• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

土壌微生物機能発揮の鍵となる群集・メタゲノム構造の特定

Planned Research

Project AreaDigital biosphere: integrated biospheric science for mitigating global environment change
Project/Area Number 21H05315
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

近藤 倫生  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (30388160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 裕二  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (30237531)
大坪 嘉行  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (40342761)
加藤 広海  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90727265)
川津 一隆  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20747547)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords土壌微生物 / ネットワーク / 非線形時系列解析 / 培養実験 / メタゲノム
Outline of Annual Research Achievements

本計画研究では、培養実験系と非線形時系列解析、フィールド実験を組み合わせたデータ駆動型アプローチによって、土壌微生物の群集構造が有機物分解や土壌呼吸に影響するメカニズム・原理を明らかにすることを目的とする。培養実験により、菌叢・機能遺伝子組成、および生物圏機能の時系列データを獲得、データ駆動型モデリングにより、種間および機能遺伝子間の相互作用ネットワークを構築するとともに、生物圏機能の鍵となる群集・メタゲノム構造・環境要因を特定する。推定の妥当性は、室内実験系と野外において検証されるとともに、土壌微生物群集機能を最大化するための方策構築に利用される。
本年度は研究を進める上での研究基盤を確立した。実験に関しては、褐色森林土から抽出した細菌群集の培養条件の検討を行い、本培養実験の条件を決定した。また培養系のCO2や有機炭素量を測定するための装置など、必要な分析機器類を導入および拡張し、本培養実験のための環境を整備した。これと併せて細菌の相互作用や実環境での細菌のゲノム進化に関わる研究成果も発表している。またデータ解析分野では、非線形時系列解析の一手法S-mapを拡張子、観察時系列データから種間相互作用を超高精度・ノイズ頑健に推定する手法LMDr(Local-Manifold-Distance based locally weighted regression)の開発に取り組み、本研究における軸となるデータ解析手法を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

博士研究員の雇用など研究を進める上で必要なチームビルディングを終え、課題1と2に関する研究を進めた。研究課題ごとに進捗状況を報告する。
■ 研究課題1 - 実験培養系の解析【永田G】 添加炭素源分解資化能と固定能に関わる菌叢・機能遺伝子組成および全有機体炭素量の経時変化のデータ獲得は、本研究を推進する上で最も重要な基礎データである。永田Gが長年研究対象としてきた褐色森林土から抽出した細菌群集を全ての研究課題の基礎とするものとし、本培養実験を実施するための環境を整備した。
■ 研究課題2 - 種間・機能遺伝子間相互作用の同定【近藤G】非線形時系列解析等のデータ解析手法を発展させることで、支配方程式が得られない微生物群集動態を実験データから精度良く明らかにすることを目標とする。本年度は、非線形時系列解析の一手法S-mapを拡張し、観察時系列データから種間相互作用を超高精度・ノイズ頑健に推定する手法LMDr(Local-Manifold-Distance based locally weighted regression)の開発に取り組んだ。

Strategy for Future Research Activity

■研究課題1 - 褐色森林土から抽出した細菌群を各種炭素源を加えた複数の条件で培養し、CO2・有機炭素量・残存基質量などの経時変化を測定すると共に、経時的なメタゲノム解析を実施し、菌叢および構成遺伝子の変化に関するデータセットを取得する。 また、A02班(彦坂班)がサンプリングを行う実環境の土壌試料のメタゲノム解析を実施し、菌叢および構成遺伝子の情報を得る。メタゲノム解析の際の基盤情報となる細菌の相互作用や炭素代謝に関わる機能遺伝子の解析を行う。
■研究課題2 - 観察時系列データから種間相互作用を超高精度・ノイズ頑健に推定する手法LMDr(Local-Manifold-Distance based locally weighted regression)に関する論文出版を目指す。本手法を土壌微生物実験データに適用し、菌叢相互作用網および機能遺伝子ネットワーク構造の同定を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Genome evolution related to γ-hexachlorocyclohexane metabolic function in the soil microbial population2022

    • Author(s)
      Kato Hiromi、Su Lijun、Tanaka Ayami、Katsu Honami、Ohtsubo Yoshiyuki、Otsuka Shigeto、Senoo Keishi、Nagata Yuji
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 800~809

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Algorisms used for in silico finishing of bacterial genomes based on short-read assemblage implemented in GenoFinisher, AceFileViewer, and ShortReadManager2022

    • Author(s)
      Ohtsubo Yoshiyuki、Hirose Yuu、Nagata Yuji
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 693~703

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Digging out intersexual and meteorological effects on cicada emergence using 10‐year citizen monitoring2021

    • Author(s)
      Mukaimine Wataru、Kawatsu Kazutaka、Toquenaga Yukihiko
    • Journal Title

      Ecological Entomology

      Volume: 47 Pages: 253~261

    • DOI

      10.1111/een.13109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Illuminating the intrinsic and extrinsic drivers of ecological stability across scales2021

    • Author(s)
      Ross Samuel R. P.‐J.、Suzuki Yuka、Kondoh Michio、Suzuki Kenta、Villa Mart?n Paula、Dornelas Maria
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 36 Pages: 364~378

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12214

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] γ-HCH 分解細菌の多様性と進化2022

    • Author(s)
      勝 保奈実、蘇 立俊、田中 彩美、加藤 広海、大坪 嘉行、永田 裕二
    • Organizer
      第16回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] Burkholderia株由来の細胞外多糖類画分による難培養 性 Verrucomicrobia門細菌の集積培養2022

    • Author(s)
      笹川 航,加藤 広海,大坪 嘉行,永田 裕二
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] ヒッチハイク現象の環境汚染物質分解細菌への応用2022

    • Author(s)
      岩本 和音,加藤 広海,大坪 嘉行,永田 裕二
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] γ-HCH 分解細菌コミュニティ形成におけるCupriavidus 株の重要性2022

    • Author(s)
      佐子川 さやか,羽賀 千晃,加藤 広海,大坪 嘉行,永田 裕二
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] 有機塩素系殺虫剤分解細菌が産生する membrane vesicle に含まれる DNA2022

    • Author(s)
      石原 知行,加藤 広海,大坪 嘉行,永田 裕二
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] qTn-Seq 法を用いたSphingobium japonicum UT26 株 の超低栄養環境での増殖に関わる遺伝子の同定2022

    • Author(s)
      野々山 翔太,柳 熙盟,加藤 広海,大坪 嘉行,永田 裕二
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] 魚類個体群動態の状況依存性:原発沿岸地域の長期観察データの非線形時系列解析2022

    • Author(s)
      大友優里,益田玲爾,長田穣,川津一隆,近藤倫生
    • Organizer
      第69回日本生態学会福岡大会
  • [Presentation] 微生物群集の構造と機能を結びつける2022

    • Author(s)
      近藤倫生
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] Membrane vesicle production and vesicle-related DNA of sphingomonad strain capable of degrading organochlorine pesticide2021

    • Author(s)
      Hiromi Kato, Tatsuya Suzuki, Tomoyuki Ishihara, Takamitsu Soma, Masanori Toyofuku, Nobuhiko Nomura, and Yuji Nagata
    • Organizer
      EMBO Workshop Bacterial membrane vesicles: Biogenesis, functions and medical applications
  • [Presentation] 非線形時系列解析から読み解く,群集スケールでの状況依存性2021

    • Author(s)
      大友優里,益田玲爾,長田穣,川津一隆,近藤倫生
    • Organizer
      第37回個体群生態学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi