• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Principles of regeneration in newts

Planned Research

Project AreaMolecular mechanisms underlying reconstruction of 3D structers during regeneration
Project/Area Number 22124002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

阿形 清和  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70167831)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords再生 / イモリ / 四肢 / 再生シグナル / トランスジェニック
Outline of Annual Research Achievements

イモリを使って、遺伝子操作によって、再生の原理を明らかにすることを目的としている。具体的には、イモリの四肢再生ではディスタリゼーションインターカレーションの原理が再生過程で稼働していることが示唆されているので、トランスクリプトーム解析と遺伝子操作を駆使しながら、その分子基盤を明らかにすることが目標である。本年度については、昨年同様にMAP Kinase Phosphatase(mkp3)遺伝子でドライブしたレポーター遺伝子のトランスジェニック・イモリを作成し、発現パターンを調べたところ、ERKシグナルがインターカレーションに関与していると示唆されたものの、ディスタリゼーションには関与していないという当初の予想とは異なる結果を得た。そこで、総括班の支援を得て作成された再生遺伝子データベースをもとに、再生過程での種々の遺伝子の発現の変動を定量PCRで調べたところ、mkp3遺伝子はインターカレーションが起きている時期に活性化されているものの、ディスタリゼーションが起きる時期には異なるタイプのMAP Kinase Phosphatase遺伝子(Dsup5)が活性化されていることが見出された。脊椎動物では、ディスタリゼーションとインターカレーションが異なるサブタイプのMAPkinaseでドライブされている可能性が示唆された。また、再生遺伝子データベースを調べたところ、Dachsous/Fatシグナルの初期で駆動するmob2 kinaseが切断後すぐに200倍の値で活性化されていることを見出し、Dachsous/Fatシグナルが再生時の位置情報再編成に重要な機能を果たしている可能性が示唆された。さらに、四肢発生ではインターカレーションはERKとShhシグナルとの相互作用によって行われているので、Shhシグナルの四肢特異的エンサーであるMFCS1をイモリのゲノムからクローニングした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ERKシグナルが本研究の鍵という認識でERKシグナルの活性化する部位を生きたままの状態で視覚化することにこだわって実験を組んできたが、他の動物でERKシグナルのリードアウトとして使われているmkp3遺伝子発現では、ERKシグナルの活性化を全て可視化できるわけでないことが判明した。当初はmkp3遺伝子の3kb上流ではERKシグナルでドライブするには不十分でコンストラクトにその原因があると考え実験を組み直していた。しかし、再生遺伝子データベースの解析結果から、再生過程初期にはmkp3遺伝子は活性化されていないことが確認され、mkp3遺伝子にかわりDsup5遺伝子が再生初期過程で活性化されていることが明らかとなった(mkp3遺伝子はインターカレーションが起きているERKシグナルが本研究の鍵という認識でERKシグナルの活性化する部位を生きたままの状態で視覚化することにこだわって実験を組んできたが、他の動物でERKシグナルのリードアウトとして使われているmkp3遺伝子発現では、ERKシグナルの活性化を全て可視化できるわけでないことが判明した。当初はmkp3遺伝子の3kb上流ではERKシグナルでドライブするには不十分でコンストラクトにその原因があると考え実験を組み直していた。しかし、再生遺伝子データベースの解析結果から、再生過程初期にはmkp3遺伝子は活性化されていないことが確認され、mkp3遺伝子にかわりDsup5遺伝子が再生初期過程で活性化されていることが明らかとなった(mkp3遺伝子はインターカレーションが起きている

Strategy for Future Research Activity

トランスジェニックが軌道に乗ってきたものの、まだまだ実験材料が実験の律速段階となっている。本年度に導入したイベリア・イモリのコロニーが増えることを期待している。再生遺伝子データベースについても概ね順調にいっているものの、ロッシュ454を用いたトランスクリプトーム解析ではリード数が少ないために、定量性が低いことが判明したことで、今後Illumina社製のMiseqなどの導入を考える必要がある。ERKシグナルとDachsous/Fatシグナルの可視化にDsup5遺伝子あるいはmob2遺伝子のプロモーターにtdTomatoあるいはeGFPをつないだものを作成して、より鮮明な解析をリアルタイムで解析できるようにする予定である。また、イモリのShhの四肢特異的エンハンサーをカエルに遺伝子導入して、イモリのエンハンサーはカエルの変態後にも不活性化されるかどうかをみる本研究最大の実験を来年度に遂行する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Muscle and connective tissue progenitor populations show distinct Twist1 and Twist3 expression profiles during axolotl limb regeneration2013

    • Author(s)
      Martin Kragl
    • Journal Title

      Dev. Biol.

      Volume: 373 Pages: 196-204

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2012.10.019. Epub 2012 Oct 24.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lens regenerates by means of similar processes and timeline in adults and larvae of the newt Cynops pyrrhogaster.2012

    • Author(s)
      Takeshi Inoue
    • Journal Title

      Dev. Dyn.

      Volume: 241 Pages: 1575-1583

    • DOI

      10.1002/dvdy.23854. Epub 2012 Sep 4.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Survey of the differences between regenerative and non-regenerative animals2012

    • Author(s)
      Kiyokazu Agata
    • Journal Title

      Dev. Growth Differ.

      Volume: 54 Pages: 143-152

    • DOI

      10.1111/j.1440-169X.2011.01323.x. Epub 2012 Feb 20.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳を再生できる動物から脳再生のメカニズムを探る2013

    • Author(s)
      井上武
    • Organizer
      第12回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] 脳を再生できるプラナリア・イモリに学ぶ脳再生のメカニズム2013

    • Author(s)
      井上武
    • Organizer
      第12回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2013-03-21
  • [Presentation] イモリ中脳再生の初期過程における組織学的・分子学的解析2012

    • Author(s)
      道林千晶
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2012-12-11
  • [Presentation] 無性生殖と有性生殖の両刀使いの生物学的意義ー環境適応を可能にする多能性幹細胞システムー2012

    • Author(s)
      阿形清和
    • Organizer
      日本動物学会第83回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2012-09-14
  • [Presentation] Transgenic analysis of mesencephalic dopaminergic neuron regeneration in a newt, Cynops pyrrhogaster2012

    • Author(s)
      Yuko Urata
    • Organizer
      Joint Meeting of The 45thAnnual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists & The 64th Annual Meeting of the Japan Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      Kobe International Conference Center(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-05-31

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi