2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Multi-scale air-sea interaction under the East-Asian monsoon: A "hot spot" in the climate system |
Project/Area Number |
22106010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
三寺 史夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 知裕 北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
木村 詞明 東京大学, 大学院・新領域創成科, 助教 (20374647)
小木 雅世 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (50392957)
|
Keywords | 大気海洋海氷相互作用 / オホーツク海 / 北極海 / オホーツク海高気圧 / 下層雲 |
Research Abstract |
オホーツク海における大気・海洋・海氷相互作用の解明に向け、以下の結果を得た。 1.オホーツク海における高解像海氷-海洋結合シミュレーションを行い、当海域で特徴的な海氷分布や、東サハリン海流、北西陸棚域での高密度水生成を再現した。特に、氷縁で海洋海氷間の大きな熱交換が生じており、このため海氷域の拡大はオホーツク海東部から流入する北太平洋水による融解によって強く制御されていることを示した。これは、衛星データや水温・塩分データから得られた知見とも良く対応する。 2.ロシア水文気象研究所と協力しロシア未公表データを含むデータセットから、オホーツク海における新たな気候値を作成した。データ量は従来のデータセットに比して2倍以上に増加した。その結果、冬季に北太平洋からオホーック海東部へ流入する海水の季節変動を初めて明瞭にとらえることができた。また、中央部では、冬季混合層の痕跡が夏季水温極小層として残っていることを示され、その変動から大気・海氷との相互作用が示唆された。 3.冬季、北海道オホーツク海沿岸ではしばしば帯状雲が形成され、道東オホーツク海側に降雪をもたらす。その形成過程を、領域モデルを用いて再現に成功した。 4.夏季の北日本気候に大きく影響するオホーツク海高気圧と下層雲の相互作用を、領域数値モデルを用いて再現した。その結果、冷たい海面水温と下層雲上部の放射冷却が相侯って、オホーツク海上での低温の大気境界層を維持し、海面気圧の高圧化を促していることが明らかとなった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 宗谷暖流の物理2010
Author(s)
三寺史夫
Organizer
日本海洋学会秋季大会沿岸海洋シンポジウム
Place of Presentation
東京農業大学(網走市)(招待講演)
Year and Date
2010-09-06
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-