• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

理論班:惑星CO環境のモデリング

Planned Research

Project AreaCO world
Project/Area Number 22H05150
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

尾崎 和海  東京工業大学, 理学院, 准教授 (10644411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冬月 世馬  上智大学, 理工学部, 准教授 (00595754)
濱野 景子 (飯塚景子)  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (40646171)
川島 由依  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (40897691)
黒川 宏之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80713643)
Project Period (FY) 2022-06-16 – 2027-03-31
Keywords一酸化炭素 / 大気光化学 / 物質循環 / 分光学 / バイオシグネチャー / 系外惑星
Outline of Annual Research Achievements

理論班は、最初の2年間は計画ごとに独立した複数のアプローチ(大気化学モデル、気候モデル、惑星物質循環モデル、微生物生態系モデル、固体地球の元素分配、第一原理計算、大気スペクトルモデル)の開発を進めている。
大気化学モデルを用いた研究では、本研究課題で重要な目的の一つである大気組成(CO2/CO/CH4)の決定要因を明らかにするための研究を進めた。特に、惑星内部からの還元ガス供給フラックスや大気CO2濃度および中心星のタイプ(F, G, K型星)について系統的な感度実験を行い、CO大気の形成条件を明らかにすることに成功した。さらに、初期地球のような還元的大気をもつ惑星の大気はCO/CO2-CH4/CO2のパラメータ空間上で大局的に分類できることも明らかとなった。これらの研究成果は国際学術誌で報告した。このほか、CO大気が気候状態に及ぼす影響を評価するための気候モデルを用いた研究や大気散逸の素過程を考慮したモデル開発を進めたほか、第一原理計算によるCO同位体種の紫外線吸収スペクトルの算出も行い、理論モデルへと応用する研究を進めた。このほか、初期大気のCO2/CO/CH4の決定要因についての研究では、マグマオーシャンが対流により断熱温度構造をもつという仮定のもと、マグマオーシャン中の酸素フガシティ構造及び地表の酸化還元度を推定するモデル開発を行った。物質循環モデルの開発では、嫌気性微生物生態系と炭素循環および炭素同位体比を考慮したモデル開発を行い、初期地球(42~26億年前)の地球環境変遷を復元する理論研究を行った。加えて、大気化学モデルによって得られた大気構造に基づいて反射光・放射光スペクトルの計算が可能になるよう輻射輸送コードを改良した。これにより、CO大気の観測可能性について評価することができるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、班内の各計画ごとに異なる理論モデルの開発を進めた。本研究課題のなかで主軸となる大気化学モデルを用いた研究は順調に進展し、CO大気の形成条件を系統的に明らかにすることに成功している。さらに、CO2/CO/CH4の大気中存在比に基づき還元的惑星大気を大局的に分類できることを見出すなど、重要な知見を得ることができた。また、CO大気から海洋へのホルムアルデヒドの沈降フラックスも評価した。これらは他班の研究にも重要な成果である。今後は、生命の前駆代謝に必須の有機酸についてより詳細な検討が可能なモデルの開発を進める。このほか、マグマオーシャンの酸素フガシティ構造と大気CO2/CO/CH4の関係を明らかにする研究ではモデル開発は進んでいるが、高圧下でのFe3+の安定性についての情報が重要であることが明らかになったため、これについては次年度検討を要する。
以上のことから、おおむね順調に進展しているものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、各モデル群の開発や数値実験だけでなく、各モデルの結果を有機的に繋げた研究を進める。これにより地球型惑星の大気組成(CO2/CO/CH4)の決定要因の解明や時間進化を明らかにする研究へと着手する。
大気化学モデルを用いた研究では、これまでにCO暴走に至る条件を明らかにすることに成功した。次年度はこれをさらに発展させ、モンテカルロシミュレーションを用いた大規模な数値実験を行うことでCO暴走が生じる惑星環境についての大局的理解を得ることを目指す。特に、これまで境界条件として与えていた惑星内部からの還元ガス組成についてはマグマの酸素フガシティと関連させ、大気CO2濃度については炭素循環に基づいて決定する。これらは固体地球の酸素フガシティ構造の理論研究や物質循環モデル研究など、これまで独立して研究を進めてきた理論モデル群の融合を目指すものである。このほか、得られた大気構造についての計算結果は随時輻射輸送モデルへと与えることで惑星大気の観測可能性を評価する研究も並行して進める。
一方、各モデル群を用いた研究についても個別研究も進める。これまでの大気光化学モデルの計算により、大気から海洋へのCO溶解速度や海水中でのCO消費反応が炭素循環評価に重要であるとの知見が得られている。CO溶解のpH・温度依存性についての室内実験結果を考慮した理論モデル開発を進めるほか、大気中でCOから派生する生命の前駆代謝に必須の有機酸(グリオキシル酸など)の生成率をシミュレートできるようモデル開発を継続する。このほか、これまでに測定したCO同位体種の紫外線吸収スペクトルをモデルへと組み込むことで火星大気への応用を目指す。さらに、初期地球の大気組成進化を扱う理論モデルの応用や炭素・硫黄同位体比の導入についての研究を進める。

  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 12 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Marine Phosphate Level During the Archean Constrained by the Global Redox Budget2024

    • Author(s)
      Watanabe Yasuto、Ozaki Kazumi、Tajika Eiichi
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 51 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2023GL108077

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relative Abundances of CO2, CO, and CH4 in Atmospheres of Earth-like Lifeless Planets2024

    • Author(s)
      Watanabe Yasuto、Ozaki Kazumi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 961 Pages: 1~1

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad10a2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Self-consistent Conditions for 26Al Injection into a Protosolar Disk from a Nearby Supernova2024

    • Author(s)
      Sawada Ryo、Taki Tetsuo、Kurokawa Hiroyuki、Suwa Yudai
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 963 Pages: 68~68

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad1e62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Near-mid infrared spectroscopy of carbonaceous chondrites: Insights into spectral variation due to aqueous alteration and thermal metamorphism in asteroids2024

    • Author(s)
      Yu Jinfei、Zhao Haibin、Cloutis Edward A.、Kurokawa Hiroyuki、Wu Yunzhao
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 411 Pages: 115951~115951

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2024.115951

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analytic description of the gas flow around planets embedded in protoplanetary disks2024

    • Author(s)
      Kuwahara Ayumu、Kurokawa Hiroyuki
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 682 Pages: A14~A14

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202347530

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chondrule Survivability in the Solar Nebula2024

    • Author(s)
      Taki Tetsuo、Wakita Shigeru
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 963 Pages: 39~39

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad18b7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Introducing atmospheric photochemical isotopic processes to the PATMO atmospheric code2023

    • Author(s)
      Danielache Sebastian Oscar、Iwama Gen、Shinkai Masumi、Oinuma Miho、Simoncini Eugenio、Grassi Tommaso
    • Journal Title

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      Volume: 57 Pages: 42~58

    • DOI

      10.2343/geochemj.GJ23004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evolution of iron and oxygen biogeochemical cycles during the Precambrian2023

    • Author(s)
      Watanabe Yasuto、Tajika Eiichi、Ozaki Kazumi
    • Journal Title

      Geobiology

      Volume: 21 Pages: 689~707

    • DOI

      10.1111/gbi.12571

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biogeochemical transformations after the emergence of oxygenic photosynthesis and conditions for the first rise of atmospheric oxygen2023

    • Author(s)
      Watanabe Yasuto、Tajika Eiichi、Ozaki Kazumi
    • Journal Title

      Geobiology

      Volume: 21 Pages: 537~555

    • DOI

      10.1111/gbi.12554

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aqueous breakdown of aspartate and glutamate to n-ω-amino acids on the parent bodies of carbonaceous chondrites and asteroid Ryugu2023

    • Author(s)
      Li Yamei、Kurokawa Hiroyuki、Sekine Yasuhito、Kebukawa Yoko、Nakano Yuko、Kitadai Norio、Zhang Naizhong、Zang Xiaofeng、Ueno Yuichiro、Fujimori Gen、Nakamura Ryuhei、Fujishima Kosuke、Isa Junko
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.adh7845

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小惑星リュウグウと初期太陽系:はやぶさ2探査の成果と未解決の謎2023

    • Author(s)
      黒川 宏之
    • Journal Title

      Viva Origino

      Volume: 51 Pages: -

    • DOI

      10.50968/vivaorigino.51_5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「2022年度最優秀発表賞受賞論文」小質量惑星が駆動するガス流れ場:円盤ダスト面密度と惑星形成への影響2023

    • Author(s)
      桑原 歩、黒川 宏之、谷川 享行、井田 茂
    • Journal Title

      日本惑星科学会誌遊星人

      Volume: 32 Pages: 176~185

    • DOI

      10.14909/yuseijin.32.3_176

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Depletion of 13C in CO in the Atmosphere of Mars Suggested by ExoMars-TGO/NOMAD Observations2023

    • Author(s)
      Aoki S.、Shiobara K.、Yoshida N.、Trompet L.、Yoshida T.、Terada N.、Nakagawa H.、Liuzzi G.、Vandaele A. C.、Thomas I. R.、Villanueva G. L.、Lopez-Valverde M. A.、Brines A.、Patel M. R.、Faggi S.、Daerden F.、Erwin J. T.、Ristic B.、Bellucci G.、Lopez-Moreno J. J.、Kurokawa H.、Ueno Y.
    • Journal Title

      The Planetary Science Journal

      Volume: 4 Pages: 97~97

    • DOI

      10.3847/PSJ/acd32f

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spin of protoplanets generated by pebble accretion: Influences of protoplanet-induced gas flow2023

    • Author(s)
      Takaoka Kohsuke、Kuwahara Ayumu、Ida Shigeru、Kurokawa Hiroyuki
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 674 Pages: A193~A193

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202345915

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carbon, Nitrogen, and Their Isotopes as Tracers for Earth-Life Co-Evolution2023

    • Author(s)
      Hiroyuki Kurokawa
    • Organizer
      Origins 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Transient CO-rich atmospheres on early terrestrial planets: Implications from deep carbon cycle modeling combined with photochemistry2023

    • Author(s)
      黒川 宏之
    • Organizer
      JpGU Meeting 2023
  • [Presentation] 大気海洋の酸化還元状態の進化と栄養塩循環2023

    • Author(s)
      尾﨑和海
    • Organizer
      日本地球化学会第70回年会
    • Invited
  • [Presentation] 太古代の海水炭素同位体比進化のモデリング2023

    • Author(s)
      尾﨑和海
    • Organizer
      日本地球化学会第70回年会
  • [Presentation] CO2, CO, and CH4 abundance in the anoxic atmosphere on Earth-like exoplanets and its implications for the search for habitable planets2023

    • Author(s)
      Kazumi Ozaki, Yasuto Watanabe
    • Organizer
      Goldschmidt
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conditions required for the CO runaway on early Earth and biogeochemical cycles2023

    • Author(s)
      Kazumi Ozaki
    • Organizer
      JpGU Meeting 2023
  • [Presentation] Coupled evolution of the atmosphere and life before the advent of oxygenic photosynthesis2023

    • Author(s)
      Kazumi Ozaki
    • Organizer
      Japanese-Canadian Frontiers of Science Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] CO world

    • URL

      https://co-world.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi