2022 Fiscal Year Annual Research Report
寄生虫由来物質による宿主-腸内細菌間相互作用の解明
Project Area | Parasitomimetics: Identification and application of highly functional factors of parasites |
Project/Area Number |
22H05058
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
下川 周子 国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (60708569)
|
Project Period (FY) |
2022-05-20 – 2025-03-31
|
Keywords | 衛生仮説 / 寄生虫 / 免疫抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
腸管寄生蠕虫は宿主内での防御機構を回避し、長期間生存するために、宿主の免疫を変調させる術を備えてきた。この特性は、過剰な免疫応答を抑制することで宿主にも恩恵を与えてきたとされる。近年、先進国においては衛生環境の向上により、腸管寄生蠕虫の感染率は激減し、相反するように自己免疫疾患・肥満・アレルギーなどの炎症性疾患が増加してきた。これは衛生仮説と呼ばれ、炎症性疾患の増加の原因を寄生性微生物への暴露の減少とする説は、疫学的にも証明されている。下川は、寄生虫-腸内細菌-宿主相互作用が宿主の生理・病理に及ぼす影響の分子機構について世界をリードするユニークな研究成果を挙げてきた。本研究提案では、これをさらに発展させる目的で、i) 自己免疫疾患、ii) 肥満、iii) ウイルス感染 の各疾患における病態の形成や制御・抑制に腸管寄生蠕虫が果たす役割の分子機構を解明する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自己免疫疾患、肥満に関してはおおむね順調に進んでいるが、ウイルス感染に関しては所属施設の性質上、取り扱い場所の使用者数が多くなかなか十分な研究時間を得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
自己免疫疾患と肥満についてはこれまで通り実験を進め、論文化する。ウイルス感染実験に関しても、昨年度よりペースを上げて実験を行えるよう工夫する。
|
-
-
[Journal Article] Human Gut Microbiota and Its Metabolites Impact Immune Responses in COVID-19 and Its Complications2023
Author(s)
Naoyoshi Nagata, Tadashi Takeuchi, Hiroaki Masuoka, Ryo Aoki, Masahiro Ishikane, Noriko Iwamoto, Masaya Sugiyama, Wataru Suda , Yumiko Nakanishi, Junko Terada-Hirashima , Moto Kimura , Tomohiko Nishijima , Hiroshi Inooka, Tohru Miyoshi-Akiyama, Yasushi Kojima , Chikako Shimokawa , et. al.,
-
Journal Title
Gastroenterology
Volume: 2
Pages: 272-288
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-