• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

心筋細胞シグナルパスウェイ制御機構と神経性調節の統合的解明

Planned Research

Project AreaEstablishment of Integrative Multi-level Systems Biology and its Applications
Project/Area Number 22136009
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

石川 義弘  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40305470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤羽 悟美  東邦大学, 医学部, 准教授 (00184185)
佐藤 元彦  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40292122)
Keywords心臓 / cAMP / カルシウム / 交感神経 / 心機能制御
Research Abstract

心臓における自律神経調節の主体は、交感神経受容体と共役してcAMP産生を担うアデニル酸シクラーゼである。アデニル酸シクラーゼによって産生されたcAMPはPKAを活性化し、細胞内諸分子のリン酸化を引き起こし、心筋細胞の変力・変時作用を引き起こすことが知られている。その主要な標的のひとつが電位依存性L型Ca2+チャネルであり、リン酸化によってチャネル活性の上昇を起こし、細胞内Ca2+の流入を増加させて心筋の興奮性を制御する。アデニル酸シクラーゼには多数のサブタイプが存在し、心筋細胞にはいわゆる心臓型と称される5型、6型サブタイプが発現することが知られている。心臓型サブタイプは、Ca2+イオンにより直接抑制されることが特徴的に知られており、このことは電位依存性L型Ca2+チャネルから流入したCa2+が、アデニル酸シクラーゼを直接に抑制することを意味する。Ca2+流入は心筋の拍動ごとに変化するから、アデニル酸シクラーゼ活性とL型Ca2+チャネル活性は、拍動に応じた時間的位相差をもって変化することが予測される。本年度の研究では、アデニル酸シクラーゼサブタイプの分子の制御メカニズムを遺伝子操作動物を用いて検討すると共に、カルシウムによる活性調節が時間的さらには空間的因子によってどのように制御されるのかを検討し、数理モデル化を行って多階層生体機能の統合因子として解明した。さらに我々が手がけてきた様々な治療薬と、不整脈や心不全などの破綻モデルを用いて、アデニル酸シクラーゼと電位依存性L型Ca2+チャネルの機能的共役が持つ意義を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

心筋細胞は拍動による血液拍出の機能を持ち、この機能維持のためには心筋細胞の児童収縮能力とそれを制御する交感神経系の協調作業が必要である。前者は電位依存性のL型Ca2+チャネルからのCa2+流入を通じて、後者はアデニル酸シクラーゼによって産生されるcAMPによってなされる。デニル酸シクラーゼによって産生されたcAMPはPKAやEpacを活性化し、細胞内諸分子のリン酸化を引き起こし、心筋細胞の変力・変時作用を引き起こすことが知られている。逆にその主要な標的のひとつが電位依存性L型Ca2+チャネルであり、リン酸化によってチャネル活性の上昇を起こし、細胞内Ca2+の流入を増加させて心筋の興奮性を制御する。アデニル酸シクラーゼには多数のサブタイプが存在し、心臓型サブタイプは、Ca2+イオンにより直接抑制されることが特徴的に知られており、このことは電位依存性L型Ca2+チャネルから流入したCa2+が、アデニル酸シクラーゼを直接に抑制することを意味する。Ca2+流入は心筋の拍動ごとに変化するから、アデニル酸シクラーゼ活性とL型Ca2+チャネル活性は、拍動に応じた時間的位相差をもって変化することが予測される。このように Ca2+と cAMPは、密接に相互に制御をかけながら心筋細胞の機能を制御する。我々はこれらの前提に基づいて両者の分子の制御メカニズムを検討すると共に、双方向性の活性調節が時間的さらには空間的因子によってどのように制御されるのかを検討し、数理モデル化を行って多階層生体機能の統合因子として解明した。とりわけCell Designerによるシミュレーションが極めて有効であることを見出した。そこで本システムを関連班内の研究者との共同により、細胞内Ca2+濃度がオシレーションする諸条件をシミュレーションすることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

心臓における自律神経調節の主体は、交感神経受容体と共役してcAMP産生を担うアデニル酸シクラーゼである。アデニル酸シクラーゼによって産生されたcAMPはPKAやEpacを活性化し、細胞内諸分子のリン酸化を引き起こし、心筋細胞の変力・変時作用を引き起こす。その主要な標的のひとつが電位依存性L型Ca2+チャネルであり、リン酸化によってチャネル活性の上昇を起こし、細胞内Ca2+の流入を増加させて心筋の興奮性を制御する。アデニル酸シクラーゼには多数のサブタイプが存在し、心筋細胞にはいわゆる心臓型と称される5型、6型サブタイプが発現する。心臓型サブタイプは、Ca2+イオンにより直接抑制されることが特徴的に知られており、このことは電位依存性L型Ca2+チャネルから流入したCa2+が、アデニル酸シクラーゼを直接に抑制することを意味する。Ca2+流入は心筋の拍動ごとに変化するから、アデニル酸シクラーゼ活性とL型Ca2+チャネル活性は、拍動に応じた時間的位相差をもって変化することが予測される。我々はこれらの前提に基づいて両者の分子の制御メカニズムを検討すると共に、双方向性の活性調節が時間的さらには空間的因子によってどのように制御されるのかを検討し、数理モデル化を行って多階層生体機能の統合因子として解明していく。とくにこれまでの研究成果から、この統合に必要とされる諸因子が推測されており、この知見を基にして、他の研究班と共同で手がけてきた様々な作動薬と、我々がこれまでに開発した不整脈や心不全などの破綻モデルを用いて、アデニル酸シクラーゼと電位依存性L型Ca2+チャネルの機能的共役が持つ意義を検討する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (14 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Secretoglobin 3A2 suppresses bleomycin-induced pulmonary fibrosis by TGFbeta signaling down-regulation.2011

    • Author(s)
      Kurotani R, et al
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 286 Pages: 19682-19692

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M111.239046.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of transcription factor E3 (TFE3) as areceptor-independent activator of Gα16: Gene regulation by nuclear Gα subunit and its activator.2011

    • Author(s)
      Sato M, et al
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 286 Pages: 17766-17776

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M111.219816.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DNA microarray profiling identified a new role of growth hormone in vascular remodeling of rat ductus arteriosus.2011

    • Author(s)
      Jin M-H, et al
    • Journal Title

      J Physiol Sci.

      Volume: 61 Pages: 167-179

    • DOI

      doi: 10.1007/s12576-011-0133-3.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Apoptosis in heart failure.-The role of the beta-adrenergic receptor-mediated signaling pathway and p53-mediated signaling pathway in the apoptosis of cardiomyocytes.2011

    • Author(s)
      Fujita T, Ishikawa Y
    • Journal Title

      Circ J.

      Volume: 75 Pages: 1811-1818

    • DOI

      doi: 10.1253/circj.CJ-11-0025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The roles of cytochrome P450 in ischemic heart disease.2011

    • Author(s)
      Sato M, et al
    • Journal Title

      Curr Drug Metab.

      Volume: 12 Pages: 526-532

    • DOI

      doi: 10.2174/138920011795713715

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心臓型アデニル酸シクラーゼ選択的抑制薬を用いた新しい心不全治療.2011

    • Author(s)
      奥村 敏, 川又史佳, 金慧玲, 蔡 文倩, 金美花, 日高祐子, 吹田憲治, 岩坪耕策, 石川義弘
    • Organizer
      第6回 高血圧と冠動脈疾患研究会.
    • Place of Presentation
      大手町サンケイプラザ(東京都)
    • Year and Date
      20111223-20111223
  • [Presentation] 動脈管閉鎖における低浸透圧センサーTransient Receptor Potential Melastatin 3 (TRPM3)チャネルの役割. 心血管イオンチャネル・トランスポーター研究の新展開 --基礎研究と臨床研究の融合.2011

    • Author(s)
      青木理加, 横山詩子, 市川泰広, 南沢享, 石川義弘
    • Organizer
      生理学研究所研究会
    • Place of Presentation
      生理学研究所(愛知県)
    • Year and Date
      20111121-20111122
  • [Presentation] 動脈管収縮における出生後の血清浸透圧低下の役割.2011

    • Author(s)
      青木理加, 横山詩子, 岩崎志穂, 関 和男, 西巻滋, 横田俊平, 石川義弘
    • Organizer
      第56回日本未熟児新生児学会学術集会.
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都)
    • Year and Date
      20111113-20111115
  • [Presentation] Epac activation protects heart from interleukin-6-induced cardiac dysfunction by inhibiting STAT/iNOS signaling.2011

    • Author(s)
      Okumura S, Jin M, Kawamata F, Jin H-L, Cai W, Bai Y, Suita K, Hidaka Y, Tsunematsu T, Ishikawa Y
    • Organizer
      The 85th American Heart Association.
    • Place of Presentation
      Orlando, USA
    • Year and Date
      20111112-20111116
  • [Presentation] Cardiac protection from hypoxic injury by a novel synthetic peptide targeting the activator of G-protein signaling 8-mediated Gβγ signal.2011

    • Author(s)
      Motohiko Sato, Masahiro Hiraoka, Yukiko Yamane, Xianfeng Feng, Yoshihiro Ishikawa
    • Organizer
      The 85th American Heart Association.
    • Place of Presentation
      Orlando, USA
    • Year and Date
      20111112-20111116
  • [Presentation] Epac1 Deficiency Inhibit Neointima Formation after Vascular Injury in vivo.2011

    • Author(s)
      Kato Y, Yokoyama U,Okumura S,Minamisawa S,Sata M,Miyajima E, Ishikawa Y
    • Organizer
      The 85th American Heart Association.
    • Place of Presentation
      Orlando, USA
    • Year and Date
      20111112-20111116
  • [Presentation] 酸素による動脈管リモデリング.2011

    • Author(s)
      金美花, 横山詩子, 石渡遼,南沢享,石川義弘
    • Organizer
      第10回心臓血管発生研究会.
    • Place of Presentation
      磐梯熱海温泉ホテル華の湯(福島県)
    • Year and Date
      20111007-20111008
  • [Presentation] PDE3阻害薬の動脈管拡張薬としての検討.2011

    • Author(s)
      市川泰広, 横山詩子,石川義弘
    • Organizer
      厚生労働省科学研究費成果発表会.
    • Place of Presentation
      横浜市立大学(神奈川県)
    • Year and Date
      20110918-20110918
  • [Presentation] Epac1は細胞極性を促進し内膜肥厚形成に関与する.2011

    • Author(s)
      加藤優子, 横山詩子, 奥村敏, 南沢享, 佐田政隆, 宮島栄治, 石川義弘
    • Organizer
      The 2nd Molecular Cardiovascular Conference II.
    • Place of Presentation
      キロロ(北海道)
    • Year and Date
      20110902-20110904
  • [Presentation] Prostaglandin EP4 Signaling Negatively Regulates Vascular Elastic Fiber Assembly.2011

    • Author(s)
      Yokoyama U, Kato Y, Suzuki S, Masuda M, Asou T, Aoki H, Sugimoto Y, Nakamura T, Minamisawa S, Ishikawa Y
    • Organizer
      The 2nd Molecular Cardiovascular Conference II..
    • Place of Presentation
      キロロ(北海道)
    • Year and Date
      20110902-20110904
  • [Presentation] Epac1は血管障害時の内膜肥厚形成を促進する.2011

    • Author(s)
      加藤 優子, 横山 詩子, 奥村 敏, 南沢 享, 佐田 政隆, 宮島 栄治, 石川 義弘
    • Organizer
      第53回日本平滑筋学会.
    • Place of Presentation
      ゆうぽうと(東京都)
    • Year and Date
      20110803-20110804
  • [Presentation] Disruption of Epac1 Protects Heart from Catecholamine-mediated Cardiac Fibrosis.2011

    • Author(s)
      Okumura S, Cai W, Jin M, Bai Y, Tsunematsu T, HidakaY, Kurotani R, Ishikawa Y
    • Organizer
      第75回日本循環器学会学術集会.
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      20110803-20110804
  • [Presentation] Three dimensional cellular multi-layer technology utilized evaluation of elastic fiber formation and phenotype of rat vascular smooth musclecells.2011

    • Author(s)
      Ishiwata R, Yokoyama U, Kadowaki K, Matsusaki M, Akashi M, Ishikawa Y, Minamisawa S
    • Organizer
      The 7th Japan-China-Korea Pediatric Heat Forum.
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20110708-20110708
  • [Presentation] 出生後の血清浸透圧低下は動脈管収縮を促進させる.2011

    • Author(s)
      市川泰広, 青木理加, 横山詩子, 岩本眞理, 南沢享, 石川義弘
    • Organizer
      第47回日本小児循環器学会総会・学術集会.
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20110706-20110708
  • [Book] ボロン・ブールペープ 生理学2005.2011

    • Author(s)
      泉井亮
    • Total Pages
      1363
    • Publisher
      西村書店
  • [Remarks] 横浜市立大学医学部医学研究科、医学研究科医科学専攻 循環制御医学教室HP

    • URL

      http:www-user.yokohama-cu.ac.jp/~seiri/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi