• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

到達距離が異なる複数の相互作用が生み出すマクロな構造

Planned Research

Project AreaFrom molecules, cells to organs : trans-hierarchical logic for higher-order pattern and structures
Project/Area Number 22127003
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

近藤 滋  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503)

Project Period (FY) 2010-06-23 – 2015-03-31
Keywordsゼブラフィッシュ / 色素細胞 / 反応拡散 / 模様形成 / チューリング / 縞模様
Research Abstract

1)色素細胞のインビトロ動態野定量化
2種類の色素細胞が、培養皿上で特異的な挙動を示すことが解っており、それが皮膚内で起きる色の分離現象の実体であることが推定されていたが、その挙動を詳しく定量化することができていなかった。そこで、細胞を集団で撒くのではなく、個々の細胞をマイクロピペットで任意の位置に置き、任意の細胞と強制的に相互作用させた場合の挙動を測定することで、定量化に成功した。これにより模様形成に対する理解が深まった。
2)また、定量的な測定結果から、これまで気がついて居なかった細胞のキラルな回転現象を発見することができた。
3)これまで、測定することが困難であったコネキシンの機能を、ゼノパスの卵を使って定量することが、技術的に可能になった。このことにより、2種類のコネキシンによるヘテロなギャップジャンクション形成を試すことが可能になり、レオパード遺伝子(コネキシン418)の結合相手を探すことができる。(現在進行中)
4)メラノフォアの延ばしている長い突起とザンソフォアとの接触点でノッチ-デルタのシグナル伝達が行われていると考えられるが、その突起の動態が模様の形成過程に重要である。遺伝子導入により膜とチュブリンを光らせることで、突起の動態が観察できるようになった。(現在進行中) 既に、突起は、初期には全方向性に出ているが、模様形成と共に、ザンソフォアの方向に偏っていく動態が得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年までに、既に模様形成を起こす細胞間の相互作用に関して、概要を示すことに成功している。当初、反応拡散の原理であると予定して行っていたが、主要なシグナル伝達は拡散因子でなく、長さの異なる種類の細胞突起の先端で起きることが解った。また、この2種類の突起が、反応拡散系の拡散効果をミミックしており、数学的にはチューリングの理論と相同的であることも証明した。結果は、3本の論文(science 2012, development 2014, PNAS 2014)として刊行済みである。現在はさらに細かい分子レベルの機構を明らかにすることで、研究の完成を試みている。

Strategy for Future Research Activity

最も重要なのが、色素細胞間相互作用におけるギャップジャンクションの働きであると考えている。レオパード遺伝子(コネキシン418)の結合相手が判明することで、色素細胞間相互作用における道のパーツが明らかになると考えている。ギャップジャンクションの機能解析は、実験法が限られており、過去の研究も少ないのでなかなか急に進展することが難しい。我々のグループも、プロジェクトに関してはそれほど目立った成果を挙げていないことは事実だが、逃げずに、機能解析とカウンターパートの探索を続ける覚悟でいる。
また、メラノフォアの長い突起の動態と突起先端でのシグナル伝達のダイナミクスを明らかにすることも重要であり、これにも勢力を集中したい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tetraspanin 3c requirement for pigment cell interactions and boundary formation in zebrafish adult pigment stripes2014

    • Author(s)
      Shinya Inoue, Shigeru Kondo, David M. Parichy , Masakatsu Watanebe
    • Journal Title

      Pigment Cell Melanoma Res.

      Volume: 27 Pages: 190-200

    • DOI

      10.1111/pcmr.12192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vitro analysis suggests that difference in cell movement during direct interaction can generate various pigment patterns in vivo2014

    • Author(s)
      Hiroaki Yamanaka, Shigeru Kondo
    • Journal Title

      PNAS

      Volume: 111(5) Pages: 867-872

    • DOI

      10.1073/pnas.1315416111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of Delta–Notch signaling in zebrafish adult pigment stripe patterning2014

    • Author(s)
      Hiroki Hamada, Masakatsu Watanabe, Hiu Eunice Lau, Tomoki Nishida, Toshiaki Hasegawa, David M. Parichy and Shigeru Kondo
    • Journal Title

      Development

      Volume: 141(2) Pages: 318-324

    • DOI

      10.1242/dev.099804

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Another mechanism to make the stripe pattern

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      Molecular Mechanisms in Development and Evolution
    • Place of Presentation
      University of Basel (Basel, Switzerland)
    • Invited
  • [Presentation] Turing pattern formation in the skin of living fish

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      2nd Annual Wintrer qBIO meeting
    • Place of Presentation
      Hilton Waikoloa Village (Hawaii, USA)
    • Invited
  • [Presentation] Pigmentation pattern

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      Mechanics and Growth of Tissues: From Development to Cancer
    • Place of Presentation
      Institut Curie (Paris, France)
    • Invited
  • [Presentation] Mechanism of skin pattern regeneration in zebrafish

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      International Symposium on Wound Regeneration and Repair
    • Place of Presentation
      National Cheng Kung University (Tainan, Taiwan)
    • Invited
  • [Presentation] Turing pattern formation without diffusion

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      2013 International Symposium on Development, Morphogenesis and Stem Cells & 9th Annual Meeting of Taiwan Society for Stem Cell Research
    • Place of Presentation
      National Yang-Ming University (Taipei, Taiwan)
    • Invited
  • [Presentation] Contribution of the adhesion molecules in skin pattern formation of zebrafish

    • Author(s)
      Shinya Inoue
    • Organizer
      8th European Zebrafish Meeting
    • Place of Presentation
      Palau de Congressos de Catalunya (Barcelona, Spain)
  • [Presentation] Turing Pattern Formation without diffusion

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      Workshop on Patterns and Hydrodynamic Instabilities in Reactive Systems
    • Place of Presentation
      Université libre de Bruxelles (Brussels, Belgium)
    • Invited
  • [Presentation] Turing Pattern Formation in the Real Biological System

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      Computational approaches to networks, cells and tissues
    • Place of Presentation
      PRBB Auditorium (Barcelona, Spain)
    • Invited
  • [Presentation] テトラスパニンはゼブラフィッシュ黒色素胞の細胞移動に重要な役割を持つ

    • Author(s)
      井上 新哉
    • Organizer
      日本動物学会 第84回岡山大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
  • [Presentation] Tetraspanin 3c is required for migration and boundary formation of pigment cells in zebrafish skin pattern formation

    • Author(s)
      井上 新哉
    • Organizer
      第19回小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      仙台市情報・産業プラザ(宮城県仙台市)
  • [Presentation] Analysis of mutant stöpseldtl28d (stp)indicating the vertebral form abnormality

    • Author(s)
      三須 晃裕
    • Organizer
      第46回発生生物学会年会
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(島根県松江市)
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi