• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

責任概念の素朴理解と非難を規定する心理過程の解明と法的概念の教育方法の考案

Planned Research

Project AreaLaw and Human Behavior
Project/Area Number 23101002
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

唐沢 穣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90261031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 膳場 百合子  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (00548886)
奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 准教授 (20367725)
村上 史朗  奈良大学, 社会学部, 准教授 (30397088)
松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究員 (80091502)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords責任帰属 / 量刑判断 / 応報感情 / 集団の責任 / 組織の社会的責任 / 法遵守規範 / 裁判員裁判
Outline of Annual Research Achievements

・一般人が示す責任追及行動のうち、懲罰傾向に焦点を当てた実験的検討を行った。道徳的に劣った人格や、「動物的」「機械的」など非人間的属性をもった人物が当事者となる刑事事案シナリオを用いて、非難の構成要素である意図認知や感情的反応、さらに非難傾向と懲罰動機を測定し、これらの変数間の構造的連関を分析した。結果は、刑事裁判において考慮に入れられてはならないはずの、道徳的人格などの属人的要因が量刑判断を左右することを示した。さらにその効果を媒介する要因としては、義憤などの応報感情に加えて、更正可能性の予期が一貫した媒介効果を示すことを見いだした。
・法人をはじめ、本来は心的状態をもたないはずの組織・集団についても、自然人と同様に意図や動機などの心的状態を推論し、これに基づいて非難と責任判断がなされる。その心理的基礎過程ついて実験的検討を加えた。まず、組織に所属する個人の不祥事について「組織の監督義務」や「成員の問題行動が組織全体の問題と認識される条件」などが責任判断に与える影響を明らかにした。加えて、司法試験合格者を対象とする調査との比較を行うことにより、素朴法理解と専門的法理解との対照を試みた。一方、法人による不祥事を題材とする実験では、組織の行為主体性(agency)の認知と意図認知、義憤感情、非難と懲罰動機等の変数間の関係を解析した。この他、集団レベルでの責任認知に関連する問題として集合的罪悪感を取り上げ、その規定要因を検討した。
・ 法意識を涵養することが、一般人の規範遵守的態度にもたらす影響を吟味するための実験研究を行った。法意識プライミングを導入することにより、規範遵守傾向を促進できるかどうかが分析の焦点であった。これと関連して、命令的規範と記述的規範の区別に関する実証や、規範遵守に関わる自尊感情の測定、さらにプライミング手法の開発なども併せて実行した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Hawaii/University of California, Berkeley(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Hawaii/University of California, Berkeley
  • [Journal Article] Dehumanization in the judicial system: The effect of animalization and mechanization of defendants on blame attribution2015

    • Author(s)
      Tsukamoto, S., & Karasawa, M
    • Journal Title

      Proceeding of the 10th Asian Association of Social Psychology Biennial Conference

      Volume: 10 Pages: 256-267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The sins of their fathers: When current generations are held to account for the transgressions of previous generations2015

    • Author(s)
      Goto, N., Jetten, J., Karasawa, M., & Hornsey, M. J.
    • Journal Title

      Political Psychology

      Volume: 36 Pages: 479-487

    • DOI

      10.1111/pops.12172

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 家族という概念を何が支えているのか―補完性の原理を経由して2015

    • Author(s)
      奥田太郎
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 30 Pages: 91-103

  • [Presentation] Blaming the bad intention of a group’s wrongdoing: The role of affect and perceived collective agency2016

    • Author(s)
      Karasawa, M., Ohji, A., & Tsukamoto, S.
    • Organizer
      The 17th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology conference
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center (San Diego, CA, USA)
    • Year and Date
      2016-01-28 – 2016-01-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集団の認知とコミュニケーション2015

    • Author(s)
      唐沢 穣
    • Organizer
      第12回群馬大学社会心理学セミナー
    • Place of Presentation
      群馬大学
    • Year and Date
      2015-11-30 – 2015-11-30
    • Invited
  • [Presentation] 外集団との関係性の意識が集合的罪悪感に与える影響2015

    • Author(s)
      柳学済・堀田美保・唐沢 穣
    • Organizer
      日本社会心理学会第56回大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [Presentation] 人間の条件としての内部告発可能性2015

    • Author(s)
      奥田太郎
    • Organizer
      龍谷大学大学院文学研究科院生協議会主催学術講演会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都市)
    • Year and Date
      2015-10-27 – 2015-10-27
    • Invited
  • [Presentation] 結果の深刻さが責任判断に及ぼす影響:裁判員制度への注目の効果2015

    • Author(s)
      村上史朗
    • Organizer
      法と心理学会第16回大会
    • Place of Presentation
      獨協大学(草加市)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-24
  • [Presentation] 組織の法的責任に関する判断 ―心理的本質主義と意図性認知の影響―2015

    • Author(s)
      應治麻美・塚本早織・唐沢穣
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [Presentation] nterpreting blaming leaders from the perspectives of blamer and blamed organizational members2015

    • Author(s)
      Zemba, Y.
    • Organizer
      The 11th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology and PAP 52nd Annual Convention
    • Place of Presentation
      Cebu City, Philippines
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-22
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本人から見た裁判員制度2015

    • Author(s)
      松村良之・木下麻奈子・太田勝造(編著)
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック2015

    • Author(s)
      眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也(編著)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi