2014 Fiscal Year Annual Research Report
膜蛋白質のエクトドメインシェディングによる血管ー神経相互作用の制御
Project Area | Vasculo-neural wiring and their interdependent crosstalk |
Project/Area Number |
22122007
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
瀬原 淳子 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (60209038)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 発生・分化 / 細胞・組織 / 再生医学 / 生体分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳の発達において脳の大きさや形の重要な要因となる神経前駆細胞(NPC)の増殖と神経産生のタイミングの制御に、何らかの細胞間シグナリングが関与するのか、或いはもっぱら神経細胞自律的に決まっているのだろうか。ゼブラフィッシュ中脳視覚統合領域である視蓋の形成をモデルとして、この問題に取り組んだ。 神経幹細胞、神経前駆細胞、神経細胞を可視化することにより、生きた胚の脳では、脳の基底側(外側)から細胞分裂を終えた神経細胞の産生が始まり、そこから脳室側(内側)に向けて産生された脳細胞が蓄積することを見いだした。さらに神経前駆細胞のイメージングを行い、神経前駆細胞にはふたつの分裂様式があること、ひとつは基底側・脳室側間でのエレベーター運動の後に脳室側で分裂するタイプ、もう一つは基底側の神経層の近傍sub-basal領域にあって、移動を伴わずに分裂するタイプであり、後者の分裂だけが神経細胞の産生につながることを見出した。そして一過的に胚をErbBインヒビター処理することにより、sub-basal領域におけるNPCからの神経細胞の産生に、ErbBシグナルが直接的に関与すること、ErbBリガンドのうち膜型増殖因子NRG1 TypeIIがそのプロセスに関与していることを示し、脊椎動物の脳発生における神経分化には、 NRG1-ErbBシグナリングが関与することを明らかにした。一方NRG1はプロテアーゼによる細胞外ドメインの切断により制御されることが知られる。そこで、NRG1がいつどこで切断されるのか、切断はどのように制御されているのかを解明するため、 NRG1の切断活性を評価できるプローブを開発した。そしてこのプローブを用いて、NRG1の細胞外ドメイン切断がNRG1の時間的空間的な制御を担うことを証明した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] What can we learn by exploring the interstitial space of skeletal muscle during development and regeneration?2015
Author(s)
Sato F, Nishimura D, Hori S, Arai H, Hiramuki Y, Sogabe M, Kuriki M, Choi M, Wang Z, Kawahara A, Kawakami K, Sehara-Fujisawa A.
Organizer
48th Annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists
Place of Presentation
つくば国際会議場(茨城県つくば市)
Year and Date
2015-06-05
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Mechanisms of Skeletal Muscle Regeneration2014
Author(s)
Atsuko Sehara-Fujisawa
Organizer
Symposium “Genomic and epigenomic insights into vertebrate regeneration, development and evolustion - development and evolution - Xenopus and fish as models”
Place of Presentation
Pontificia Universidad Catolica de Chile(チリ)
Year and Date
2014-11-15
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-