• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Quantum inverse design theory for the chiroptical properties based on helical light fields

Planned Research

Project AreaChiral materials science pioneered by the helicity of light
Project/Area Number 22H05133
Research InstitutionOkazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

江原 正博  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 教授 (80260149)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Keywordsキラル光物性 / 量子逆設計理論 / 螺旋光 / キラル動的制御 / 金属ナノクラスター / キラル機能化・秩序化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,超螺旋光と物質の相互作用を理解し,分子から生体組織まで様々な空間スケールの物質の螺旋光物性(キラル光物性)やキラル機能化・秩序化の理論解析・設計を行うことを目的としている。令和5年度は,下記の研究を実施し,研究発表で示す研究成果を得た。
(1)螺旋光と物質の相互作用を解析し,螺旋光が駆動する電子状態・物性を研究する。螺旋光をパルス波として照射する実時間Kohn-Sham DFT法とMaxwell方程式を結合した方法の開発を行った。本方法のプログラム開発を行い,試行計算としてL-アラニン等の中規模分子への螺旋光照射に適用し,物理量の時間変化等を調査した。
(2)キラル分子の左手型と右手型の変換を動的に制御することは近年の分子技術で注目されている。しかし,変換速度を制御することは容易ではない。三重螺旋構造をもつニッケル三核メタロクリプタンドを合成し,アルカリイオンによって,左手型(M体)から右手型(P体)の変換速度を1000倍制御することに成功し,円二色性等の理論解析を実施した。
(3)金属ナノクラスターは発光機能や触媒活性を示し,近接場の化学事象でも注目されている。近年,アニオンをテンプレートとした金属クラスターが開発されているが,その構造や電子状態は十分研究されていない。硫黄および塩素アニオンを核とする新規なアニオンテンプレート銀クラスターを創成し,その電子構造や電子スペクトルの理論解析を実施した。
(4)修飾単層カーボンナノチューブ(SWCNT)は,強い近赤外領域の強い発光を示すことが見出されている。 (6,5)-SWCNTを環状フルオロアルキル化することで,最長発光波長1320 nmの近赤外発光を選択的に発現させることに成功し,その理論解析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では,螺旋光と物質の相互作用を解析し,螺旋光が駆動する電子状態・物性を研究する。螺旋光をパルス波として照射する実時間Kohn-Sham DFT法とMaxwell方程式を結合した方法の開発に成功した。
(1)本研究の中心課題である螺旋光と物質の相互作用を解析するための方法を開発することができた。現在,超螺旋光と物質の相互作用の結果,どのような化学事象が起きるか検討中である。
(2)キラル分子の左手型と右手型の変換を動的に制御できるニッケル三核錯体の構造,電子構造,円二色性について研究を行った。さらに基盤に担持されたキラル三核錯体の構造とキラル光物性についても理論解析を行った。
(3)硫黄および塩素アニオンを核とする新規なアニオンテンプレート銀クラスター金属クラスターの合成に成功し,その構造と電子状態について理論解析を行った。
(4)環状フルオロアルキル化したSWCNTが通信波長領域の発光を示すことを見出し,その置換位置と近赤外発光の起源について理論解析を実施した。
以上のとおり,超螺旋光と物質の相互作用や光機能分子のキラル光物性に関する研究について順調に進展しており,研究発表も順調にできている。以上から,おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では,螺旋光と物質の相互作用が本質的に重要である。螺旋光をパルス波として照射する実時間Kohn-Sham DFT法とMaxwell方程式を結合した方法の開発に成功した。(1)開発した方法を実験で実現可能な条件の下で実在系に適用し,螺旋光と分子の相互作用でどのような現象が実現するか,より具体的な検討を行う。(2)円偏光発光を示す三核金属錯体について,その構造や電子状態,動的制御について理論解析を行う。(3)数種のアニオンを核とする銀ナノクラスターの電子状態および光物性の理論解析を実施する。(4)様々な置換基で修飾したSWCNTの電子状態と光物性について理論解析を実施する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 8 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Kasetsart University/VISTEC(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Kasetsart University/VISTEC
  • [Journal Article] Investigation of the Suzuki-Miyaura Cross-Coupling Reaction on a Palladium H-beta Zeolite with DFT Calculations2024

    • Author(s)
      B. Boekfa, T. Maihom, M. Ehara, J. Limtrakul
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 14 Pages: 611

    • DOI

      10.1038/s41598-023-51116-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Induced Chirality at Surface: Fixation of a dynamic M/P Invertible Helical Co3 complex on SiO22024

    • Author(s)
      S. Muratsugu, K. Sawaguchi, T. Shiraogawa, S. Chiba, Y. Sakata, S. Shirai, H. Baba, M. Ehara, S. Akine, M. Tada
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 60 Pages: 2094-2097

    • DOI

      10.1039/D3CC05534E

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photoluminescence Control by Atomically Precise Surface Metallization of C-centered Hexagold(I) Clusters Using N-heterocyclic Carbenes2023

    • Author(s)
      Z. Lei, P. Zhao, X-L. Pei, H. Ube, M. Ehara, M. Shionoya
    • Journal Title

      Chem. Sci.

      Volume: 14 Pages: 6207-6215

    • DOI

      10.1039/D3SC01976D

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Selective Emergence of Photoluminescence at Telecommunication Wavelengths from Cyclic Perfluoroalkylated Carbon Nanotubes2023

    • Author(s)
      Y. Maeda, Y. Suzuki, Y. Konno, P. Zhao, N. Kikuchi, M. Yamada, M. Mitsuishi, A. T. H. Dao, H. Kasai, M. Ehara
    • Journal Title

      Commun. Chem.

      Volume: 6 Pages: 159-1-10

    • DOI

      10.1038/s42004-023-00950-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Control of Functionalized Single-Walled Carbon Nanotube Photoluminescence via Competition between Thermal Rearrangement and Elimination2023

    • Author(s)
      Y. Maeda, R. Morooka, P. Zhao, M. Yamada, M. Ehara
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 59 Pages: 11648-11651

    • DOI

      10.1039/D3CC02965D

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clarifying the Electronic Structure of Anion-templated Silver Nanoclusters by Optical Absorption Spectroscopy and Theoretical Calculation2023

    • Author(s)
      Y. Horita, S. Hossain, M. Ishimi, P. Zhao, M. Sera, T. Kawawaki, S. Takano, Y. Niihori, T. Nakamura, T. Tsukuda, M. Ehara, Y. Negishi
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 145 Pages: 23533-23540

    • DOI

      10.1021/jacs.3c07194

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acceleration and Deceleration of Chirality Inversion Speeds in a Dynamic Helical Metallocryptand by Alkali Metal Ion Binding2023

    • Author(s)
      S. A. Ikbal, P. Zhao, M. Ehara, S. Akine
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 9 Pages: edaj5536

    • DOI

      10.1126/sciadv.adj5536

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Nanocluster and Heterogeneous Catalysis: Interplay between Theory and Experiment2023

    • Author(s)
      M. Ehara
    • Organizer
      Taiwan International Conference on Catalysis (TICC-2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Photofunctions of Complex Systems and Nanoclusters Focusing on Inverse Design Approach2023

    • Author(s)
      M. Ehara, T. Shiraogawa, P. Zhao
    • Organizer
      Theory and Applications of Computational Chemistry (TACC2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Photofunctions of Complex Systems and Nanoclusters Focusing on Inverse Design Approach2023

    • Author(s)
      M. Ehara
    • Organizer
      The 26th Quantum Systems in Chemistry, Physics, and Biology (QSCP-XXVI),
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Photofunctions of Complex Systems and Nanoclusters Focusing on Inverse Design Approach2023

    • Author(s)
      M. Ehara
    • Organizer
      IIIT Hyderabad
    • Invited
  • [Presentation] Photofunctions of Complex Systems and Nanoclusters2023

    • Author(s)
      M. Ehara
    • Organizer
      Chimie ParisTech
    • Invited
  • [Presentation] Aggregation Induced Photoluminescence of Metal Complexes and Nanoclusters2023

    • Author(s)
      M. Ehara
    • Organizer
      Chimie ParisTech
    • Invited
  • [Presentation] Nanocluster and Heterogeneous Catalysis: Interplay between Theory and Experiment2023

    • Author(s)
      M. Ehara
    • Organizer
      The 16th Eurasia Conference on Chemical Sciences 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 量子逆設計理論による機能設計および分子研・計算センターのデータ科学への取組み2023

    • Author(s)
      江原正博
    • Organizer
      データ連携部会 第5回意見交換会
    • Invited
  • [Remarks] 自然科学研究機構 計算科学研究センター 江原研究室

    • URL

      https://tc.ims.ac.jp/

  • [Remarks] 左手型分子を右手型に変える: 変換の速さを1000倍変えることに成功!

    • URL

      https://www.ims.ac.jp/news/2023/11/1108.html

  • [Remarks] カーボンナノチューブから生じる近赤外発光を、広範囲・高選択的に波長制御する有機化学的方法を開発

    • URL

      https://www.ims.ac.jp/news/2023/08/230801.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi