• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Computational Science of Designing and Elucidating the Functions of Supra-ceramics

Planned Research

Project AreaSupra-ceramics: Molecule-driven frontier of inorganic materials
Project/Area Number 22H05146
Research InstitutionJapan Fine Ceramics Center

Principal Investigator

桑原 彰秀  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主席研究員 (30378799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前園 涼  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40354146)
辻 雄太  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (80727074)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Keywords第一原理計算 / マテリアルズ・インフォマティクス / 点欠陥 / フォノン / 遺伝的アルゴリズム / 表面 / 触媒
Outline of Annual Research Achievements

超セラミックス材料の構造解析と物質変換反応の計算機シミュレーション:分子ユニットを構造内に包含する結晶構造のプロトタイプとしてペロブスカイト型構造に着目し、結晶構造データベース(ICSD)から分子ユニットを有するペロブスカイト型化合物のデータ抽出と分類を行い、推薦システムによる合成可能性の予測を行った。温度変化に対して特異的な結晶構造変化を示す超セラミックス材料について第一原理格子動力学計算を実施、分子ユニットが特異的なフォノン振動数を示すことが確認された。従来のセラミックス材料の欠陥化学では単原子由来の「点欠陥」を研究対象としてきたが、本研究では超セラミックス系材料の特徴である「分子ユニット」欠陥の生成可能性について第一原理計算を用いて検討した。
超セラミックス材料のデータ駆動型物質探索と合成可能性予測:遺伝的アルゴリズムによる構造探索やデータ回帰に基づく物質設計予測について研究成果を獲得した。ドーピングによる物性改善に向けて、置換結晶構造モデルの生成アルゴリズムを開発した。第一原理マテリアルズ・インフォマティクスや量子アニーリング応用に関しての専門書のチャプター執筆を担当し、当該コミュニティに資する貢献を行なった。
超セラミックス表面の反応と物性の理論的研究:超セラミックス表面の触媒過程についての理論的研究を実施した。Rhクラスターを担持したセリア系複合触媒による1,4-アリール化反応に関する理論的研究を実施した。Rhクラスターに配位したN-ヘテロ環状カルベン(NHC)がトリガーとなって生じる触媒活性に関する理論的洞察を得ることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

超セラミックス材料の構造解析と物質変換反応の計算機シミュレーション:結晶構造データベース(ICSD)から分子ユニットを有するペロブスカイト型化合物(ABX3)の構造データを抽出、12配位のAサイトと6配位多面体ユニットBX6の分類と化合物の報告有無のデータセットに対して、テンソル分解を用いた推薦システムによる合成可能性の予測を行った。第一原理格子動力学計算を用いて超セラミックス材料Zn(SCN)2、(NH4)3GeF7のフォノン分散曲線を解析、(SCN)-や(NH4)+イオンが特徴的な高周波数の光学モードを有することが確認された。
超セラミックス材料のデータ駆動型物質探索と合成可能性予測:遺伝的アルゴリズムによる構造探索で2報、データ回帰に基づく物質設計予測で1報、その他関連する研究テーマで3報の原著論文成果を挙げた。特に、データ駆動型の物質構造探索については、予想以上の成果が次々と得られつつあり、複数の課題が進行中である。領域内の実験グループとの協働についても、電子状態解析を駆使した以前からの協働課題で順調に成果が得られつつある。
超セラミックス表面の反応と物性の理論的研究:層状アルミノシリケート(LAS)と配位子分子の複合系における陰イオン性の表面によって誘起される誘電分極により、求電子性金属配位反応の速度定数が増大する現象に関する詳細なメカニズムの解明に関する理論的研究を進めている。関連する研究テーマで3報の原著論文成果を挙げた。

Strategy for Future Research Activity

超セラミックス材料の構造解析と物質変換反応の計算機シミュレーション:従来のセラミックス材料におけるペロブスカイト構造の構造安定性については、イオン半径で記述する許容因子で整理されてきた。分子ユニットを包含する超セラミックスの構造安定性についても、分子サイズを用いた許容因子での整理を検討する。超セラミックス材料の熱振動状態解析は、熱膨張係数の異方性が主要な対象である。擬調和近似に基づいた第一原理格子動力学計算や圧力一定条件下での第一原理分子動力学計算は計算負荷が極めて高く実行時間に困難が生じることが2022年度の予備検討で判明した。そこで、次年度からは機械学習ポテンシャル分子動力学計算による熱膨張解析に注力することとする。分子ユニットを持つ超セラミックス材料における網羅的な点欠陥形成エネルギー計算を通じて、分子ユニット欠陥構造の可能性を引き続き、検討する。
超セラミックス材料のデータ駆動型物質探索と合成可能性予測:遺伝的アルゴリズムによる構造探索で2報、データ回帰に基づく物質設計予測で1報、その他関連する研究テーマで3報の原著論文成果を挙げた。特に、データ駆動型の物質構造探索については、予想以上の成果が次々と得られつつあり、複数の課題が進行中である。領域内の実験グループとの協働についても、電子状態解析を駆使した以前からの協働課題で順調に成果が得られつつある。
超セラミックス表面の反応と物性の理論的研究:NHC配位による触媒活性メカニズムの詳細な解明を進めるため、動力学モデルを用いて反応経路とエネルギー障壁を解析する。また、LAS表面での誘電分極効果を利用した新規触媒の設計を行い、その効果を検証する。さらに、この知見を他の金属酸化物表面に応用し、さまざまな化学反応への拡張を目指す。関連する研究テーマで3報の原著論文成果を挙げた。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] インド工科大マドラス校/インド工科大ガンディナガル校(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      インド工科大マドラス校/インド工科大ガンディナガル校
  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ・キャベンディッシュ研究所(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ・キャベンディッシュ研究所
  • [Int'l Joint Research] Shahid Bahonar University of Kerman(イラン)

    • Country Name
      IRAN
    • Counterpart Institution
      Shahid Bahonar University of Kerman
  • [Int'l Joint Research] 浙江大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江大学
  • [Journal Article] First-Principles-Based Insight into Electrochemical Reactivity in a Cobalt-Carbonate-Hydroxide Pseudocapacitor2023

    • Author(s)
      Oqmhula Kenji、Toma Takahiro、Maezono Ryo、Hongo Kenta
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 8 Pages: 6743~6752

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c07362

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Extraordinary Acceleration of an Electrophilic Reaction Driven by the Polar Surface of 2D Aluminosilicate Nanosheets2023

    • Author(s)
      L. Torad Nagy、Tsuji Yuta、Alowasheeir Azhar、Momotake Masako、Okazawa Kazuki、Yoshizawa Kazunari、Matsumoto Michio、Yamato Masafumi、Yamauchi Yusuke、Eguchi Miharu
    • Journal Title

      Small

      Volume: 19 Pages: 2205857

    • DOI

      10.1002/smll.202205857

  • [Journal Article] Concepts of Computational Approach to Explore Heterogeneous Catalysts for Direct Methane Conversion2023

    • Author(s)
      Tsuji Yuta、Yoshida Masataka、Yoshizawa Kazunari、Kamachi Takashi
    • Journal Title

      ChemCatChem

      Volume: 15 Pages: e202201488

    • DOI

      10.1002/cctc.202201488

  • [Journal Article] Mechanistic origins of accelerated hydrogenation of mixed alkylaromatics by synchronised adsorption over Rh/SiO22023

    • Author(s)
      Cherkasov Nikolay、Asano Shusaku、Tsuji Yuta、Okazawa Kazuki、Yoshizawa Kazunari、Miyamura Hiroyuki、Hayashi Jun-ichiro、Kunitsa Alexander A.、Jackson S. David
    • Journal Title

      Reaction Chemistry & Engineering

      Volume: 8 Pages: 1341~1348

    • DOI

      10.1039/D3RE00032J

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Anionic ordering in Pb2Ti4O9F2 revisited by nuclear magnetic resonance and density functional theory2022

    • Author(s)
      Oka Kengo、Ichibha Tom、Kato Daichi、Noda Yasuto、Tominaga Yusuke、Yamada Kosei、Iwasaki Mitsunobu、Noma Naoki、Hongo Kenta、Maezono Ryo、Reboredo Fernando A.
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 51 Pages: 15361~15369

    • DOI

      10.1039/d2dt00839d

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electronic structure and effective mass analysis of doped TiO2 (anatase) systems using DFT+U2022

    • Author(s)
      Raghav Abhishek、Hongo Kenta、Maezono Ryo、Panda Emila
    • Journal Title

      Computational Materials Science

      Volume: 214 Pages: 111714~111714

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2022.111714

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electronic and magnetic properties of pure and Cu doped non-polar ZnO (10-10) surfaces2022

    • Author(s)
      Irandegani Esmat、Maezono Ryo、Abbasnejad Mohaddeseh
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 132 Pages: 173903

    • DOI

      10.1063/5.0106799

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Potential high-Tc superconductivity in YCeHx and LaCeHx under pressure2022

    • Author(s)
      Song P.、Hou Z.、Nakano K.、Hongo K.、Maezono R.
    • Journal Title

      Materials Today Physics

      Volume: 28 Pages: 100873~100873

    • DOI

      10.1016/j.mtphys.2022.100873

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Feature Space of XRD Patterns Constructed by an Autoencoder2022

    • Author(s)
      Utimula Keishu、Yano Masao、Kimoto Hiroyuki、Hongo Kenta、Nakano Kousuke、Maezono Ryo
    • Journal Title

      Advanced Theory and Simulations

      Volume: 6 Pages: 2200613

    • DOI

      10.1002/adts.202200613

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Materials Structure Search Using Data Scientific Techniques2023

    • Author(s)
      R. Maezono
    • Organizer
      8th International Workshop on Nanotechnology and Application (IWNA 2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 量子技術の実用化と研究開発業務への導入方法2023

    • Author(s)
      本郷研太・前園涼・中野晃佑・G.I. Prayogo・市場友宏・内村慶舟
    • Total Pages
      484
    • Publisher
      情報技術協会
  • [Book] リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術2023

    • Author(s)
      前園涼
    • Total Pages
      567
    • Publisher
      情報技術協会
  • [Book] Comprehensive Inorganic Chemistry III (Third Edition)2023

    • Author(s)
      Yuta Tsuji
    • Total Pages
      7208
    • Publisher
      Elsevier
  • [Book] メタンと二酸化炭素 ~ その触媒的化学変換技術の現状と展望 ~2023

    • Author(s)
      塩田淑仁、辻雄太(執筆分担)、吉澤一成
    • Total Pages
      442
    • Publisher
      ㈱シーエムシー・リサーチ
  • [Book] 二次電池の材料に関する最新技術開発2022

    • Author(s)
      本郷研太・前園涼・吉田智大・東間崇洋・吉尾里司
    • Total Pages
      738
    • Publisher
      情報技術協会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi