• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大脳皮質視覚野の経験依存的可塑性を誘発する神経活動の解明

Planned Research

Project AreaMesoscopic neurocircuitry: towards understanding of the functional and structural basis of brain information processing
Project/Area Number 22115010
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

畠 義郎  鳥取大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40212146)

Keywords神経回路 / 可塑性 / 視覚野
Research Abstract

生後初期の個体の経験がいかなる神経活動変化となって回路変化を誘導するかはいまだ明らかでない。本課題は、視覚遮断による大脳皮質視覚野の眼優位可塑性という、発達期可塑性の強力なモデルを採用し、視床-皮質投射という特定の神経回路の経験依存的退縮機構に着目する。このモデル系において、1)視覚入力の有無は、視床と視覚野においてどのような神経活動パターンの変化としてコードされるかを解読する、そして、2)解読結果をもとに神経活動を操作することで入力軸索の退縮を制御できるか検証する。このことで、経験→神経活動の変化→回路変化の経路を明らかにする。
眼優位可塑性は麻酔下では発現しないことから、覚醒状態で視知覚に結びつく神経活動こそが神経回路の再編をも誘発すると想定される。従って、覚醒状態で行動中の動物で、視覚入力がどのような神経活動を誘発し、可塑性発現につながるのかを明らかにする必要がある。昨年度は、視床の視覚中継核である外側膝状体に単極金属電極を留置し、さらに容易に脱着できる視覚遮断用マスクを考案し、行動中の動物で視床ニューロン活動を記録できる実験系を確立した。今年度は、シリコン多極電極を用いたマルチニューロン活動の記録系を確立するため、ワイアレス神経活動記録装置を導入し(初年度導入予定であったが、物品納入の遅れのため今年度に繰り越した)、まず麻酔下の動物で大脳皮質より複数のニューロン活動を記録し、記録・波形解析システムを整備した。
上記と並行して、入力軸索の退縮が発達期のどの時点で生じるかを確認したところ、これまで可塑性が強く発現すると考えられてきた「臨界期」のピークよりも遅い時期に見られることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度導入予定であったが、物品納入の遅れのため今年度に繰り越したワイアレス神経活動記録装置も導入し、シリコン多極電極を用いたマルチニューロン活動の記録を開始することができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、ワイアレス神経活動記録装置を導入し、シリコン多極電極を用いたマルチニューロン活動の記録系を整備した。今後は、この実験系をさらに調整し、まずラットを用いて自由行動中のマルチニューロン活動を記録する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] ネコ視覚野における臨界期後期での片眼遮蔽による視床-皮質軸索退縮2012

    • Author(s)
      樋川正仁
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      長野県松本文化会館(松本)
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] Developmental regulation of CB1 and DGL-α in the primary visual cortex2011

    • Author(s)
      米田泰輔
    • Organizer
      41th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Walter E.Washington Convention Center (Washington, DC, U.S.A.)
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] BDNF量はPKAあるいは神経活動の阻害によりp-CREBではなくMeCP2の変化を伴って変化する2011

    • Author(s)
      山本未希
    • Organizer
      第54回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      山代温泉瑠璃光(石川県加賀市)
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] 薬理学的に抑制したマウス大脳皮質視覚野における膝状体-皮質軸索の経験依存的可塑性2011

    • Author(s)
      大村菜美
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 初期視覚操作による網膜地図の神経回路再構成2011

    • Author(s)
      亀山克朗
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] The functional and anatomical changes of retinotopy induced by early postnatal monocular enucleation in thevisual system2011

    • Author(s)
      亀山克朗
    • Organizer
      8th IBRO World Congress of Neuroscience
    • Place of Presentation
      The Fortezza da Basso (Florence, Italy)
    • Year and Date
      2011-07-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi