• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

In situ observations of air-sea interaction in the Kuroshio-Oyashio Extension region

Planned Research

Project AreaMulti-scale air-sea interaction under the East-Asian monsoon: A "hot spot" in the climate system
Project/Area Number 22106007
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

川合 義美  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (40374897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 陽一  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (00291568)
伊藤 進一  独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所資源海洋部, グループ長 (00371790)
岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
須賀 利雄  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70211977)
小橋 史明  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (80377077)
植原 量行  東海大学, 海洋学部, 准教授 (90371939)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords海洋物理・陸水学 / 自然現象観測・予測 / 気象学 / 気候変動 / 大気海洋相互作用 / 海面熱フラックス / 水温フロント / メソスケール
Outline of Annual Research Achievements

本課題は日本東方の黒潮・親潮続流域において、主にメソ・短時間スケールでの大気と海洋の相互作用過程を現場観測で捉え、数値モデル研究者と連携しながらこの海域での大気海洋相互作用が気候場に与える影響等を明らかにすることを目的とする。24年度は梅雨期に焦点を絞り計4隻の研究船による大気集中観測を実施した。具体的には黒潮続流の水温前線を横切る東経143度の線上で6月中旬に1隻で、7月上旬には3隻での同時観測を行った。6月には黒潮続流の流軸の近くに新たに表面係留ブイを1基設置し、既存の2基のブイと合わせて計3基のブイによる連測海上気象観測を開始した。また、A01-2班と共同で春期~梅雨期の東シナ海上の大気観測も実施した。更に、本州南方に形成される気圧極小を捉えることを目的として、黒潮を横切る定期フェリー便において海上気象要素の連続モニタリングを継続しデータを蓄積した。
梅雨期の集中観測では、水温前線を挟んで大気下層に明瞭な南北気温勾配が形成されている様子が捉えられた。南側の暖水域では大気がより不安定であったためより高くまで混合され、下層雲の形成される高度(雲底高度)も高くなっていた。他班と共同で集中観測時の数値実験を行い、大気モデルに与える海面水温を平滑化した場合との違いを見ることで、水温前線を挟んだ下層雲高度の違いが海面水温に起因することがわかった。雲底高度が高いほど海面での下向き長波放射量は小さくなることも観測で確認された。即ち、海面水温のメソスケールの空間的な差異が下層雲形成過程を通して海洋に入射する放射エネルギーの差異を生じさせ得ることが明らかになった。この集中観測時の事例では、海面水温が直接的に大気に影響する高度は500m程度であり、海面水温の南北勾配に起因する海面気圧の南北差は0.3hPa程度と見積もられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

24年度は予定通り新たな係留ブイ1基の設置と黒潮続中域での集中観測を実施できた。当初計画では梅雨期ではなく冬季に観測を行うことになっていたが、24年度は研究船を調達する都合上、梅雨期の方がより充実した観測を行えることがわかったため時期を変更したものであり、結果として達成度を高めたといえる。集中観測時の数値実験を実施し観測結果と照らし合わせるなど、モデル研究班との連携も順調に進んでいる。
23年度から開始した定期フェリー便での黒潮横断気象観測は24年度も順調に継続しておりデータの蓄積も進んだ。25年度4月当初からの白鳳丸観測航海の準備も順調に進み、25年度の観測の成功も期待される。論文や学会の発表も多数あり、研究成果も順調に出ている。特に目立った遅れはない。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度から25年度にかけての2年間は全研究期間の中で黒潮続流域の集中観測実施期間と位置付けられており、25年度は引き続き春季、梅雨期、冬季に研究船による集中的な大気海洋同時観測を実施する。当初計画では25年度には夏季に集中観測を行うこととしていたが、研究船の都合上、春季と冬季に白鳳丸による集中的な観測を実施し、梅雨期には黒潮続流上で航空機との同時観測を行うこととした。
単に現場観測だけで閉じるのではなく、数値モデルの検証やモデル実験等を通して、モデルと観測の融合を図る。25年度は海洋側の観測データも多数得られるため、海洋モデル研究者とも連携し、特に亜寒帯海域のモデルの再現性検証等にもウェイトを置く。集中観測の実施やそこで得られる大量の観測データ解析には多大な人手が必要であるため、計画研究班の枠を越えて領域全体で連携しながら観測データや数値モデルの処理、同化実験等を分担することにより、迅速に解析や研究を遂行する。25年度の観測航海は当初想定よりやや拡張されたことから、研究に参画する分担者をより充実させる必要が生じた。このため、25年度から研究分担者を1名追加した。

  • Research Products

    (50 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (32 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 北太平洋亜寒帯前線帯とその周辺における水塊の形成・変質と沈み込み2013

    • Author(s)
      須賀利雄
    • Journal Title

      沿岸海洋研究

      Volume: 50 Pages: 103-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北太平洋亜熱帯モード水と亜熱帯反流の十年規模変動2013

    • Author(s)
      小橋史明
    • Journal Title

      沿岸海洋研究

      Volume: 50 Pages: 119-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アルゴ・船舶観測・高解像度モデルによるモード水研究2013

    • Author(s)
      岡英太郎
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 45 Pages: 10-15

  • [Journal Article] Seagliderによる海洋観測の試み2013

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Journal Title

      東北海区海洋調査技術連絡会報

      Volume: 62 Pages: 22-29

  • [Journal Article] Volume transports proceeding to the Kuroshio Extension region and recirculating in the Shikoku Basin2013

    • Author(s)
      Akira Nagano
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10872-013-0173-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intraseasonal SST-precipitation relationship and its spatial variability over the tropical summer monsoon region2013

    • Author(s)
      Mathew Roxy
    • Journal Title

      Climate Dynamics

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00382-012-1547-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今後の大気研究における海洋観測船の重要性2012

    • Author(s)
      川合義美
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 44 Pages: 648-652

  • [Journal Article] 若鷹丸による海洋観測2012

    • Author(s)
      和川拓
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 44 Pages: 653-660

  • [Journal Article] 船舶・衛星観測による西部亜寒帯域の物理環境の推定2012

    • Author(s)
      永野憲
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 44 Pages: 661-667

  • [Journal Article] 日本近海の物理環境の長期変動と最近の状況2012

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Journal Title

      水産海洋研究

      Volume: 76 Pages: 214-216

  • [Journal Article] 中緯度西岸域における大気海洋相互作用2012

    • Author(s)
      谷本陽一
    • Journal Title

      天気

      Volume: 59 Pages: 762-768

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flow fields around the Emperor Seamounts detected from current data2012

    • Author(s)
      Taku Wagawa
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 117 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2011JC007530

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modification of a Kenai eddy along the Alaskan Stream2012

    • Author(s)
      Hiromichi Ueno
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 117 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2011JC007506

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サブメソスケール擾乱の実態と役割解明に向けて2013

    • Author(s)
      須賀利雄
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「日本・アジア域における 海面上昇:海洋学にとっての挑戦は何か?」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-25
  • [Presentation] 黒潮続流流路の長周期変動2013

    • Author(s)
      ツァイチンリオン
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-24
  • [Presentation] 北太平洋亜熱帯循環系北西部における塩分の長期変動2013

    • Author(s)
      志村曜輔
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-24
  • [Presentation] 北太平洋回帰線水の形成域とサブダクションおよびそれらの経年変動2013

    • Author(s)
      桂将太
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-24
  • [Presentation] Seaglider を用いた混合水域の海洋観測2013

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] 北西太平洋物理・生物地球化学統合海洋観測実験(INBOX):その2 船舶・係留・フロート観測結果と栄養塩の鉛直輸送への乱流 混合の寄与の考察2013

    • Author(s)
      井上龍一郎
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] 北西太平洋物理・生物地球化学統合海洋観測実験(INBOX):その3 中規模渦に伴う溶存酸素濃度変動2013

    • Author(s)
      喜多俊之
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] 沖合と沿岸が密接に関係する東北海域での海洋環境モニタリングの有効性と現在の試み2013

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Organizer
      沿岸環境関連学会連絡協議会第28回ジョイントシンポジウム「沿岸環境モニタリング、実施・継続には今、何が必要か」-学会と公設試:水産試験場との相互関係を考える
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-02-02
  • [Presentation] 黒潮続流およびその周辺域における中規模以下の物理過程と栄養塩供給2012

    • Author(s)
      須賀利雄
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「黒潮・黒潮続流域における前線・水塊・混合・輸送の実態と海洋生態系・魚種交替へのインパクト」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • Year and Date
      2012-12-14
  • [Presentation] Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Biogeochemical Impact of mesoscale disturbance2012

    • Author(s)
      Toshio Suga
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Moscone Center (アメリカ)
    • Year and Date
      2012-12-03
  • [Presentation] 黒潮・親潮混合域の環境変動のメカニズムと魚類資源に及ぼす影響に関する研究2012

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Organizer
      水産海洋学会創立50周年記念大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-11-17
    • Invited
  • [Presentation] 最近の東北海域の海洋環境2012

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      ウエディングプラザアラスカ(青森県)
    • Year and Date
      2012-11-02
  • [Presentation] Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX)2012

    • Author(s)
      Toshio Suga
    • Organizer
      4th Argo Science Workshop
    • Place of Presentation
      Venice Convention Centre (イタリア)
    • Year and Date
      2012-09-28
  • [Presentation] Decadal variations of the North Pacific subtropical mode water and their dynamical influence on the subtropical gyre2012

    • Author(s)
      Fumiaki Kobashi
    • Organizer
      4th Argo Science Workshop
    • Place of Presentation
      Venice Convention Centre (イタリア)
    • Year and Date
      2012-09-28
  • [Presentation] Water characteristics and temporal variations of the warm core rings in the Kuroshio-Oyashio Extension region observed by Argo floats2012

    • Author(s)
      Masafumi Kimizuka
    • Organizer
      4th Argo Science Workshop
    • Place of Presentation
      Venice Convention Centre (イタリア)
    • Year and Date
      2012-09-28
  • [Presentation] Ocean mixed layer heat budget near the Pacific Ocean subarctic front east of Japan2012

    • Author(s)
      Vincent Faure
    • Organizer
      4th Argo Science Workshop
    • Place of Presentation
      Venice Convention Centre (イタリア)
    • Year and Date
      2012-09-28
  • [Presentation] 準定常ジェットの係留観測2012

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学清水校舎(静岡県)
    • Year and Date
      2012-09-14
  • [Presentation] Hydrographyデータに基づく黒潮続流変動指標の作成2012

    • Author(s)
      岩坂直人
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学清水校舎(静岡県)
    • Year and Date
      2012-09-14
  • [Presentation] 北太平洋亜熱帯循環系の鉛直構造2012

    • Author(s)
      君塚政文
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学清水校舎(静岡県)
    • Year and Date
      2012-09-14
  • [Presentation] 流速観測資料に基づく北太平洋亜寒帯循環に及ぼす天皇海山列の影響2012

    • Author(s)
      和川拓
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学清水校舎(静岡県)
    • Year and Date
      2012-09-14
  • [Presentation] Ocean Mixed Layer Heat Budget East of Japan near the Subarctic Front2012

    • Author(s)
      Vincent Faure
    • Organizer
      AOGS AGU (WPGM) Joint Assembly
    • Place of Presentation
      Resorts World Convention Centre (シンガポール)
    • Year and Date
      2012-08-16
  • [Presentation] 北太平洋回帰線水の形成域における変動とそのメカニズムおよびサブダクト過程2012

    • Author(s)
      桂将太
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「海洋の熱・物質輸送~海盆スケールから微細構造まで~」
    • Place of Presentation
      大槌町中央公民館(岩手県)
    • Year and Date
      2012-08-08
  • [Presentation] 今後の大気研究における海洋観測船の意義2012

    • Author(s)
      川合義美
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「アルゴ時代の海洋物理船舶観測」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • Year and Date
      2012-08-02
  • [Presentation] アルゴ・船舶観測・高解像度モデルによるモード水研究2012

    • Author(s)
      岡英太郎
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「アルゴ時代の海洋物理船舶観測」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • Year and Date
      2012-08-02
  • [Presentation] Sea level pressure minimum and ageostrophic surface winds over the Kuroshio and its extension2012

    • Author(s)
      Youichi Tanimoto
    • Organizer
      AMS 18th Conference on Air-Sea Interaction
    • Place of Presentation
      The Westin Copley Place Boston Hotel (アメリカ)
    • Year and Date
      2012-07-12
  • [Presentation] 黒潮続流上における大気下層の調節過程2012

    • Author(s)
      谷本陽一
    • Organizer
      日本気象学会2012年春季大会専門分科会 「東アシアモンスーンと黒潮(II) ―中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム」
    • Place of Presentation
      エポカルつくば(茨城県)
    • Year and Date
      2012-05-26
    • Invited
  • [Presentation] 大気海洋相互作用研究から見た研究船の重要性について2012

    • Author(s)
      川合義美
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2012-05-25
  • [Presentation] アルゴ時代の海洋物理船舶観測2012

    • Author(s)
      岡英太郎
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2012-05-25
  • [Presentation] Response of atmospheric pressure to sea surface temperature over the Kuroshio Extention2012

    • Author(s)
      Yoshimi Kawai
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2012-05-23
  • [Presentation] Ocean mixed layer heat budget east of Japan2012

    • Author(s)
      Vincent Faure
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2012-05-23
  • [Presentation] La Ninaに伴う北太平洋中央域の海面水温上昇と亜寒帯前線の強化2012

    • Author(s)
      永野憲
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Year and Date
      2012-05-22
  • [Presentation] Climate induced fluctuation of Japanese sardine, its influence on marine ecosystem and human being2012

    • Author(s)
      Shin-ichi Ito
    • Organizer
      2nd International Symposium: Effects of Climate Change on the World's Oceans
    • Place of Presentation
      Expo site Convention Center (韓国)
    • Year and Date
      2012-05-16
    • Invited
  • [Book] Data Assimilation for Atmospheric, Oceanic and Hydrological Applications (Vol. II)2013

    • Author(s)
      Takeshi Enomoto
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 海はめぐる―人と生命を支える海の科学2012

    • Author(s)
      須賀利雄
    • Total Pages
      41-60
    • Publisher
      地人書館
  • [Remarks] 気候系のhot spot

    • URL

      http://www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp/hotspot/

  • [Remarks] 白鳳丸KH-13-3航海ブログ

    • URL

      http://blogs.yahoo.co.jp/kh_13_3

  • [Remarks] JKEO Buoy Web Site

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/iorgc/ocorp/ktsfg/data/jkeo/

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi