• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ロボットの嫉妬:嫉妬生成モジュールを用いた統合モデルの構築

Planned Research

Project AreaThe science of envy: Bio-Robotics integration for understanding social emotions and achieving an inclusive society
Project/Area Number 22H05082
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

日永田 智絵  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70807388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 宏和  東京都市大学, 情報工学部, 教授 (00332320)
Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Keywords嫉妬
Outline of Annual Research Achievements

ヒトとロボットの共生社会の実現には、ヒトとロボットとの自然かつ真のコミュニケーションが必要不可欠である。「喜怒哀楽」という個の情動から、「嫉妬・不公平感」といったヒトや動物がもつ本質的な社会情動を理解し、さらに優れた社会情動モデルを構築するため、本研究では、最近明らかになりつつある神経科学ベースの機能モジュールも組み込んだ新たなヒト共生ロボットの開発を目指す。その過程で、様々シミュレーションを行い得られる仮説を実験動物班に提供し検証・実証を繰り返すことにより、モデルの改善を行い、また嫉妬や不公平感を生み出す神経メカニズムの解明に貢献したい。
上記の目的の為に、当該年度はサルの不公平嫌悪時のデータを用いて、モデルの検討を行うと共に、ヒトを用いた実験にて生体信号と感情の共有について調査を行った。モデルについては報酬の比較過程を利用した強化学習モデルの検討とロボットの概念学習で用いられているトピックモデルである多層マルチモーダルLDAを用いたモデル構築を実施しており、パラメータ調整をしながら学習を進めている。同時にアントニオ・ダマシオの概念的モデルから脳部位との対応も考慮したモデルについて議論を続けている。また、当該年度は複数回のセミナーを実施し、お互いの分野への理解を深めるとともに、嫉妬の定義について議論を行った。この領域での議論を重ねることで嫉妬の理解が深まることが期待できた。当該年度は国内学会への発表ならびに招待講演を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は領域内のお互いの分野の知識を共有するためのセミナーを複数回開催し、情報共有をするとともに、嫉妬とは何かについて議論を深めた。また、他班からデータ共有をうけ、それを元にモデルの構築も進めており、概ね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

当該年度はサルの不公平嫌悪時のデータを用いて、モデルの検討を行うと共に、ヒトを用いた実験にて生体信号と感情の共有について調査を行った。今後は引き続き、報酬の比較過程を利用した強化学習モデルの検討とロボットの概念学習で用いられているトピックモデルである多層マルチモーダルLDAを用いたモデル構築を進めるとともに、嫉妬の定義について議論を重ね、嫉妬の理解を深めていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 素顔のニューロサイエンティスト Scott Makeig2023

    • Author(s)
      田中宏和
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: vol. 41(4) Pages: 570

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小脳と報酬2023

    • Author(s)
      田中宏和、筧慎治、三苫博
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: vol. 73 (5) Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語インタラクションによる画像刺激に対する感情の共有2023

    • Author(s)
      早舩晃希, 弦牧和輝, 日永田智絵, 長井隆行, 池田和司
    • Organizer
      電子情報通信学会 総合大会
  • [Presentation] 画像刺激に対する情動反応モデルとしてのEDA推定モデルの探索2023

    • Author(s)
      松本貴志, 弦牧和輝, 早船晃希, 日永田智絵, 長井隆行, 久保孝富, 池田和司
    • Organizer
      電子情報通信学会 総合大会
  • [Presentation] 共生ロボットのための感情モデルの開発2022

    • Author(s)
      日永田智絵
    • Organizer
      「次世代脳」プロジェクト 冬のシンポジウム 2022
    • Invited
  • [Presentation] A Quaternion-Based Analysis of Joint Rotations in Whole-Body Gait Cycles2022

    • Author(s)
      Shinji Kakei, Masaya Watanabe, Toshiyuki Kondo, Hirokazu Tanaka
    • Organizer
      Neuro 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zebrafish meets the Ising model: statistical modeling of collective motion2022

    • Author(s)
      Hirokazu Tanaka
    • Organizer
      Neuro 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zebrafish meets the Ising model: Inferring the interactions from group-motion data2022

    • Author(s)
      田中 宏和
    • Organizer
      第16回モータコントロール研究会 (MC16)
  • [Presentation] Mobile Brain/Body Imaging of three-ball juggling: Dynamics of neurobehavioral interactions between motor execution and perception2022

    • Author(s)
      J. Iversen, H. Kim, M. Miyakoshi, H. Kambara, H. Tanaka, T. Kagawa, M. Sato, S. Makeig, N. Yoshimura
    • Organizer
      Neuroscience 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Juggling skills trained in VR transfer to the real world2022

    • Author(s)
      H. Kambara, W. Cho, H. Kim, R. Oya, Y. Kitami, M. Kobayashi, S. Saetia, T. Kagawa, H. Tanaka, M. Miyakoshi, J. R. Iversen, S. Makeig, M. Sato, N. Yoshimura
    • Organizer
      Neuroscience 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of head movements on EEG while wearing VR goggles2022

    • Author(s)
      T. Kagawa, H. Kambara, M. Miyakoshi, S. Saetia, H. Kim, H. Tanaka, J. R. Iversen, N. Yoshimura
    • Organizer
      Neuroscience 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Juggling on the Moon: A VR Yystem for Complex Motor Skill Learning2022

    • Author(s)
      Hiroyuki Kambara, Wanhee Cho, Hyeonseok Kim, Rikiya Oya, Yusuke Kitami, Makoto Kobayashi, Supat Saetia, Takahiro Kagawa, Hirokazu Tanaka, Makoto Miyakoshi, John Iversen, Scott Makeig, Makoto Sato, Natsue Yoshimura
    • Organizer
      The 30th International Display Workshops
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Subspace interactions between cortical and subcortical brain regions in social reward processing2022

    • Author(s)
      Atsushi Noritake, Hirokazu Tanaka, Masaki Isoda
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
  • [Remarks] 嫉妬の理解と創出

    • URL

      http://envyscience.umin.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi