2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Neural Diversity and Neocortical Organization |
Project/Area Number |
22123005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
野田 亮 京都大学, 医学研究科, 教授 (30146708)
|
Keywords | 組織細胞 / 神経科学 / 生体分子 / 脳・神経 / 発生・分化 |
Research Abstract |
以下の1)2)の知見が得られたため、Emx1-Creマウスを用いた実験は延期し、これらの実験を優先して行った: 1)当初、表現型が見られないと考えていたR1/R1;Nestin-Creマウスの新生仔の脳切片を精査したところ、皮質層構造に異常が認められた。 2)血管内皮選択的Reck欠損マウス(R1/R1;Tie2-Cre)が胎生後期に死亡することが見出された。このマウスの脳切片を作成したところ、大脳皮質組織構築の著しい異常が見出された。ただし、Tie2は神経前駆細胞にも発現するという報告がある。 3)Reck発現量が正常の半分以下に低下した変異マウス(RLow/-)の最も顕著な表現型は、前肢にのみ右側優性に見られる後方骨(第5、4指、尺骨など)の低形成または欠損である。変異マウス胎児前肢では、3つのシグナリング・センター(ZPA、AER、DE)全ての低形成あるいは乱れが見出された。初期間葉組織選択的Reck欠損(Reck-flox;Prx1-Cre)が類似の表現型を与えることから、Reck低下マウス表現型は、間葉系細胞におけるReckの役割を反映するものと考えられた。whole-mount in situ hybridization(WISH)による解析から、肢芽パターン形成に関わるシグナル分子(Wnt,Fgf,Shhなど)の発現低下が認められ、特に肢芽の背側上皮(DE)から産生される背腹パターン形成因子Wnt7aの顕著な発現低下が見出された。これらの結果から、マウス前肢においては、肢芽間葉組織に発現するReckが肢芽DEの活性維持を介して肢芽パターンの形成に寄与することが示唆された。これらは、Reckの大脳皮質構築を考える上でも参考になる知見と考えられる。
|
-
-
[Journal Article] The transformation suppressor gene Reck is required for postaxial patterning in mouse forelimbs2012
Author(s)
Yamamoto M, Matsuzaki T, Takahashi R, Adachi E, Maeda Y, Yamaguchi S, Kitayama H, Echizenya M, Morioka Y, Alexander DB, Yagi T, Itohara S, Nakamura T, Akiyama H, Noda M
-
Journal Title
Biology Open
Volume: (in press)
DOI
Peer Reviewed