• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Quantum inverse design theory for the chiroptical properties based on helical light fields

Planned Research

Project AreaChiral materials science pioneered by the helicity of light
Project/Area Number 22H05133
Research InstitutionOkazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

江原 正博  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 教授 (80260149)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Keywordsキラル光物性 / 量子逆設計理論 / 局在表面プラズモン / 分子集合系 / キラル機能化・秩序化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,超螺旋光と物質の相互作用を理解し,分子から生体組織まで様々な空間スケールの物質の螺旋光物性(キラル光物性)やキラル機能化・秩序化の理論解析・設計を行うことを目的とする。令和4年度は,下記の研究を実施し,研究発表で示す研究成果を得た。
(1)本研究課題で中核となる量子逆設計理論を開発し,プログラム・システムを実装した。分子―金属ナノ粒子系のキラル光物性について,時間依存シュレーディンガー方程式に基づく量子逆設計理論を定式化し,モデル系に適用した。励起状態の占有率を目的関数とし,光子場,吸着分子,金属ナノ構造体の形状・元素組成,分子-金属ナノ構造体の間の距離・相対配向に関する最適化を行った。入射電場の最適化には量子最適化制御理論を採用した。また,大規模な機能空間に適用できるように最適化アルゴリズムの高速化を行った。
(2)強い円偏光発光を示す分子集合系・複合系の理論設計を実施した。励起子結合法を量子逆設計理論と結合することにより,分子集合系の円二色性・円偏光発光に関する研究を進展させた。構成ユニットが強い旋光強度をもつ分子を集合させ,ユニット間の電気遷移双極子能率および磁気遷移双極子能率を最適に配列させる集合系・複合系の設計を試みた。
(3)逆設計理論に基づいて領域内共同研究を実施する準備を開始した。マルチ空間スケールの方法の検討を行った。逆設計理論をマクロな系に適用し,高効率な円偏光発光デバイスを設計・開発を実施するための議論を開始した。超キラル光による生体物質や生体組織系の構造化・機能化についても議論を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で当初計画していた量子逆設計理論の研究を開始することができ,さらに基礎となる理論・方法の構築,プログラムの実装をすることができた。一方,超キラル光と物質の相互作用を記述する方法について,考察を深める必要がある。
(1)量子逆設計理論の開発および分子―金属ナノ粒子系への応用研究が進展し,論文発表することができた。現在,超キラル光と物質の相互作用を適切に記述する方法を検討中である。
(2)一次元の分子集合系の光吸収および円二色性を極大にする方法について結果を得た。今後,構成ユニットが強い旋光強度を持つ分子を具体的に検討し,その分子集合系について評価を行う。
(3)マルチ空間スケールの方法の検討を開始した。
以上のとおり,各研究項目についておおむね順調に進展しており,研究発表も順調に行っている。以上から,おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では,超キラル光と物質の相互作用が本質的に重要である。これまでに時間依存シュレーディンガー方程式に基づく量子逆設計理論を定式化し,分子―ナノ粒子系に適用することに成功した。光子場の最適化には量子最適化制御理論を用いた。(1)一方,超キラル光と物質の相互作用の記述については,十分に検討できていない。双極子近似を超えた定式化をする必要がある。現在,超キラル光を照射した場合の時間依存の電場を解く方法を検討しているが,具体的に,汎用プログラムを用いた計算を開始する。(2)構成ユニットが強い旋光強度を持つ分子を具体的に検討し,分子集合系に対して量子逆設計理論を適用する。(3)ギャッププラズモンについてどのような形状にした場合に,超キラル光の効果が増大するか,検討を進める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Padova/University of Parma(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      University of Padova/University of Parma
  • [Journal Article] Controlling Near-Infrared Photoluminescence Properties of Single-Walled Carbon Nanotubes by Substituent Effect in Stepwise Chemical Functionalization2023

    • Author(s)
      Y. Maeda, R. Morooka, P. Zhao, D. Uchida, Y. Konno, M. Yamada, M. Ehara
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C.

      Volume: 127 Pages: 2360-2370

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c06153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical Insights into the Support Effect on the NO Activation over Platinum-Group Metal Catalysts2023

    • Author(s)
      P. Zhao, M. Ehara
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 158 Pages: 134701-1-7

    • DOI

      10.1063/5.0145586

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 281.Photoluminescence Properties of Single-Walled Carbon Nanotubes Influenced by the Tether Length of Reagents with Two Reactive Sites2023

    • Author(s)
      Y. Konno, R. Morooka, T. Morishita, P. Zhao, N. Miyasaka, K. Ono, A. Noda, D. Uchida, R. Iwasaki, M. Yamada, M. Ehara, Y. Maeda
    • Journal Title

      Chem. Eur. J

      Volume: --- Pages: in press

    • DOI

      10.1002/chem.202300766

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inverse Design of Molecule-Metal Nanoparticle Systems Interacting with light for the Desired Photophysical Properties2022

    • Author(s)
      T. Shiraogawa, G. Dall’Osto, R. Cammi, M. Ehara, S. Corni
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 24 Pages: 22768-22777

    • DOI

      10.1039/D2CP02870K

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical Design of Photofunctional Molecular Aggregates and Molecule-Nanocluster Systems for Optical Properties with Inverse Design Approach2023

    • Author(s)
      M. Ehara and T. Shiraogawa
    • Organizer
      The 10th Asian Pacific Conference of Theoretical & Computational Chemistry (APCTCC)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Inverse Design Approach of Photofunctional Molecular Aggregates and Molecule-Nanocluster System2023

    • Author(s)
      Masahiro Ehara
    • Organizer
      Workshop 2022 on Multiscale Simulation of Complex Reacting Systems (StudyCamp2022)
    • Invited
  • [Presentation] 分子集合系と金属クラスターの光物性に関する理論研究2023

    • Author(s)
      江原正博
    • Organizer
      ワークショップ「キラルな光とキラルな物質」
  • [Presentation] 多孔性分子結晶PdII-MMFによる光照射オレフィン移動反応の反応機構2022

    • Author(s)
      江原正博
    • Organizer
      IQCE量子科学探索講演会2022「量子化学で探る化学の最先端」
    • Invited
  • [Presentation] 励起子結合法と量子逆設計理論の光物性への応用2022

    • Author(s)
      江原正博
    • Organizer
      キラル光物質科学第1回トレーニング工房
  • [Presentation] DFT・TDDFT法の基礎:分子系・金属クラスター系のキラル光物性の理論計算2022

    • Author(s)
      江原正博
    • Organizer
      キラル光物質科学第1回トレーニング工房
  • [Presentation] 不均一系触媒・クラスター触媒の理論・計算科学2022

    • Author(s)
      江原正博
    • Organizer
      触媒学会 界面分子変換研究会ワークショップ「固体触媒の活性構造を知る」
    • Invited
  • [Presentation] 分子集合体・金属クラスターのキラル光物性に関する理論的研究2022

    • Author(s)
      江原正博
    • Organizer
      計算アストロバイオロジー2022
    • Invited
  • [Presentation] Theoretical Studies on Photofunctional Systems and Heterogeneous Catalysts (English)2022

    • Author(s)
      江原正博
    • Organizer
      第41回CMD3ワークショップ(先端事例講義)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi