• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

データ記述科学を用いた材料解析とそのイノベーション展開

Planned Research

Project AreaEstablishing data descriptive science and its cross-disciplinary applications
Project/Area Number 22H05109
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

木村 正雄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (00373746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武市 泰男  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (40636461)
稲田 康宏  立命館大学, 生命科学部, 教授 (60242814)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
KeywordsX線顕微鏡 / X線吸収分光 / パーシステントホモロジー / Trigger sites / CFRP / 焼結鉱 / リチウムイオン電池
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、(1)材料の機能発現や劣化に伴う化学状態の不均一性の変化の解明に必要なX線分光顕微鏡技術の確立、(2)得られた多次元データ(=3D組織+エネルギー+反応軸+etc)からの、高次元可視化法や最適輸送理論等を応用した次元削減と情報抽出、 (3)様々な物性値の‘かたち’やその‘うごき’に注目し、計測されたビッグデータから、材料の機能発現や機能劣化の起点(=“trigger sites”)を特定する数理的アプローチの開発、を目指す。今年度は、具体的な材料応用として社会インフラ構造材料の劣化・破壊,およびエネルギー関連材料(電池)の機能発現の分野の研究に取り組み以下の成果を得た。
・航空機用の構造材料である炭素繊維強化樹脂(CFRP)について、放射光X線顕微鏡を用いて応力印可下での亀裂の発生・進展挙動を、nm―cmのマルチスケールで非破壊観察することに成功した。そして亀裂の‘かたち’が 炭素繊維の配列によって大きく異なり、二種類の亀裂発生メカニズムが拮抗して破壊が進むことを解明した。
・鉄鋼製造の出発素材である鉄鉱石(Fe-Ca-Oの複合酸化物)の還元に伴う鉄の化学状態の変化を硬X線分光顕微鏡で可視化し、得られたギガバイトのビッグデータの解析技術の開発を行った。さらに軟X線顕微鏡の高度化のための装置開発を行った(コロナ禍の影響で部品の調達や予備実験が遅れたため装置製作は2023年度に繰り越したが備品の調達が遅れ資材の調達および装置製作は2023年度に繰り越し)。
・分解能・視野の異なるX線分光顕微鏡を組み合わせて,リチウムイオン電池の活物質内の金属元素の化学状態をマルチスケールでマッピングする観察技術を確立し、充放電サイクルに伴う金属の化学状態(価数)の不均一構造の変化を可視化に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の今年は、当初計画において、具体的な材料応用先である、社会インフラ構造材料の劣化・破壊,およびエネルギー関連材料(電池)の機能発現、に関する反応解析を行うためのX線顕微鏡の計測技術の高度化を中心に進めることとなっていた。
計画していた、(a) CFRPについて放射光硬X線顕微鏡による応力印可下での亀裂の発生・進展挙動のマルチスケール(nmーcm)の非破壊観察、(b) 鉄鉱石(Fe-Ca-Oの複合酸化物)について、放射光硬X線分光顕微鏡を用いた鉄の化学状態のマッピング技術、(c) リチウムイオン電池について、硬X線分光顕微鏡を用いた活物質内の金属元素の化学状態のマルチスケールマッピング技術、の三項目すべてについて目標とした機能を有する技術を確立することができた(一部、目標以上の性能を達成)。またこれらの技術の発展として、軟X線顕微鏡の高度化のための装置開発も予定通り行えた。具体的な装置の設計はコロナ禍の影響で部品の調達や予備実験が遅れたため装置製作は2023年度に繰り越したが、高度化前の軟X線顕微鏡でも研究遂行に必要な最低限のデータは2022年度内に取得できていたので、トータルとして研究遂行はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

5年間の2年目となる2023年度は、初年度に高度化を進めたX線顕微鏡の計測技術を用いて、各材料系での反応に伴う化学状態や微細組織の‘かたち’の‘うごき’の観察を行う。それにより得られた 多次元(=3D組織+エネルギー+反応軸+etc)のビッグデータから、材料の機能発現や機能劣化の起点となる“trigger sites”を特定するための数理的アプローチの研究を進める。具体的には、以下の項目を推進していく。
・CFRPについて、亀裂の発生・進展挙動を観察したX線顕微鏡ビッグデータについて、パーシステントホモロジーを用いた位相的データ解析を行い、そのメカニズムとの関連性を解明していく。
・鉄鉱石(Fe-Ca-Oの複合酸化物)について、その化学状態をマッピングするための硬X線分光顕微鏡の空間分解能を1/5から1/10程度に高度化する。さらに、軟X線顕微鏡の高度化のための装置開発を行う。
・リチウムイオン電池について、X線分光顕微鏡を用いて充放電サイクル中のの活物質内の充電相、放電相の‘かたち’の変化を観察し、そのイメージスタックをパーシステントホモロジーを用いた位相的データ解析を行う。
・多次元データの可視化技術について検討を進める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Structural change and charge compensation mechanism for Li(Fe0.1Ni0.1Mn0.8)O2 (0<x<1/3) positive electrode material during electrochemical activation2022

    • Author(s)
      Tabuchi Mitsuharu、Sasaki Yoshikazu、Shibuya Hideka、Doumae Kyousuke、Katayama Misaki、Yamanaka Keisuke、Inada Yasuhiro、Yuge Ryota、Kubota Kei
    • Journal Title

      Materials Research Bulletin

      Volume: 149 Pages: 111743~111743

    • DOI

      10.1016/j.materresbull.2022.111743

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Valence control of charge and orbital frustrated system YbFe2O4 with electrochemical Li+ intercalation2022

    • Author(s)
      Murase S.、Yoshikawa Y.、Fujiwara K.、Fukada Y.、Teranishi T.、Kano J.、Fujii T.、Inada Y.、Katayama M.、Yoshii K.、Tsuji T.、Matsumura D.、Ikeda N.
    • Journal Title

      Journal of Physics and Chemistry of Solids

      Volume: 162 Pages: 110468~110468

    • DOI

      10.1016/j.jpcs.2021.110468

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Persistent homology analysis with nonnegative matrix factorization for 3D voxel data of iron ore sinters2022

    • Author(s)
      Obayashi Ippei、Kimura Masao
    • Journal Title

      JSIAM Letters

      Volume: 14 Pages: 151~154

    • DOI

      10.14495/jsiaml.14.151

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] X 線顕微鏡による焼結鉱のheterogeneity観察と(big data)解析2023

    • Author(s)
      木村 正雄
    • Organizer
      日本鉄鋼協会I型研究会 「高品質焼結鉱の鉱物組織マルチスケール評価」
    • Invited
  • [Presentation] ギガピクセルイメージングXAFSの開発2023

    • Author(s)
      武市 泰男、伊藤 優成、丹羽 尉博、木村 正雄、小野 寛太
    • Organizer
      第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 超大規模 X線吸収スペクトルのデータ解析手法の研究2023

    • Author(s)
      伊藤 優成、武市 泰男、日野 英逸、小野 寛太
    • Organizer
      第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 機械学習を用いたギガピクセルイメージングXAFSデータの解析2023

    • Author(s)
      武市 泰男、伊藤 優成、丹羽 尉博、木村 正雄、小野 寛太
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 機械学習を用いたギガピクセルイメージングXAFSデータの解析2023

    • Author(s)
      伊藤 優成、武市 泰男、日野 英逸、小野 寛太
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 放射光X-CTによるCFRPのき裂進展のマルチスケール& in situ観察(II)2023

    • Author(s)
      木村 正雄、丹羽 尉博、武市 泰男、石井友弘、大島草太、渡邊稔樹、瀬領勇司、北條正樹
    • Organizer
      第14回日本複合材料会議(JCCM-14)
  • [Presentation] 顕微XAFS法によるリン酸鉄リチウム正極のミクロな化学状態解析2022

    • Author(s)
      西川琢斗, 杉村悠樹, 石田貴也, 渡邊稔樹, 丹羽尉博, 木村正雄, 稲田康宏
    • Organizer
      第25回XAFS討論会
  • [Presentation] Unique atomic structure of metals at the moment of fracture induced by laser shock2022

    • Author(s)
      M. Kimura, Y. Niwa, K. Takahashi, T. Sato, K. Ichiyanagi, H. Abe
    • Organizer
      18th International Conference on X-Ray Absorption Fine Structure (XAFS2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multiphase “former supercritical fluid” inclusion from the high-temperature pre-Sanbagawa metamorphism2022

    • Author(s)
      K. Yoshida, A. Okamoto, Y. Niwa, M. Kimura, R. Oyanagi, H. Sawada, S. Niki, K. Yoshida
    • Organizer
      The 14th International Eclogite Conference (IEC-14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transient fluid infiltration in the shallow mantle wedge recorded in the Oman Ophiolite2022

    • Author(s)
      K. Yoshida, R. Oyanagi, M. Kimura, O. Plumper, M. Fukuyama, A. Okamoto
    • Organizer
      Int. Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蛇紋岩化反応における鉄の分配、水素生成に対するシリカの影響2022

    • Author(s)
      田中修平, 岡本敦, 吉田一貴, 丹羽尉博, 木村正雄, 宇野正起, 藤井昌和
    • Organizer
      日本鉱物科学会
  • [Presentation] イメージングXAFS 法による炭素に担持した Ni 化学種の電気化学的酸化還元過程の化学状 態解析2022

    • Author(s)
      石田貴也, 西川琢斗, 杉村悠樹, 丹羽尉博, 木村正雄, 稲田康宏
    • Organizer
      日本化学会 第12 回 CSJ化学フェスタ2022 (12th CSJ Chemistry Festa)
  • [Presentation] Development of gigapixel imaging XAFS2022

    • Author(s)
      Y. Takeichi, Y. Ito, Y. Niwa, M. Kimura, K. Ono
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Iron Ore Agglomerates (SynOre2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Material Science Project at IMSS, KEK

    • URL

      https://sip-sm4i.kek.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi