• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel peptide compounds derived from microorganisms using new technology.

Planned Research

Project AreaSystems biosynthetics based on accumulation, prediction, and creation of biological reactions
Project/Area Number 22H05122
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

丸山 千登勢  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (20452120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷部 文人  福井県立大学, 生物資源学部, 助教 (30781801)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Keywords非タンパク性アミノ酸 / 二次代謝 / 生合成
Outline of Annual Research Achievements

微生物ゲノムが躍進的なスピードで解読されたことにより、微生物が予想以上に多種多様な低分子・中分子化合物を生産する可能性を示してきた。特筆すべきことに、微生物は予想以上に非タンパク性アミノ酸(NPAA)を利用してペプチド化合物を生産する。NPAAは、プロテアーゼ耐性に寄与している重要な構成単位であるとともに、ペプチド化合物の多様性の拡張にも寄与している。そこで本研究課題では、NPAAを豊富に含むペプチド化合物の生合成遺伝子クラスターを中心に解析し、新規NPAAの発掘とNPAA生合成に関わる生体触媒情報の集積を目指す。
またもう一つの新規NPAAの探索源として、NPAAが、一次代謝産物を出発物質として生合成され、最終産物のNPAAに至るまでに多数のNPAAを経由する点に着目した。一次代謝で生産されるタンパク性アミノ酸でさえもまた、その生合成経路では数多くのNPAAを経由する。加えて、タンパク性アミノ酸の生合成は微生物種によっても触媒する酵素や生合成経路、中間体に違いがあり、未知の新規経路も存在すると言われている。すなわち、微生物のアミノ酸代謝は、NPAAとその生合成を担う生体触媒の宝庫といえ、新規アミノ酸生合成機構の解明からも新たなNPAAの発掘と生体触媒情報の集積を目指す。
さらに既存の生理活性を指標とした生理活性ペプチド化合物の探索では見逃されてきたペプチド化合物の発掘にもチャレンジする。申請者らが有する基盤技術である細胞膜透過性改善手法を用いて、微生物由来ペプチド化合物の隠れた潜在機能を覚醒させ、ガン細胞に対する毒性試験を指標に、有効なNPAA含有ペプチド化合物の探索を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NPAAの一つであるβ-homolysine (β-hLys)は天然物では唯一、resormycin (RM)が含有するジアミノアミノ酸である。これまでに天然より見つかっているジアミノアミノ酸としては、炭素3つからなる2,3-diamino propanateから、炭素6つからなるL-lysineまでが見出されており、それぞれにその生合成経路も解明されている。しかし炭素7つからなるhLysについては全く知見がない。本研究ではRMの生合成遺伝子群から、β-hLys生合成遺伝子群の同定および生合成機構の解明を進めた。本年度の研究で我々は、β-hLys生合成に関わる7つの遺伝子を同定し、生合成中間体としてβ-hLysの前駆体であるα-hLysの末端アミノ基がグアニジド化された化合物(2-amino-7-guanidino-heptanoic acid, AGH)を経由する生合成経路を明らかにした。したがって本年度の研究で、NPAAであるβ-hLysの生合成研究から、新規NPAAであるAGHの同定に成功した。また興味深いことに、これまでに知られているジアミノアミノ酸の生合成では初めての例となる、L-Argを出発物質として生合成される経路を見出した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究では、L-Argを出発物質として、2つの炭素鎖の伸長反応を経てAGHが生合成された後、agmatinaseに相同性を示すOrf14によるグアニジド基の脱離を経て、α-hLysへと変換されることを明らかにした。今後の研究では、L-Argから炭素鎖が伸長する反応経路の同定を進める。これまでの研究ですでに、生合成に関わる7つの酵素遺伝子を同定しており、データベース検索による機能推定の結果から、4つの酵素遺伝子が炭素骨格の伸長反応に関与していると予想している。今後はこれらの組換え酵素を用いてin vitro反応を実施し、基質の同定および反応機構の解明を進める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] First direct evidence for direct cell-membrane penetrations of polycationic homopoly(amino acid)s produced by bacteria2022

    • Author(s)
      Takeuchi Yamato、Ushimaru Kazunori、Kaneda Kohei、Maruyama Chitose、Ito Takashi、Yamanaka Kazuya、Ogasawara Yasushi、Katano Hajime、Kato Yasuo、Dairi Tohru、Hamano Yoshimitsu
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: 1132~1132

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04110-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanism of S-Adenosyl-L-methionine C-Methylation by Cobalamin-dependent Radical S-Adenosyl-L-methionine Methylase in 1-Amino-2-methylcyclopropanecarboxylic Acid Biosynthesis2022

    • Author(s)
      Kudo Fumitaka、Minato Atsushi、Sato Shusuke、Nagano Nayuta、Maruyama Chitose、Hamano Yoshimitsu、Hashimoto Junko、Kozone Ikuko、Shin-ya Kazuo、Eguchi Tadashi
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 24 Pages: 8975~8979

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c03555

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非タンパク性アミノ酸を創出する微生物酵素の巧みな触媒機構の探究2023

    • Author(s)
      丸山千登勢
    • Organizer
      日本農芸化学会大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Resormycin生合成酵素群より見出したphenylalanine水酸化酵素の機能解析2023

    • Author(s)
      岸千紘、小笠原泰志、山中一也、五十嵐雅之、大利徹、濱野吉十、丸山千登勢
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 抗生物質resormycinが有するβ-homolysineの生合成機構の解明2023

    • Author(s)
      今堀千咲、小笠原泰志、山中一也、五十嵐雅之、大利徹、濱野吉十、丸山千登勢
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] BIOSYNTHETIC STUDY OF STREPTOTHRICIN ANALOGUES POSSESSING AN O-ACYLPEPTIDE SIDE CHAIN2023

    • Author(s)
      S. Uchiyama, C. Maruyama, Y. Hamano
    • Organizer
      4th International Conference on Natural Product Discovery and Development in the Genomic Era
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PHENYLALANINE HYDROXYLASE FOUND IN THE RESORMYCIN BIOSYNTHETIC ENZYMES2023

    • Author(s)
      C. Kishi, Y. Ogasawara, K. Yamanaka, T. Dairi, Y. Hamano, C. Maruyama
    • Organizer
      4th International Conference on Natural Product Discovery and Development in the Genomic Era
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EPSILON-POLY-L-ALPHA-LYSINE, A BACTERIAL POLYCATIONIC ISOPEPTIDE, DIRECTLY PENETRATES THE MAMMALIAN CELL MEMBRANE AND SUPPORTS THE INTERNALIZATIONS OF CANONICAL CELL-PENETRATING PEPTIDES2023

    • Author(s)
      Y. Takeuchi, F. Hasebe, C. Maruyama, Y. Hamano
    • Organizer
      4th International Conference on Natural Product Discovery and Development in the Genomic Era
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CONSTITUTIVE EXPRESSION OF A GENE FOR LYSINE BIOSYNTHESIS ACCELERATED THE PRODUCTION OF Ε-POLY-L-LYSINE IN STREPTOMYCES ALBULUS2023

    • Author(s)
      F. Hasebe, K. Adachi, K. Yamanaka, T. Oikawa, C. Maruyama, Y. Hamano
    • Organizer
      4th International Conference on Natural Product Discovery and Development in the Genomic Era
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 抗生物質 resormycin が有するβ-homolysine の生合成機構の解明2022

    • Author(s)
      今堀千咲, 小笠原泰志, 山中一也, 五十嵐雅之, 大利徹, 濱野吉十, 丸山千登勢
    • Organizer
      日本放線菌学会
  • [Presentation] resormycin 生合成遺伝子群に見出した Phenylalanine 修飾酵素の機能解析2022

    • Author(s)
      岸千紘, 小笠原泰志, 山中一也, 五十嵐雅之, 大利徹, 濱野吉十, 丸山千登勢
    • Organizer
      日本放線菌学会
  • [Presentation] 抗生物質 resormycin 生合成遺伝子群の同定および機構解析2022

    • Author(s)
      大塚早葉, 山中一也, 五十嵐雅之, 濱野吉十, 丸山千登勢
    • Organizer
      日本放線菌学会
  • [Presentation] 抗生物質resormycin生合成遺伝子群に見出したPhenylalanine水酸化酵素の機能解析2022

    • Author(s)
      岸千紘, 山中一也, 五十嵐雅之, 濱野吉十, 丸山千登勢
    • Organizer
      日本放線菌学会
  • [Presentation] 1-アミノ-2-メチルシクロプロパンカルボン酸生合成におけるメチル基転移酵素の機能解析2022

    • Author(s)
      湊敦志, 佐藤秀亮, 丸山千登勢, 濱野吉十, 工藤史貴, 江口正
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi