Planned Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ハイライトの色が光沢感に与える影響を分析した。一般的には物理的なスペクトル関係に整合した形で光沢感知覚が成立しているが、色情報と輝度情報の分解は正しく行われていないために、物理的には不整合な状況でも光沢感が得られることを見出した。光沢感と色の見えの相互関係を金銀銅色知覚に対して調べ、光沢感の強さに伴う色の見えの色度範囲の変化特性を明らかにした。表面色モード知覚を与える限界輝度値および照明光が変化した際の白色知覚面の色度と自然風景中の輝度色度統計量との相関を明らかにした。色恒常性と画像の各画素の分光発光特性を単色光にまで自由に変化させることができる新しいタイプの新カラーディスプレイの試作のための準備を進め、光学ベンチ上に発光原理に基づいた光学系を作製することができた。伊藤若冲の絵画内の金色表現に対する知覚原理について調査し、解析をした。様々な統計量をもつ照明下における表面の光沢や明るさを心理物理実験で調べ、二次以上の照明統計量に対しては恒常性が成り立たないこと、かつ知覚データは表面画像のサブバンド・ヒストグラムから定量的に予測できることを見出した。さらに、ガラスや蝋などの半透明な表面や、食べ物などに多く見られる透明な層状の表面の知覚を決定づける画像統計量を厳密に分析するため、合成樹脂などを用いて様々な透明度、層状の表面を作成した。様々な画像特徴を持つ視覚刺激(自然画像、CG画像)を用いて動画を作成し、これを様々な聴覚刺激と組み合わせてマルチモーダルな質感刺激デモを作成した。
All 2011 2010
All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)
Journal of Vision
Volume: 10 Pages: 6:1-11
PLoS one
Volume: 6 Pages: 0018309