• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

起源の新しい植物性染色体に性の消滅回避の兆候を見出す

Planned Research

Project AreaSex-chromosome cycle: Dissecting mechanisms of sex-extinction avoidance approaching from sex-chromosome turnover
Project/Area Number 22H05071
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

風間 裕介  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (80442945)

Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Keywords性染色体 / 雌雄異株植物 / ヒロハノマンテマ / X染色体 / 性染色体消滅
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ナデシコ科雌雄異株植物ヒロハノマンテマ(Silene latifolia)のY染色体に座乗する性決定遺伝子(GSFY)と、X染色体に座乗する性決定補助遺伝子(GPF/SlWUS1)の機能と進化過程を解明し、「植物性染色体の進化におけるY染色体とX染色体の性決定機能分担のメカニズム」を明らかにすることである。雌雄異株植物は、両性花植物から進化したと考えられている。XY型の場合、Y染色体上に雌ずいの発達を抑制する遺伝子(GSFY)と、雄ずいの発達促進する遺伝子との2つの性決定遺伝子が必要である。代表者らは、GSFYの有力候補を発見した。
今年度は、GSFYの発現解析及び機能解析を行った。in situハイブリダイゼーションを行ったところ、雄花の発達のごく初期に予定雌ずい領域でGSFの発現が観察された。
GSFYはシロイヌナズナのCLV3遺伝子のホモログであることがわかった。CLV3はシロイヌナズナにおいて茎頂分裂組織の維持やサイズ制御に関わる遺伝子であり、花芽分裂組織のサイズ制御にも関わる。シロイヌナズナにおいてCLV3を高発現させると花芽メリステムが矮小化し雌ずいをもたない花をつける。同様にGSFYをシロイヌナズナやトレニアに形質転換したところ、雌ずいの発達が抑制された。また、CLV3は12アミノ酸残基のペプチドとして作用することが知られている。GSFYのペプチドを人工合成してシロイヌナズナやヒロハノマンテマの茎頂に処理したところ、どちらにおいても茎頂分裂組織が矮小化した。また、GSFYペプチドをヒロハノマンテマの花芽に処理したところ、雌ずいの発達が抑制された。以上より、GSFYが予定雌蕊領域で発現し、雌蕊の発達抑制機能をもつことを示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GSFYの発現様式と機能を明らかにすることができた。代表者が保持するヒロハノマンテマの両性花変異体11系統全てがGSFYを欠失していたことからも、GSFYが雌蕊の発達を抑制する性決定遺伝子であることが示唆された。ヒロハノマンテの性染色体は1923年に発見されて以来、570 Mbと巨大なY染色体のほとんどの領域が組換え抑制領域であることから、性決定遺伝子の同定に困難を極めてきたが、本研究により初めて性決定遺伝子のうちの1つGSFYを同定することができた。

Strategy for Future Research Activity

シロイヌナズナにおいて、CLV3遺伝子はWUS遺伝子と共にフィードバックループを形成し、茎頂分裂組織の維持を行なっており、wus遺伝子の欠損変異体はCLV3の高発現体と同様に雌ずいをもたない花を咲かせる。すなわち、WUSは雌蕊の発達を促進するはたらきをもつと考えられる。ヒロハノマンテマゲノムを調査した結果、ヒロハノマンテマのX染色体にWUSのホモログ(SlWUS1)が座上しY染色体には存在しないこと、GSFYのパラログ(SlCLV3)及びSlWUS1のパラログ(SlWUS2)がそれぞれ常染色体に存在することを発見した。これらは全て花芽において発現していることが確認された。ヒロハノマンテマにおける雌蕊の発達はこれらの遺伝子のバランスによって決定される、X染色体も性決定に関わるのではないかと考えらえる。今後は、これら4つの遺伝子に着目し、X染色体コピーを増やした場合の性発現の変化やGSFYペプチドに対する応答を調査し、茎頂分裂組織のサイズの雌雄差、4コピーの発現様式の違い等を調査し、X染色体の性決定能を検証していきたい。

  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Oxford(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      The University of Oxford
  • [Int'l Joint Research] Sorbonne University(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Sorbonne University
  • [Journal Article] A CLAVATA3-like Gene Acts as a Gynoecium Suppression Function in White Campion2022

    • Author(s)
      Kazama Yusuke、Kitoh Moe、Kobayashi Taiki、Ishii Kotaro、Krasovec Marc、Yasui Yasuo、Abe Tomoko、Kawano Shigeyuki、Filatov Dmitry A
    • Journal Title

      Molecular Biology and Evolution

      Volume: 39 Pages: msac195

    • DOI

      10.1093/molbev/msac195

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Touch-Induced Transcriptional Changes in Flower Buds of a Non-Model Horticultural Plant Dianthus hybrida2022

    • Author(s)
      Nishijima Ryo、Sanjaya Alvin、Shinoyama Harue、Kazama Yusuke
    • Journal Title

      Horticulturae

      Volume: 8 Pages: 918~918

    • DOI

      10.3390/horticulturae8100918

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イオンビームを用いた微生物の品種改良2022

    • Author(s)
      風間裕介, 畑下昌範, 木元久, 櫻井明彦
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 6 Pages: 29~33

  • [Presentation] ついに発見!ヒロハノマンテマ性決定遺伝子2023

    • Author(s)
      風間裕介, 鬼頭萌, 小林壮生, 石井公太郎, Marc Krasovec, 安井康夫, 阿部知子, 河野重行, Dmitry A. Filatov
    • Organizer
      理研シンポジウム「重イオンビーム育種による持続可能な社会や特産品創出の実現」
    • Invited
  • [Presentation] ヒロハノマンテマの性決定遺伝子GSFY はどのように誕生したのか?2023

    • Author(s)
      風間裕介
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
  • [Presentation] シロイヌナズナで遺伝子量補正は起きるのか2023

    • Author(s)
      生駒拓也, 風間裕介
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
  • [Presentation] ヒロハノマンテマの性はWUS とCLV3 のコピー数比率で決まるのか2023

    • Author(s)
      小林壮生, 風間裕介
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
  • [Presentation] 重イオンビーム照射で得られたフリル変異体の花弁の形態変化2023

    • Author(s)
      黛隆宏, 風間裕介
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
  • [Presentation] シロイヌナズナの新規染色体部分的重複変異体における遺伝子発現変動とクロマチン動態2023

    • Author(s)
      杉田和陽, 風間裕介
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
  • [Presentation] 接触刺激により色の変わるナデシコの開発2023

    • Author(s)
      畑中悠那, 風間裕介
    • Organizer
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
  • [Presentation] 雌雄異株植物ヒロハノマンテマの雌蕊抑制に関わる性決定遺伝子GSFYの同定2023

    • Author(s)
      風間裕介, 鬼頭萌, 小林壮生, 石井公太郎, Marc Krasovec, 安井康夫, 阿部知子, 河野重行, Dmitry A. Filatov
    • Organizer
      日本育種学会第142回講演会
  • [Presentation] 起源の新しい植物性染色体に性の消滅回避の兆候を見出す2022

    • Author(s)
      風間裕介
    • Organizer
      学術変革領域研究B「性染色体サイクル」キックオフシンポジウム
  • [Presentation] シロイヌナズナ染色体における遺伝子量補正の調査2022

    • Author(s)
      生駒拓也, サンジャヤ アルビン, 池田美穂, 西嶋遼, 村井耕二, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      第94回日本遺伝学会
  • [Presentation] シロイヌナズナの新規染色体部分的重複変異体における遺伝子発現変動とクロマチン動態2022

    • Author(s)
      杉田和陽, サンジャヤ アルビン, 西嶋遼, 田中裕之, 伊藤武彦, 村井耕二, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      第94回日本遺伝学会
  • [Presentation] 時計遺伝子WPCL1の欠失による一粒系コムギ早生変異体の早生性を抑制するイオンビーム変異体late-heading 1の解析2022

    • Author(s)
      上田純平, 風間裕介, 阿部知子, 村井耕二
    • Organizer
      日本育種学会第141回講演会
  • [Presentation] 雌雄異株植物ヒロハノマンテマの性決定候補遺伝子GSFY の同定2022

    • Author(s)
      鬼頭萌, 小林壮生, 石井公太郎, Marc Krasovec, 安井康夫, 阿部知子, 河野重行, Dmitry A. Filatov, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] ヒロハノマンテマ性決定遺伝子のX染色体連鎖パラログGSFXの機能解析2022

    • Author(s)
      小林壮生, 鬼頭萌, Dmitry A. Filatov, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] 重イオンビームを用いた園芸植物トレニアの花形変異体の作出2022

    • Author(s)
      黛隆宏, 松田彩花, 畑下昌範, 高城啓一, 阿部知子, 村井耕二, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] シロイヌナズナで遺伝子量補正は起きるのか2022

    • Author(s)
      生駒拓也, サンジャヤ アルビン, 池田美穂, 西嶋遼, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] 染色体再編成が植物ゲノムに及ぼす影響2022

    • Author(s)
      杉田和陽, サンジャヤ アルビン, 西嶋遼, 田中裕之, 伊藤武彦, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] CLV3様ペプチドはヒロハノマンテマの性を決定する2022

    • Author(s)
      風間裕介, 鬼頭萌, 小林壮生, 石井公太郎, Marc Krasovec, 安井康夫, 阿部知子, 河野重行, Dmitry A. Filatov
    • Organizer
      植物化学調節学会第57回大会
  • [Presentation] 重イオンビーム誘発欠失変異を用いた植物性染色体の研究2022

    • Author(s)
      風間裕介
    • Organizer
      若狭湾エネルギー研究センター第24回研究報告会
    • Invited
  • [Presentation] Effect of Linear Energy Transfer in the heavy-ion mutagenesis and breeding2022

    • Author(s)
      Yusuke Kazama and Tomoko Abe
    • Organizer
      The 32nd annual meeting of MRS-J
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Heavy-Ion Beams with High Linear Energy Transfer frequently produces morphological mutants in the M1 generation of an ornamental plant Torenia fournieri2022

    • Author(s)
      Takahiro Mayuzumi, Ayaka Matsuta, Masanori Hatashita, Keiichi Takagi, Tomoko Abe, Koji Murai, and Yusuke Kazama
    • Organizer
      The 32nd annual meeting of MRS-J
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 性染色体サイクル

    • URL

      https://xyzw-cycle.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi