• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

分子階層でのシミュレーション基盤技術研究

Planned Research

Project AreaEstablishment of Integrative Multi-level Systems Biology and its Applications
Project/Area Number 22136005
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木下 賢吾  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (60332293)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords多階層シミュレーション / 構造モデリング / 分子動力学法 / イオンチャネル / 生命情報科学
Outline of Annual Research Achievements

本グループでは、チャネルタンパク質のイオン透過率を分子レベルのしミレーションを用いて定量的に計算する手法の開発を行い、多階層生態機能の分子基盤での方法開発を行ってきた。まず、既に構造が解かれているタンパク質としてKv1.2を対象として、長時間MD(分子動力学法)でデータを行い、その結果を情報科学的に解析する新しい手法(状態遷移グラフ解析)の開発を行う事ができた。当初、MDの先としてBD(ブラウン動力学法)での透過率の見積もりを想定していたが、より簡便にかつBDモデル特有の恣意性を入れる事無く計算できる手法となる可能性が見えてきた。最終年度はこれまで開発を行ってきた基盤を活用し、Kv1.2を対象とした変異体を作成し、上位階層へと渡す電流電圧特性の計算を行った。具体的には、既に実験的に電流が増加することが確認されている変異体(P407D)でのシミュレーションで電流増加の分子的メカニズムの解明を行い、さらに実験的にはまだ表現型が明らかではないD352S, D355Sの変異導入による効果の検討を行った。その結果、イオン透過が起こっている際にも、フィルター領域の狭窄によりイオン透過率が一時的に減少することが観察し、その一時的な狭窄がShakerタンパク質で報告されているイオンが通過しなくなる変異体で起こっている現象と酷似していることを見いだした。現在、これら一連の変異体シミュレーションの解析結果を論文にまとめているところである。
また、新学術領域内の連携推進の一環として大阪大学の岡村先生らとVSOPのシミュレーションによる分子機能の解析を進めたり、大阪大学の藤原先生らとアンキリンと膜との相互作用の解析を行った。特に後者の解析では、粗視化モデルとしてMartini力場を利用し、総計110μ秒に及ぶ長時間のシミュレーションを行うことができた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Okamura Y, Aoki Y, Obayashi T, Tadaka S, Ito S1, Narise T, Kinoshita K.2015

    • Author(s)
      Okamura Y, Aoki Y, Obayashi T, Tadaka S, Ito S1, Narise T, Kinoshita K.
    • Journal Title

      Nucleic Acid Res

      Volume: 43 Pages: D82-D86

    • DOI

      10.1093/nar/gku1163

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Blind prediction of interfacial water positions in CAPRI2014

    • Author(s)
      Lensink MF, et al
    • Journal Title

      Proteins

      Volume: 82 Pages: 620-632

    • DOI

      10.1002/prot.24439

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゲノム情報解析の現状と課題2014

    • Author(s)
      木下賢吾
    • Organizer
      次世代PGSフォーラム設立記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      品川プリンスホテル
    • Year and Date
      2014-12-04
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質機能解析に向けた立体構造情報の活用基盤の構築2014

    • Author(s)
      木下賢吾
    • Organizer
      第52回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] Analysis of the ion permeation mechanism of Kv1.2 using the molecular dynamics simulations of a single point mutant2014

    • Author(s)
      近藤寛子,城田松之,笠原浩太,齊藤俊幸,木下賢吾
    • Organizer
      第52回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] ゲノム解析による個別化予防に向けた情報科学の挑戦2014

    • Author(s)
      木下賢吾
    • Organizer
      生体医工学大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2014-06-24 – 2014-06-26
    • Invited
  • [Presentation] 大規模ゲノム解析研究に必要なスパコン環境の構築2014

    • Author(s)
      木下賢吾
    • Organizer
      バイオスーパーコンピューティング東北
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-06-02
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi