• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

カイコとその近縁種における寄主植物選択機構の進化

Planned Research

Project AreaGenetic bases for the evolution of complex adaptive traits
Project/Area Number 22128004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

嶋田 透  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20202111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木内 隆史  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (60622892)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2016-03-31
Keywords複合適応形質 / 共進化 / 比較ゲノム / トランスクリプトーム / 発現制御
Outline of Annual Research Achievements

クワ食4種(カイコ、クワコなど)と非クワ食4種(イチジクカサンなど)の幼虫中腸のRNA-Seq解析を行った結果、β-フルクトフラノシダーゼをコードするSuc1のほか、α-グルコシダーゼをコードするMal1やSuhなど二糖分解酵素遺伝子が、非クワ食の昆虫よりもクワ食昆虫で多く発現することが分かった。酵素活性の糖類似アルカロイドに対する抵抗性の種間比較から、クワ食昆虫のクワへの適応の一因であると推定された。すなわち、クワ食昆虫のMal1はD-AB1・DNJに対して抵抗性を示し、その原因となるアミノ酸配列は局在していた。膜結合型スクラーゼであるSuhについても解析した結果、スクロース特異的な加水分解活性を示し、昆虫種間での糖類似アルカロイドへの抵抗性の比較から、Suhもクワの毒性へ適応して進化してきたと推定された。
TALENによってカイコのSuc1をノックアウト(KO)した結果、KO個体は桑葉及び人工飼料に糖類似アルカロイドを添加しても、正常個体と同様に成長した。さらにMal1遺伝子をCRISPR/Cas9を用いてKOした結果、そのダブルノックアウトカイコも、正常個体と同様に成長した。一方、SuhをKOしたところ、人工飼料育で幼虫の成長が遅延し、3つの遺伝子のうちで唯一明瞭な表現型を示した。これらより、膜結合型スクラーゼSuhがクワへの適応に重要な役割を果たしていると考えられる。
その他に、スクラーゼの発現が見られる前部糸腺・中部糸腺の遺伝子発現を、上記と同じ8種の昆虫で、RNA-Seqによって網羅的に比較した。また、カイコに近縁の非クワ食種であるイチジクカサンおよびエリサンのゲノム情報を次世代シークエンサーで解読し、遺伝子発現の種間差異を配列レベルで解析する基盤を作った。また、カイコの食性変異体の触角や味覚器官のRNA-Seqのデータを解析し、食性決定の遺伝子機構へ迫った。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Mapping and recombination analysis of two moth colour mutations, Black moth and Wild wing spot, in the silkworm Bombyx mori2016

    • Author(s)
      Katsuhiko Ito, Susumu Katsuma, Seigo Kuwazaki, Akiya Jouraku, Toshiaki Fujimoto, Ken Sahara, Yuji Yasukochi, Kimiko Yamamoto, Hiroko Tabunoki, Takeshi Yokoyama, Keiko Kadono-Okuda, and Toru Shimada
    • Journal Title

      Heredity

      Volume: 116 Pages: 52-59

    • DOI

      10.1038/hdy.2015.69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Positional cloning of the sex-linked giant egg (Ge) locus in the silkworm, Bombyx mori2015

    • Author(s)
      Tsuguru Fujii, Hiroaki Abe, Minetaka Kawamoto, Yutaka Banno, and Toru Shimada
    • Journal Title

      Insect Molecular Biology

      Volume: 24(2) Pages: 213-221

    • DOI

      10.1111/imb.12150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel sucrose hydrolase from the bombycoid silkworms Bombyx mori, Trilocha varians, and Samia cynthia ricini with a substrate specificity for sucrose2015

    • Author(s)
      Huabing Wang, Takashi Kiuchi, Susumu Katsuma, and Toru Shimada
    • Journal Title

      Insect Biochemistry and Molecular Biology

      Volume: 61 Pages: 46-52

    • DOI

      10.1016/j.ibmb.2015.04.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and functional analysis of a Masculinizer orthologue in Trilocha varians (Lepidoptera: Bombycidae) play similar roles in the sex-determination cascade in Bombycidae2015

    • Author(s)
      Jung Lee, Takashi Kiuchi, Munetaka Kawamoto, Toru Shimada and Susumu Katsuma
    • Journal Title

      Insect Molecular Biology

      Volume: 24(5) Pages: 561-569

    • DOI

      10.1111/imb.12181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antennal lobe organization and pheromone usage in bombycid moths2014

    • Author(s)
      Shigehiro Namiki, Takaaki Daimon, Chika Iwatsuki, Toru Shimada, and Ryohei Kanzaki
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 10(4) Pages: 20140096

    • DOI

      10.1098/rsbl.2014.0096

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A single female-specific piRNA is the primary determiner of sex in the silkworm2014

    • Author(s)
      Takashi Kiuchi, Hikaru Koga, Munetaka Kawamoto, Keisuke Shoji, Hiroki Sakai, Yuji Arai, Genki Ishihara, Shinpei Kawaoka, Sumio Sugano, Toru Shimada, Yutaka Suzuki, Masataka G. Suzuki, and Susumu Katsuma
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 509(7502) Pages: 633-636

    • DOI

      10.1038/nature13315

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カイコにおけるCRISPR/Cas9システムによる効率的な遺伝子ノックアウト2016

    • Author(s)
      木内隆史・中島奈月・平松佑介・勝間進・嶋田透
    • Organizer
      平成28年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 日本蚕糸学会第86回大会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] カイコの膜結合型スクラーゼ遺伝子Suhのノックアウト2016

    • Author(s)
      平松佑介・木内隆史・大門高明・勝間進・嶋田透
    • Organizer
      平成28年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 日本蚕糸学会第86回大会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] カイコのスクラーゼ遺伝子のノックアウトによる成長及び消化酵素活性への影響2015

    • Author(s)
      平松佑介・木内隆史・大門高明・勝間進・嶋田透
    • Organizer
      平成27年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 日本蚕糸学会第85回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部
    • Year and Date
      2015-09-27
  • [Presentation] Evolutionary genomic studies on host plant preference in bombycoid silkworms2015

    • Author(s)
      Takashi Kiuchi, Huabing Wang, Munetaka Kawamoto, Takashi Yamano, Yusuke Hiramatsu, Koji Kadota, Yutaka Suzuki, Sumio Sugano, Susumu Katsuma, Toru Shimada
    • Organizer
      International Symposium on Genome Science 2015 "Expanding Frontiers of Genome Science II"
    • Place of Presentation
      一橋講堂
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カイコとその近縁種における寄主植物選択機構の進化2014

    • Author(s)
      木内隆史・山野峻・川本宗孝・藤井告・大門高明・王華兵・門田幸二・鈴木穣・菅野純夫・勝間進・嶋田透
    • Organizer
      2014年度ゲノム支援拡大班会議
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル
    • Year and Date
      2014-08-20 – 2014-08-21
  • [Book] 昆虫の食性の進化を遺伝子で説明できるか?~カイコガ科におけるクワヘの適応を例にして~(「ゲノムで進化の謎を解く」長谷部光泰編、pp.114-123)2015

    • Author(s)
      嶋田 透(分担執筆)
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      学研メディカル秀潤社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi