• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

質感認知に関わる感性・情動脳活動

Planned Research

Project AreaIntegrative studies of neural mechanisms and advanced information technologies for perception of material and surface qualities
Project/Area Number 22135008
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

本田 学  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所疾病研究第七部, 部長 (40321608)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords脳・神経 / 神経科学 / イメージング / 情動 / 感性
Outline of Annual Research Achievements

人間の可聴域上限を超える超高周波成分が報酬系神経ネットワークを活性化して、音の感性的質感認知を高める現象「ハイパーソニック・エフェクト」を対象として、感性的質感認知に適した評価指標を開発し、それを用いて感覚情報の質感認知に影響を及ぼす刺激パラメータと感性・情動神経系の反応との関連を明らかにしてきた。
脳波と機能的MRIの同時計測により、周期が25秒以上の緩やかなα波パワーの変化に対して深部脳の活動が正の相関を示すことを見出し、これを報酬系神経ネットワークを含む深部脳の活動状態を推定する代用指標〈簡易深部脳活性指標〉とした。簡易深部脳活性指標と心理検査STAIにより計測した状態不安尺度との間に強い負の相関があることを示した。この指標を用いて感性的質感認知を高める音響情報の情報構造のパラメータを検討し、それらが報酬系神経ネットワークの活性化に及ぼす影響を検討した結果、可聴域に隣接した16-32kHzの周波数帯域の超高周波成分の共存は、簡易深部脳活性指標をむしろ低下させるのに対して、48kHz以上の可聴域上限の2倍以上の周波数をもった超高周波成分が共存すると、簡易深部脳活性指標が増加することを見いだした。また、50kHz-vocalizationを麻酔下のラットに呈示し、側坐核のドーパミン遊離量をin vivo microdialysis法をもちいて計測したところ、コントロール条件に比較して有意に増加することが明らかになった。超高周波振動を首から上の頭部に呈示したときには簡易深部脳活性指標の変化が見られず、首から下の身体に呈示したときには、超高周波振動の付加によって簡易深部脳活性指標が統計的有意に増大した。加えて、可聴域成分とは別の音源の超高周波成分であっても、感性的質感認知に影響を及ぼすことを示すとともに、可聴域成分が不快な音源である場合、不快感を軽減することを明らかにした。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Frequencies of inaudible high-frequency sounds differentially affect brain activity: positive and negative hypersonic effects.2014

    • Author(s)
      Fukushima A, Yagi R, Kawai N, Honda M, *Nishina E, Oohashi T
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9 Pages: e95464

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0095464

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evolutionary acquisition of a mortal genetic program: the origin of an altruistic gene.2014

    • Author(s)
      Oohashi T, Maekawa T, Ueno O, Kawai N, Nishina E, Honda M
    • Journal Title

      Artificial Life

      Volume: 20 Pages: 95-110

    • DOI

      10.1162/ARTL_a_00098

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Monitoring Fundamental Brain Activity and Mental Health: Application to the Development of “Information Therapy”2014

    • Author(s)
      Honda M
    • Organizer
      MindCare 2014
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館、東京
    • Year and Date
      2014-05-08 – 2014-05-08
    • Invited
  • [Book] 感性と情動を生み出す脳、「質感の科学」第2部第3章2015

    • Author(s)
      本田学
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] Information environment and brain function in "Neurodegenerative Disorders as Systemic Diseases"2015

    • Author(s)
      Honda M
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      Springer
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電子機器、信号補完装置、サーバ装置、振動モニタ装置、及び振動処理装置2014

    • Inventor(s)
      大橋力、河合徳枝、仁科エミ、本田学、前川督雄
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社アクション・リサーチ
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-027729
    • Filing Date
      2014-02-17
    • Acquisition Date
      2015-03-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi