• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the accumulation algorithm of noxious red-tide algae in dioramic and panoramic environments.

Planned Research

Project AreaAdvanced mechanics of cell behavior shapes formal algorithm of protozoan smartness awoken in giorama conditions.
Project/Area Number 21H05305
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

紫加田 知幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (40603048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯浅 光貴  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 任期付研究員 (00898984)
西山 佳孝  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30281588)
北辻 さほ  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30638713)
吉川 裕  京都大学, 理学研究科, 教授 (40346854)
鬼塚 剛  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), グループ長 (40399647)
青木 一弘  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (50565570)
内山 郁夫  基礎生物学研究所, ゲノム情報研究室, 准教授 (90243089)
杉松 宏一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (10710923)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords赤潮 / 栄養塩 / 光 / 株 / 海洋物理モデル / 風 / パッチ / 遺伝子発現
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、室内実験と現場データの解析により、赤潮藻の鉛直移動に影響する要因を探索した。上方から異なる強度の光を渦鞭毛藻Karenia mikimotoiに照射した結果、125μmol m-2 s-1以上で下降し、光強度依存的に逃避速度が上昇した。2022年夏の伊勢湾の自動昇降式水質計データを解析した結果、赤潮発生期間中の日中、本種は約100μmol m-2 s-1が到達する深度で集積していたことが判明した。これらのことから、本種の集積深度は光強度に強く影響されることが示された。他方、室内で本種の日周鉛直移動を観察しながら24時間3時間おきに細胞を回収して、RNA-seq解析に供した。
ラフィド藻Chattonellaの一部の培養株は一日中表層に集積し、夜間の下降行動が認められなかった。また、明確な鉛直移動を示す培養株についても、高い細胞密度や栄養塩欠乏の条件下で鉛直移動が不明瞭になった。これらのことから、本種の日周鉛直移動には株構成、細胞密度、栄養条件が影響することが示唆された。
他方、海洋物理モデル(LES:Large Eddy Simulation)を用いて、赤潮が発生する夏季の環境条件(成層・風)を与え、赤潮藻を模した仮想粒子の挙動を解析した。日周鉛直移動する仮想粒子の上昇下降開始時刻は定数とし、遊泳速度は3種の赤潮藻(Chattonella、K. mikimotoi、 Cochlodinium polykrikoides)の文献値を適用した。風が強くなると、鉛直集積度が低下するとともに、自泳速度のみから推定される分布深度との差が大きくなることが分かった。また、弱風時に海洋表層の物理過程と鉛直遊泳のバランスで起こる水平集積は、遊泳速度が大きいほど形成されやすいことが分かった。以上の結果から、赤潮藻の集積には風速と遊泳速度が多大に影響することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度当初の計画はコンプリートし、今後の方針も明確であるため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、室内外で実験を行って、赤潮藻の鉛直移動パラメータ(上昇下降開始時刻、遊泳速度など)と強く相関する要因を探索しながら、両者間の関係式の導出を進める。また、これまでの室内実験は群レベルでの解析のみであったが、細胞レベルの観察を行って、行動パターンの理解を深化させる。さらに、遊泳観察を行いながら、光や栄養条件で変化し、株間でバリエーションがあることが知られている、細胞形態、油滴量、糖含量や発現遺伝子といった生理パラメータを昼夜連続で計測し、鉛直移動や集積との関係性を明らかにする。また、他班と協力して室内実験を行い、鉛直移動に及ぼす乱流混合の影響を解析するともに、八代海等で乱流強度を高精度に計測し、現場海洋の乱流パラメータを取得する。
他方、これまでに室内外で得られた異なる環境条件下での日周鉛直移動を組み込んだ仮想粒子の挙動をシミュレーションする。成層や風に光、栄養塩などを付加し、海洋表層の物理過程や日周鉛直移動の違いで変化する仮想粒子の水平・鉛直分布と集積度を評価する。また、シミュレーションの検証に向けて、過去の八代海等における赤潮藻類の発生時の多項目水質計のデータや音響式多層流速計データを整理し、実環境中における赤潮藻の日周鉛直移動と環境条件の関係を解析する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Karenia selliformisの毒性と鉛直移動特性2023

    • Author(s)
      紫加田知幸、湯浅光貴、北辻さほ、長谷川夏樹、鵜沼辰哉、山﨑康裕、西槇俊之
    • Journal Title

      水産海洋研究

      Volume: 8 Pages: 37~38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chloroplast translation factor EF-Tu of Arabidopsis thaliana can be inactivated via oxidation of a specific cysteine residue2023

    • Author(s)
      Toriu Machi、Horie Momoka、Kumaki Yuka、Yoneyama Taku、Kore-eda Shin、Mitsuyama Susumu、Yoshida Keisuke、Hisabori Toru、Nishiyama Yoshitaka
    • Journal Title

      Biochemical Journal

      Volume: 480 Pages: 307~318

    • DOI

      10.1042/BCJ20220609

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nonlinearly interacting entrainment due to shear and convection in the surface ocean2022

    • Author(s)
      Ushijima Yusuke、Yoshikawa Yutaka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 9899

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14098-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Recovery of photosynthesis after long-term storage in the terrestrial cyanobacterium Nostoc commune.2022

    • Author(s)
      Sakamoto Toshio、Wei Yang、Yuasa Koki、Nishiyama Yoshitaka
    • Journal Title

      The Journal of General and Applied Microbiology

      Volume: 68 Pages: 169~174

    • DOI

      10.2323/jgam.2022.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有害赤潮藻類Chattonella属の細胞表層多糖の構造と魚毒性の関係2023

    • Author(s)
      田村悠、湯浅光貴、紫加田知幸、小竹敬久、西山佳孝
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 強力なUV-A照射を用いた光化学系IIの光阻害解析2023

    • Author(s)
      小島俊太、西山佳孝
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 光化学系IIの強光順化におけるカロテノイド配糖体の役割2023

    • Author(s)
      恩田萌花、海發育実、出原太智、高市真一、西山佳孝
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Improved capacity of photosystem II for minimizing photoinhibition via modification of translation and antioxidative systems in Synechocystis sp. PCC 68032023

    • Author(s)
      Pornpan Napaumpaiporn, Yoshitaka Nishiyama
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 九州北部海域2023

    • Author(s)
      青木一弘、山砥稔文、津城啓子、山口創一
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会 水産環境保全委員会企画シンポジウム 近年の日本沿岸における赤潮:発生の特徴と新たな対策を考える
  • [Presentation] スーパーオキシドレベルによるChattonellaの魚毒性診断2022

    • Author(s)
      紫加田知幸、湯浅光貴、北辻さほ、秋田一樹
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会秋季大会
  • [Presentation] Karenia selliformisの毒性と鉛直移動特性2022

    • Author(s)
      紫加田知幸、湯浅光貴、北辻さほ、長谷川夏樹、鵜沼達哉、山﨑康裕、西槇俊之
    • Organizer
      水産海洋学会地域研究集会 第51回北洋研究シンポジウム 北海道周辺における赤潮の動態
  • [Presentation] 赤潮被害軽減及び防止対策について2022

    • Author(s)
      紫加田知幸
    • Organizer
      熊本県魚類養殖勉強会
  • [Presentation] 八代海有害赤潮対策のための大型自動観測ブイ2022

    • Author(s)
      杉松宏一、岡村和麿、中野善、山口聖
    • Organizer
      2022年度九州沖縄地区合同シンポジウム 海洋学におけるデータサイエンス
  • [Presentation] I.赤潮発生,予察,対策の現状 6)八代海2022

    • Author(s)
      杉松宏一、紫加田知幸、向井宏比古、今吉雄二、浦啓介
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会水産環境保全委員会企画シンポジウム「近年の日本沿岸における赤潮:発生の特徴と新たな対策を考える」
  • [Presentation] 海洋粒子による物質輸送と海洋乱流に関する数値モデル研究2022

    • Author(s)
      吉川 裕, 西野 圭佑, 鬼塚 剛
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会シンポジウム「海中粒子研究の現状と展望」
  • [Presentation] 鞭毛藻の日周鉛直移動と海洋表層の物理過程2022

    • Author(s)
      鬼塚剛、吉川裕
    • Organizer
      名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会「赤潮の予測とその社会実装に向けた研究」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi