• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Chiral interaction dynamics between helical light fields and nanomaterials

Planned Research

Project AreaChiral materials science pioneered by the helicity of light
Project/Area Number 22H05135
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

岡本 裕巳  分子科学研究所, メゾスコピック計測研究センター, 教授 (20185482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Sadgrove Mark  東京理科大学, 理学部第一部物理学科, 准教授 (40625000)
成島 哲也  分子科学研究所, メゾスコピック計測研究センター, 特別訪問研究員 (50447314)
AHN HyoYong  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 新分野創成センター, 特任助教 (70844348)
山西 絢介  分子科学研究所, メゾスコピック計測研究センター, 特任助教 (00846115)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Keywordsキラル顕微光学イメージング / キラル光圧 / キラル秩序創出 / 円偏光発光
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,(1) キラル物質・キラル秩序を評価する基盤となる,キラル光学イメージング手法の発展,及び (2) キラル秩序を誘起する基盤的要因としての,螺旋性を持つ光による光圧の特性解明,に関する実験研究を主として実施した。
(1) キラル光学イメージング手法の発展を目指した研究では,(A) 高精度共焦点型円偏光二色性(CD)顕微鏡の高度化・拡張と試料測定,及び (B) キラル光誘起力顕微鏡の開発を進めた。(A)では左円偏光と右円偏光が離散的に交互に射出する高速円偏光変調法を用いた顕微観察手法を高度化し,いくつかのキラル物質の観察を進めた。(B) では,高い空間分解能を可能とする原子間力顕微鏡を基盤として光学イメージングを可能とする,光誘起力顕微鏡の手法を用い,左右円偏光で得られるイメージの差から,試料のキラル光学効果による高空間分解能イメージングを実現する新手法の開発を進めた。
(2) 螺旋性の光による光圧の研究では,キラル金属微粒子に対する円偏光による光トラッピングの実験を行い,光勾配力に対するキラリティの効果について解析を進め,論文として公表した。またナノ光ファイバーの表面上を光散乱力によって移動するキラル金属微粒子について,入射光(円偏光)の掌性に対する依存性など,その特性解明に向けた実験研究を実施した。ナノファイバー内の偏光制御法の開発を進め,ファイバーモードの変更状態の選択が可能となった。これにより,ファイバー周辺のエバネッセント場での微粒子に対する光圧の偏光依存性の解析が可能となった。また金ナノロッドのプラズモンと単一光子をナノファイバーを通じて結合する手法について論文を公表した。この成果で得られた特性を,キラル金微粒子の操作に適用する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高精度CD顕微鏡の開発は初年度の計画に従って進めた。キラル光誘起力顕微鏡は進展が未知であったが,想定を超える成果が上がりつつある状況である。
円偏光による光圧の特性解明については,キラル光勾配力については解析が進んで当初予想していなかった挙動とその起源が明らかとなり,論文公表に至った他,ナノファイバーを用いたキラル光散乱力についても,興味深い実験結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

キラル光学イメージング手法の開発は引き続き進め,試料の測定を含む領域内の共同研究に用いる。キラル光誘起力顕微鏡は,さらなる特性向上を目指した開発を行う。それらの研究成果を基盤として,円偏光発光システムの構築と基本原理の確立を目指して実験・解析を進める。
キラルな光圧の特性の解明を継続し,また金属ナノ構造上に生成するキラルなプラズモン場の構造について,実験・理論両面から検討する。
キラルな光圧に関しては,ナノ光ファイバー上のキラル金微粒子の光散乱力による操作について論文公表を目指す。また新たな手法として,テーパーファイバーを用いた散乱力によるキラル金微粒子の光トラップの実験解析を行う。
それらの結果を基盤として,キラルでない構造にキラルな光を作用させることで,キラル構造を構築する取り組みを実施する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ソウル国立大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウル国立大学校
  • [Journal Article] Giant spin polarization and a pair of antiparallel spins in a chiral superconductor2023

    • Author(s)
      Nakajima R.、Hirobe D.、Kawaguchi G.、Nabei Y.、Sato T.、Narushima T.、Okamoto H.、Yamamoto H. M.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 613 Pages: 479~484

    • DOI

      10.1038/s41586-022-05589-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical gradient force on chiral particles2022

    • Author(s)
      Yamanishi Junsuke、Ahn Hyo-Yong、Yamane Hidemasa、Hashiyada Shun、Ishihara Hajime、Nam Ki Tae、Okamoto Hiromi
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: eabq2604(1)~(6)

    • DOI

      10.1126/sciadv.abq2604

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plasmon-enhanced single photon source directly coupled to an optical fiber2022

    • Author(s)
      Sugawara Masakazu、Xuan Yining、Mitsumori Yasuyoshi、Edamatsu Keiichi、Sadgrove Mark
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 4 Pages: 043146(1)~(8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.4.043146

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Optical force arising from chiro-optical light-matter interaction2023

    • Author(s)
      Hiromi Okamoto
    • Organizer
      Structured Light for Life
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光誘起力顕微鏡における変調信号の位相別解析2023

    • Author(s)
      山西絢介,AHN Hyo-Yong,岡本裕巳
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Chiro-Optical Microscopic Imaging of Nano- and Micro-Sized Materials and Analyses of Chiro-Optical Functions2022

    • Author(s)
      Hiromi Okamoto
    • Organizer
      12th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Imaging with Local Chiro-Optical Effects2022

    • Author(s)
      Hiromi Okamoto
    • Organizer
      The 13th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO13)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Chiro-optical microscopic imaging and chiral near-field properties of plasmonic materials2022

    • Author(s)
      Hiromi Okamoto
    • Organizer
      The 13th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nanoscopic Chiro-Optical Force Imaging in Photoinduced Force Microscopy2022

    • Author(s)
      Junsuke Yamanishi, Hyo-Yong Ahn, Tetsuya Narushima, Hiromi Okamoto
    • Organizer
      The 13th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光学遷移の選択律を破るナノ分光2022

    • Author(s)
      岡本裕巳
    • Organizer
      第9回森野ディスカッション
    • Invited
  • [Presentation] 光誘起力顕微鏡によるキラル光場の可視化2022

    • Author(s)
      山西絢介,AHN Hyo-Yong,成島哲也,岡本裕巳
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Giant spin polarization in a chiral molecular superconductor2022

    • Author(s)
      R. Nakajima, D. Hirobe, G. Kawaguchi, Y. Nabei, T. Sato, T. Narushima, H. Okamoto, H. M. Yamamoto
    • Organizer
      The 14th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets (ISCOM2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] キラル光学効果によるイメージングとその展開2022

    • Author(s)
      岡本裕巳
    • Organizer
      カイラル物質科学の新展開
    • Invited
  • [Presentation] Electron beam excited non-bridging oxygen hole centers in silica as nanophotonic probes2022

    • Author(s)
      M Sadgrove, M Irita, Y Uemura, S Ito, Y Osawa, S Kikuchi, Y Homma
    • Organizer
      CLEOPR
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasmon-enhanced single photon source on an optical nanofiber2022

    • Author(s)
      Yining Xuan, Masakazu Sugawara, Yasuyoshi Mitsumori, Keiichi Edamatsu, Mark Sadgrove
    • Organizer
      CLEOPR
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atoms as a resource for controlling light transport from non-ideal emitters2022

    • Author(s)
      Mark Sadgrove
    • Organizer
      Quantum Transport with ultracold atoms
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光誘起力測定装置、光誘起力顕微鏡及び光誘起量測定方法2022

    • Inventor(s)
      山西 絢介, 岡本 裕 巳
    • Industrial Property Rights Holder
      自然科学研究機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-120944

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi