2014 Fiscal Year Annual Research Report
シナプスを標的とするアルツハイマー病の病態解明と治療
Project Area | Generation of synapse-neurocircuit pathology |
Project/Area Number |
22110003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岩坪 威 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50223409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若林 朋子 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20530330)
橋本 唯史 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30334337)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / アミロイド / 神経活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまでにstabilized step function opsin (SSFO)を利用した光遺伝学による慢性刺激実験を行い、ADモデルマウスであるAPP tg (A7系統)マウス脳貫通線維路の起始部である外側嗅内皮質にSSFOを導入後5ヶ月間光刺激したところ、その投射先の海馬歯状回におけるamyloid β peptide (Aβ)蓄積が有意に上昇することを見出した。そこで神経細胞の慢性的な活動亢進が、脳内Aβ代謝のどの過程に影響を与えているか検討するため、外側嗅内皮質にSSFOを導入したAPP tgマウスの嗅内皮質を3ヶ月間光刺激し、in vivoマイクロダイアリシス法を用いて海馬間質液を経時的に回収し、そのAβ42濃度を計測した。その結果、光刺激後Aβ42が8時間持続的に最大約40%上昇することが分かった。このような上昇はEYFPを導入したマウスでは認められなかったことから、神経細胞の慢性的な活動亢進が軸索終末からのAβ放出を促進することが実証された。 Aβは前駆体蛋白質APPからβ-secretase, γ-secretaseによる段階切断を受け細胞外に放出される断片である。慢性的な神経活動の亢進がAβ産生を促すか検討するため、APPのβ-secretaseによる切断産物であるsAPPβ量を海馬間質液中で測定し、Aβ産生の程度を評価した。その結果慢性的な光刺激により海馬間質液中のsAPPβ量に変化は認められなかった。これらの結果から、慢性的な神経活動の亢進が、Aβ産生ではなく、軸索終末からのAβ放出を促し、Aβ蓄積病理を促進することを明らかにした (Yamamoto K, et al., Cell Reports, 2015, in press)。 さらにin vivoマイクロダイアリシス法を用い18ヶ月齢のAPP tgマウス脳海馬のAβ蓄積レベルと海馬間質液中Aβ42濃度について検討したところ、両者に負の相関関係があることがわかり、Aβ蓄積は海馬間質液中のAβを引き抜く作用がある可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Chronic optogenetic activation augments Aβ pathology in a mouse model of Alzheimer disease2015
Author(s)
Kaoru Yamamoto, Zen-ichi Tanei, Tadafumi Hashimoto, Tomoko Wakabayashi, Hiroyuki Okuno, Yasushi Naka, Ofer Yizhar, Lief E. Fenno, Masashi Fukayama, Haruhiko Bito, John R. Cirrito, David M. Holtzman, Karl Deisseroth, Takeshi Iwatsubo
-
Journal Title
Cell reports
Volume: 11
Pages: 未定
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-