conditions.
Project/Area Number 21H05305
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

紫加田 知幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (40603048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 光貴  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 任期付研究員 (00898984)
西山 佳孝  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30281588)
北辻 さほ  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30638713)
吉川 裕  京都大学, 理学研究科, 教授 (40346854)
鬼塚 剛  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), グループ長 (40399647)
青木 一弘  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (50565570)
高橋 文雄  立命館大学, 生命科学部, 講師 (60332318)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords赤潮 / 鞭毛 / 日周鉛直移動 / 海洋物理モデル / 栄養欠乏 / 光環境 / 光合成
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、室内において、赤潮藻の運動パラメータと生理パラメータ間のアルゴリズム構築に向け、基礎情報の収集や解析手法の改良・開発を進めた。まず、赤潮ラフィド藻Chattonella marina complexを対象として、日周鉛直移動のパターンに影響を与えることが示唆されている栄養欠乏条件において、細胞密度、光合成活性および細胞内外の栄養塩濃度の経日変化を解析し、細胞が栄養欠乏状態に陥るまでの時間や生理状態変化等の基礎情報を得た。また、本種を異なる波長および明暗周期の光条件で培養し、鞭毛長と遊泳の関係を解析した結果、遊泳速度は光波長依存性があることや日変化する鞭毛長と正の相関があることなどを見出した。さらに、Chattonellaと赤潮渦鞭毛藻Karenia mikimotoiを対象に、遊泳運動に関与する可能性のある、酸化還元レベルの指標NADPH/NADP、エネルギーレベルの指標ATP/ADPの定量解析法および細胞内油滴の観察法を開発した。
他方、流体の乱流現象を高精度に表現する海洋物理モデル(LES:Large Eddy Simulation)に、赤潮藻を模した仮想粒子の挙動を表現する粒子追跡モデルを組み込み、水温成層と海上風を与えた試行計算を行った。まず、従来のモデルコードを見直し、ベクトル化を進めることで計算時間の大幅な短縮に成功した。また、赤潮藻が一定の上昇・下降速度による日周鉛直移動を行う場合に、乱流場の影響を受けて、極大層深度の変化や水平的な分布偏在が起こることを確認した。また、八代海の過去の音響散乱強度データを整理し、K. mikimotoiが栄養塩枯渇時に鉛直移動を停止し、低深度層に偏在していた可能性を見出した。同時期・同水深帯に風による強流発生もみられ、鉛直移動停止が赤潮発生域拡大に寄与したと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は、当初計画通り、研究を効率よく推進するための準備、基礎的なデータの取得やデータ解析を実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、前年度に引き続き、国内で多大な被害をもたらしているChattonellaおよびK. mikimotoiを対象として、室内で鉛直移動パラメータと強く相関する生理パラメータを探索しながら、両者間の関係式の導出を目指す。既往知見から鉛直移動パターンに多大な影響を与えることが知られている栄養や塩分などの環境条件下で、光合成活性などの基本的な生理パラメータを昼夜連続で計測し、それらの日周変動を把握する。生理パラメータとして、細胞内の生理状態を表す遺伝子発現量も対象とし、特に鞭毛運動に関連する遺伝子に注目して解析する。また、他班と協力して室内実験を行い、鉛直移動に及ぼす乱流混合の影響など物理プロセスの影響についてもデータを取得する。
他方、前年度に引き続き、既存の日周鉛直移動(定数)を組み込んだ仮想粒子の挙動をシミュレーションする。赤潮が発生する夏季の環境条件(成層・風)を与えた計算によって、海洋表層の物理過程や日周鉛直移動の違いで変化する仮想粒子の水平・鉛直分布と集積度を評価する。また、シミュレーションの検証に向けて、過去の八代海における赤潮藻類の発生時の多項目水質計のデータや音響式多層流速計データを整理し、実環境中における上記二種の日周鉛直移動と環境条件の関係を解析する。さらに、八代海や佐伯湾で赤潮が発生した場合はこれまでに蓄積が少ない日周鉛直移動の観測と生理パラメータ取得を同時に実施するとともに、前年度に新規導入した流速計の動作検証や取り付け器具の試験を実施し、現場海洋で乱流強度を高精度に計測する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Direct numerical simulation of vertical mixing due to the nonbreaking surface wave: Eddy diffusivity estimation and enstrophy analysis2022

    • Author(s)
      Haruka Imamura, Yutaka Yoshikawa
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水面波による混合の波のパラメータ依存性についての数値実験2022

    • Author(s)
      今村春香,吉川裕
    • Organizer
      海洋波および大気海洋相互作用に関するワークショップ
  • [Presentation] 水面波による混合の強度とメカニズムに関する数値実験2022

    • Author(s)
      今村春香,吉川裕
    • Organizer
      地球流体におけるさまざまな流れとその基本過程の力学
  • [Presentation] 日本海西部海域における有害赤潮監視予測体制2022

    • Author(s)
      鬼塚剛,武坂亮,大里純,渡辺秀洋,鈴木雅巳,清川智之,谷口祐介,柿並宏明,白木信彦,坂本節子
    • Organizer
      愛媛大学共同利用研究集会「赤潮研究集会」
  • [Presentation] 有害渦鞭毛藻Karenia selliformisの異なる温度および塩分下における増殖生理特性2022

    • Author(s)
      湯浅光貴,紫加田知幸,北辻さほ,坂本節子
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] マグロ養殖場の栄養塩環境が 有害赤潮藻 Karenia mikimotoi に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      北辻さほ,紫加田知幸, 宮村知良,野田誠,井口大輝, 隠塚俊満,多田邦尚
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] Eco-physiological study of noxious red-tide-forming microalgae2022

    • Author(s)
      Koki Yuasa, Tomoyuki Shikata, Yoshitaka Nishiyama
    • Organizer
      German-Japanese Meeting 2022 “Green Aquatic Biology: Ecology Meets Synthetic Biology”
    • Invited
  • [Presentation] 有害赤潮藻類Alexandrium属の光合成に対する温度ストレスの影響2022

    • Author(s)
      須賀敦紀、湯浅光貴、紫加田知幸、西山佳孝
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 有害赤潮藻類Chattonella属の細胞表層グリコカリックスの糖鎖分析2022

    • Author(s)
      田村悠、湯浅光貴、紫加田知幸、西山佳孝
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 砕波しない波による乱れの生成機構のエンストロフィー解析に基づく解明2021

    • Author(s)
      今村春香,吉川裕
    • Organizer
      海洋乱流の観測およびモデリングに関する研究集会
  • [Presentation] 砕波しない波による乱れについての波解像数値実験と水槽実験2021

    • Author(s)
      今村春香,吉川裕
    • Organizer
      微細規模から惑星規模にかけての海洋力学過程と規模間相互作用の研究

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi