• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

構造多様性一挙構築型生体反応の集積・予知・創出

Planned Research

Project AreaSystems biosynthetics based on accumulation, prediction, and creation of biological reactions
Project/Area Number 22H05120
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

葛山 智久  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30280952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 哲弘  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40323480)
吉田 彩子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90633686)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Keywords天然有機化合物 / ホスホン酸 / 生合成
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、構造多様性一挙構築型生体反応の集積・予知・創出にかかる研究のうち、ホスホン酸化合物の生合成に関与する生体反応の集積・予知・創出を目指した。
ホスホン酸化合物として、放線菌の一種であるSaccharothrix sp. ST-888 が生産するphosphonothrixin (PTX)を選抜した。
まず、PTX生合成遺伝子(ptxB)を大腸菌で発現することで、9個の組換えPtxBタンパク質(PtxB4-7とPtxB10-14)を可溶性酵素として精製することに成功した。その際、PtxB5とPtxB6がヘテロ複合体(PtxB5/6)を形成することも証明した。さらに、これらの組換え酵素を様々に組み合わせて反応条件を検討した結果、ATP、NADH、NADPHの存在下、PtxB4とPtxB10-14の6個の組換え酵素と基質であるphosphoenolpyruvate (PEP)をインキュベートした際に、2-hydroxy-3-phosphonopropanoic acid (HPPA)と(2,3-dihydroxypropyl)phosphonic acid (DPPA)が生成することを実証した。また、TPP、NAD+、FADの存在下、PtxB5/6とPtxB7、PtxB10の3個の組換え酵素と基質であるpyruvateとDPPAをインキュベートした場合には、HOPAとPTXが生成することを実証し、PTXのin vitro再構成系の構築を達成した。
次に、個々のPtxB酵素の触媒する反応を解析することで、PEPから始まるPTXの生合成経路の全容を解明した。中でも、PTX生合成の最終段階において、アセトヒドロキシ酸合成酵素ホモログPtxB7と遺伝子スプリット型トランスケトラーゼホモログPtxB5/6という2つの異なるTPP依存性酵素が共同して触媒する新しいアセチル化反応を発見した。このアセチル化反応では、PtxB5/6が、PtxB7から反応液中に放出されるhydroxyethyl (HE)-TPPエナミン由来のアセチル基を立体選択的にHOPAに転移してPTXを生成することを実証した。また、PtxB7の結晶構造解析にも成功し、他の酵素との構造比較から、mobile loopの特性がhydroxyethyl (HE)-TPP enamineの放出に関連していると推定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、構造多様性一挙構築型生体反応の集積・予知・創出にかかる研究のうち、ホスホン酸化合物の生合成に関与する生体反応の集積・予知・創出を目指し、放線菌の一種であるSaccharothrix sp. ST-888 が生産するホスホン酸、phosphonothrixin (PTX)を選抜した。研究成果として、PTXの生合成の全容解明に成功するとともに、これまで知られていなかった新たな立体選択的アセチル化機構を明らかにすることができ、二次代謝産物の生合成酵素レパートリーの拡大に貢献ができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、構造多様性一挙構築型生体反応の集積・予知・創出にかかる研究のうち、ホスホン酸化合物の生合成に関与する生体反応の集積・予知・創出に関して成果を上げることができた。次年度は、ポリケチドの生合成に関与する生体反応の集積・予知・創出にかかる研究を推進するため、非タンパク質性アミノ酸であるシスペンタシンの生合成マシナリーの同定と生合成機構の解明を目指す予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Complete Biosynthetic Pathway of the Phosphonate Phosphonothrixin: Two Distinct Thiamine Diphosphate-Dependent Enzymes Divide the Work to Form a C-C Bond2022

    • Author(s)
      Zhu Yuxun、Shiraishi Taro、Lin Jianwen、Inaba Keito、Ito Atsuro、Ogura Yusuke、Nishiyama Makoto、Kuzuyama Tomohisa
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 16715~16719

    • DOI

      10.1021/jacs.2c06546

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Biosynthesis of the nucleoside antibiotics angustmycins2023

    • Author(s)
      Taro Shiraishi, Tomohisa Kuzuyama
    • Organizer
      4th International Conference on Natural Product Discovery and Development in the Genomic Era
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biosynthesis of the non-proteinogenic amino acid cispentacin in actinomycetes2023

    • Author(s)
      Genki Hibi, Taro Shiraishi, Tomohisa Kuzuyama
    • Organizer
      4th International Conference on Natural Product Discovery and Development in the Genomic Era
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 構造多様性一挙構築型生体反応の集積・予知・創出2023

    • Author(s)
      葛山智久
    • Organizer
      学術変革領域研究(A)予知生合成科学 第一回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 生体反応の集積・予知・創出を基盤としたシステム生物合成科学2023

    • Author(s)
      葛山智久
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
    • Invited
  • [Presentation] Discovery of an unprecedented use of thiamine diphosphate in natural product biosynthesis2023

    • Author(s)
      Yuxun ZHU, Taro Shiraishi, Tomohisa Kuzuyama
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [Presentation] Biosynthesis of the acyl side chain in the nucleoside antibiotic A-94964 by unusual Type I polyketide synthase of Streptomyces sp. SANK 604042023

    • Author(s)
      Hao Xu, Taro Shiraishi, Tomohisa Kuzuyama
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [Presentation] 特殊アミノ酸シスペンタシンの生産とその生合成機構の解析2022

    • Author(s)
      日比 玄紀, 梅村 龍槻, 白石 太郎, 西山 真, 葛山 智久
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2022年度大会
  • [Presentation] ホスホノスリキシンの生合成に見出した二つのチアミンニリン酸依存性酵素は協働して炭素-炭素結合を形成する2022

    • Author(s)
      朱裕勛, 葛山智久
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2022年度大会
  • [Presentation] Biosynthesis of phosphonothrixin produced by Saccharothrix sp. ST-8882022

    • Author(s)
      Yuxun Zhu, Tomohisa Kuzuyama
    • Organizer
      日本放線菌学会2022年度大会
  • [Presentation] 放線菌由来非タンパク質性アミノ酸シスペンタシンの生合成機構2022

    • Author(s)
      日比 玄紀、白石 太郎、葛山 智久
    • Organizer
      日本放線菌学会2022年度大会
  • [Presentation] Biosynthesis of the acyl side chain of the nucleotide antibiotic A-94964 produced by Streptomyces sp. SANK 604042022

    • Author(s)
      Hao Xu, Taro Shiraishi, Tomohisa Kuzuyama
    • Organizer
      日本放線菌学会2022年度大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi