• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

転写共役修復とタンパク質リモデリング

Planned Research

Project AreaCoupling of replication, repair and transcription, and their common mechanism of chromatin remodeling
Project/Area Number 22131009
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 亀代次  大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授 (80144450)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsヌクレオチド除去修復 / 転写と共役した修復 / 転写 / 色素性乾皮症 / コケイン症候群 / 紫外線高感受性症候群 / SUMO化 / FOS遺伝子発現
Outline of Annual Research Achievements

「転写と共役した修復(TCR)」は、転写を阻害するDNA損傷を、特異的かつ迅速に修復する重要な遺伝情報維持機構である。本研究において、TCRに関与するUVSSA、CSB、さらにXPGの新規機能を明らかにした。(1)2012年度に紫外線高感受性症候群の原因遺伝子で、TCRに必須であるUVSSAをクローニングした。本年度はUVSSAの以下の機能を明らかにした。UVSSAは脱ユビキチン化酵素USP7と複合体を形成するが、UVSSA-USP7複合体の脱ユビキチン化活性はUSP7単体の活性より抑えられた。UVSSAはユビキチンリガーゼ(E3)活性を有し、自己モノユビキチン化修飾を受けた。UVSSAの一つのセリンをアラニンに置換した変異UVSSAは、USP7と結合できず不安定となり、強いUV高感受性を示した。UVSSAの一つのリジンをアルギニンに置換した変異UVSSAはE3活性を有しているが、自己モノユビキチン化修飾を受けなくなり、紫外線照射後のUVSSAの分解が抑えられ紫外線高感受性を示した。以上よりUVSSAのUSP7との複合体形成、自己モノユビキチン化がTCRに必須であることがわかった。(2)CSBのC-末端を種々の長さに欠損する変異CSBを発現する細胞を作成し、CSBのC-末端がTCRに必須であることを明らかにした。CSBはUV照射後SUMO化されることを見出し、SUMO化にはN-末端のリジンとC-末端領域が必要であり、CSBのSUMO化はTCRに必須であることを明らかにした。(3)色素性乾皮症G群(XP-G)患者、XPとコケイン症候群(CS)を合併するXP-G/CS患者細胞において、EGF誘発FOS遺伝子発現を調べた。XP-G/CS細胞では、XP-G細胞よりもFOS遺伝子発現が強く抑制され、CS発症に転写異常が関与することを明らかにした。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Constructive rescue of TFIIH instability by an alternative isoform of XPD derived from a mutated XPD allele in mild but not severe XP-D/CS.2015

    • Author(s)
      Katsuyoshi Horibata, Sayaka Kono, Chie Ishigami, Xue Zhang, Madoka Aizawa, Yuko Kako, Takuma Ishii, Rika Kosaki, Masafumi Saijo and Kiyoji Tanaka
    • Journal Title

      J. Human Genetics

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1038/jhg.2015.18

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Our research over the past 40 years on the mechanisms underlying and disorders associated with nucleotide excision repair2014

    • Author(s)
      Kiyoji Tanaka
    • Journal Title

      Photomedicine and Photobiology

      Volume: 36 Pages: 11-18

  • [Journal Article] Nucleotide excision repair-dependent DNA double-strand break formation and ATM signaling activation in mammalian quiescent cells2014

    • Author(s)
      Mitsuo Wakasugi, Takuma Sasaki, Megumi Matsumoto, Miyuki Nagaoka, Keiko Inoue, Manabu Inobe, Katsuyoshi Horibata, Kiyoji Tanaka, and Tsukasa Matsunaga
    • Journal Title

      J. Biological Chemistry

      Volume: 289 Pages: 28730-28737

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.589747

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] XPD-TFIIH複合体による転写伸長反応の制御機構の解析2014

    • Author(s)
      成田 央、成田 圭子、竹立 新人、田中 亀代次
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] Regulation of transcription elongation by XPG-TFIIH complex is implicated in Cockayne syndrome2014

    • Author(s)
      Kiyoji Tanaka
    • Organizer
      5th US-Japan DNA Repair Meeting
    • Place of Presentation
      Grand XIV Naruto(Naruto city, Tokushima prefecture)
    • Year and Date
      2014-10-28 – 2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] ヌクレオチド除去修復研究の40年:過去から未来へ2014

    • Author(s)
      田中 亀代次
    • Organizer
      第36回光医学・光生物学会
    • Place of Presentation
      大阪大学銀杏会館(吹田市)
    • Year and Date
      2014-07-25 – 2014-07-26
    • Invited
  • [Book] プログレッシブ 生命科学2014

    • Author(s)
      田中 亀代次、西條将文
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      南山堂

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi