• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

第一原理分子動力学法による構造サンプリングと非平衡ダイナミクス

Planned Research

Project AreaMaterials Design through Computics: Complex Correlation and Non-equilibrium Dynamics
Project/Area Number 22104006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

常行 真司  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90197749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 実  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム部門, 研究員 (50334040)
吉本 芳英  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80332584)
山内 淳  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (90383984)
Project Period (FY) 2010-06-23 – 2015-03-31
Keywords第一原理分子動力学法 / 熱伝導 / 非平衡ダイナミクス / 原子間力モデル / モデリング / 電極反応
Research Abstract

本研究グループでは,材料およびナノ構造体の熱伝導度,熱膨張率,熱破壊の前駆現象,固液相変化とナノスケールでの相関や揺らぎ,分子固体中や分子/電極界面での電子移動による再配置エネルギーと電子移動度など,原子間相互作用の非調和性が本質的に重要となる大きな原子変位を伴う非平衡物理現象の予測とダイナミクスの解明を目指している。これらの物理量を意味のある統計量として計算し,物理現象を正しく理解・予測するためには,これまでにない大規模かつ長時間のシミュレーションと統計的なサンプリングが必要である。そのために平面波基底関数を用いた第一原理計算コードの整備と、構造とダイナミクス研究に必要な第一原理に基づくモデリング手法の開発を行ってきた。
今年度は平面波基底第一原理計算コードxTAPPの擬ポテンシャルを整備し、GUIと合わせた一連のプログラム群の一般公開を行った。またこれまでに開発してきた第一原理分子動力学法による非調和格子モデルの導出法と熱伝導率計算手法(3次非調和項による緩和時間計算)を用いて、様々な物質の熱伝導率の実証計算を行い、熱伝導率が高いSiから熱伝導率が低く熱電材料になるPbTe, Bi2Te3,クラスレート化合物BGGまで、4桁の範囲にわたって熱伝導率の物質依存性と温度依存性の定量計算が可能であることを実証した。さらに電解液を用いたデバイスの現実的なモデリングを可能にするSmooth-ESM法を完成させた。また第一原理計算に現れるブリリュアンゾーン積分のk点数に対する収束を早める改良テトラヘドロン法の開発、生体分子のように複雑な系の電子状態を精密にモデリングする手法であるFMO-LCMO法の改良を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度までに、本研究課題の基盤となる平面波基底関数を用いた第一原理電子状態計算プログラムxTAPPを整備し、一般公開することができた。また本研究課題で重点的に開発を続けてきた、第一原理に基づく格子熱伝導率の計算手法が完成し、実証計算によってその信頼性が確かめられた。本プログラムも最終年度での一般公開に向けて準備が進んでいる。固液界面の電気化学反応のダイナミクスを明らかにするためのシミュレーション手法についても、constant-μ法やSmooth ESM法の開発が進展した。

Strategy for Future Research Activity

(1) 非調和格子モデル作成用プログラムの実証計算を進める。また入出力およびマニュアルを整備し、プログラムの一般公開を目指す。
(2) 大規模自由度系の非調和格子モデル作成を可能にする逐次最適化手法プログラムを開発し、実証計算を行う。また不純物や欠陥を含む系の非調和格子モデル作成に向けて、クラスター展開法の導入を図る。
(3) 構造サンプリングによるモデルポテンシャル決定において、系の原子ごとのエネルギー分解解析ができると、モデル化の効率と精度の向上が期待できるため、この実装と実証を行う。
(4) xTAPPの拡張も前年度に引き続いて行う。
(5) 固液界面における電気化学反応の実証計算を進める。

  • Research Products

    (21 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] First-principles core-level X-ray photoelectron spectroscopy calculation on arsenic defects in silicon crystal2014

    • Author(s)
      H. Kishi, M. Miyazawa, N. Matsushima, J. Yamauchi
    • Journal Title

      AIP Conf. Proc.

      Volume: 1583 Pages: 226-229

    • DOI

      10.1063/1.4865641

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] First Principles XPS Calculation for the B defects in SiC2014

    • Author(s)
      N. Matsushima and J. Yamauchi
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 1 Pages: 012027

    • DOI

      10.7566/JPSCP.1.012027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved tetrahedron method for the Brillouin-zone integration applicable to response functions2014

    • Author(s)
      M. Kawamura, Y. Gohda, and S. Tsuneyuki
    • Journal Title

      Phys. Rev.

      Volume: B89 Pages: 094515

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.094515

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trimer effects in fragment molecular orbital-linear combination of molecular orbitals calculation of one-electron orbitals for biomolecules2013

    • Author(s)
      T. Kobori, K. Sodeyama, T. Otsuka, Y. Tateyama and S. Tsuneyuki,
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: Q139 Pages: 094113

    • DOI

      10.1063/1.4818599

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A first-principles core-level XPS study on the boron impurities in germanium crystal2013

    • Author(s)
      J. Yamauchi, Y. Yoshimoto, and Y. Suwa
    • Journal Title

      AIP Conf. Proc.

      Volume: 1566 Pages: 41

    • DOI

      10.1063/1.4848275

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved modeling of electrified interfaces using the effective screening medium method2013

    • Author(s)
      I. Hamada, O. Sugino, N. Bonnet and M. Otani
    • Journal Title

      Phys. Rev.

      Volume: B88 Pages: 155427

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.88.155427

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Computer Experiments for Materials Science2013

    • Author(s)
      S. Tsuneyuki
    • Organizer
      International Symposium on Recent Trend of Interdisciplinary Research of Physics, Earth and Space Science
    • Place of Presentation
      Osaka Univ.(Osaka)
    • Year and Date
      20131217-20131218
    • Invited
  • [Presentation] 第一原理からの熱科学:非調和格子振動のモデリングと熱伝導計算2013

    • Author(s)
      常行真司
    • Organizer
      第7回物性科学領域横断研究会「凝縮系科学の最前線」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      20131202-20131203
  • [Presentation] 第一原理電子状態計算ソフトウエアxTAPPの開発2013

    • Author(s)
      吉本芳英
    • Organizer
      プラズマシミュレータシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構核融合科学研究所(岐阜県)
    • Year and Date
      20130911-20130912
    • Invited
  • [Presentation] First-principles study of anharmonic phonon lifetimes in thermoelectric materials

    • Author(s)
      T. Tadano, Y. Gohda and S. Tsuneyuki
    • Organizer
      The 16th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations
    • Place of Presentation
      Beijing Computatiomal Science Research Center (China)
  • [Presentation] An ab initio study of the effect of host-guest interaction on thermal transport in Ba8Ga16Ge30

    • Author(s)
      T. Tadano, Y. Gohda and S. Tsuneyuki
    • Organizer
      APS March meeting 2014
    • Place of Presentation
      Colorado Convention Center (USA)
  • [Presentation] 半導体における高次フォノン散乱効果の理論解析

    • Author(s)
      只野央将,合田義弘,常行真司
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学・常三島キャンパス(徳島県)
  • [Presentation] 熱電材料I型クラスレートにおけるフォノン-フォノン相互作用の体積依存性

    • Author(s)
      只野央将,合田義弘,常行真司
    • Organizer
      科研費新学術研究「コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス」平成25年度研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
  • [Presentation] 線形応答計算に現れる Brillouin 領域積分のための改良テトラへドロン法の開発

    • Author(s)
      河村光晶, 合田義弘, 常行真司
    • Organizer
      日本物理学会2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学・常三島キャンパス(徳島県)
  • [Presentation] 改良テトラへドロン-Brillouin 領域積分法による 金属中のフォノンの第一原理計算

    • Author(s)
      河村光晶, 合田義弘, 常行真司
    • Organizer
      科研費新学術研究「コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス」平成25年度研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
  • [Presentation] SiC中N欠陥の第一原理XPS計算

    • Author(s)
      松島直輝、山内淳
    • Organizer
      日本物理学会 第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学・湘南キャンパス(神奈川県)
  • [Presentation] SiC中不純物格子欠陥の第一原理XPS計算

    • Author(s)
      松島直輝、山内淳
    • Organizer
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学・常三島キャンパス(徳島県)
  • [Presentation] 有効遮蔽媒質法を用いた電極界面のモデリングとその改善

    • Author(s)
      濱田幾太郎、杉野修、Nicephore Bonnet、大谷実
    • Organizer
      物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学・常三島キャンパス(徳島県)
  • [Presentation] First-principles core-level XPS calculation on the defects in semiconductors

    • Author(s)
      H. Kishi, M. Miyazawa, N. Matsushima, and J. Yamauchi
    • Organizer
      The 27th Int. Conf. on Defects in Semiconductors
    • Place of Presentation
      Complesso Belmeloro(Bologna, Italy)
  • [Presentation] First principles XPS calculation for the B defects in SiC

    • Author(s)
      N. Matsushima and J. Yamauchi
    • Organizer
      the 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12)
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe(Chiba)
  • [Presentation] Improved modeling of electrified interfaces using the effective screening medium method

    • Author(s)
      I. Hamada, O. Sugino, N. Bonnet, and M. Otani
    • Organizer
      APS March Meeting
    • Place of Presentation
      Colorado Convention Center (USA)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi