• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

刑罰と犯罪抑止 厳罰化と死刑の効果を信じる人々はどうすれば意見をかえるのか

Planned Research

Project AreaLaw and Human Behavior
Project/Area Number 23101003
Research InstitutionToin University of Yokohama

Principal Investigator

河合 幹雄  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (40257423)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 麻奈子  同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)
平山 真理  白鴎大学, 法学部, 准教授 (20406234)
久保 秀雄  京都産業大学, 法学部, 准教授 (80378512)
木村 正人  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (80409599)
葛野 尋之  一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90221928)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords死刑 / 厳罰化 / 刑罰 / 世論 / 討議民主主義 / 刑事政策 / 更生
Outline of Annual Research Achievements

26年度は、死刑制度に対する賛否と、厳罰化意識について、日本国民の意識がどのような状態であるか、厳密に測定するという目的を持った本格的な全国意識調査を実施した結果の集計を行い、その分析を開始した。
最初に、この調査の信頼性をチェックするために、デモグラフィックデータを、国勢調査結果などと付き合わせて、サンプリングがうまくいっているか確認した。その後の、データ分析結果、最も注目に値する成果は、死刑冤罪がどの程度あるかにについての認識によって、死刑のいったん停止への賛同者が7割と大幅に増加することがわかったことである。そこで、インターネットを利用した、低予算の追加調査を年度末に実施し、冤罪が一人でもいる場合、10%、20%の場合などに分けて、より詳細な比較を行った。
また、本格的意識調査で、死刑の賛否と厳罰意識に影響するものとして、調査した司法制度についての知識と、道徳意識についても、A4一枚程度の説明により、丁寧に制度説明したうえで、意見が変わるかどうかを実験計画法により判断するインターネット追加調査も年度末に実施した。
これらの調査結果分析により、死刑制度を支持する根拠としているものを崩す情報を与えても、別の理由に変えて、相変わらず死刑制度の存続を支持する傾向が確認できた。このように、死刑廃止には強い抵抗がある一方、冤罪を代表に、問題があるなら、一時的に執行を止めるなどの対応については、非常に柔軟な意見を持っていることも確認できた。
合理的な思考でもって結論を導き出している人々の比率は低く、道徳的な傾向、とりわけ、公共の場でのマナー違反に対して厳しいといったことが、厳罰化傾向を説明する最大の要因となっていることも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度、本格的な全国意識調査を3年目に終えるということについて、ほとんど達成できた。全国からサンプリングした166地点に対応する地方自治体から、調査協力を得るための手続きが年々厳格となってきており、年度末までに調査を完全に終えられなくなり、一部繰越となっていた。しかし、データの集計、整理がつき、分析可能になったのは、6月末であり、そこから分析を開始、必要なインターネットでの追加調査を二つも実施できたことで、調査実施のペースとしては、完全に予定通りになっている。
成果の報告に向けて、準備に入っているが、本格的な全国調査の単純集計については、学術雑誌、『桐蔭法学』への掲載を予約し、年度末いっぱいに原稿を整えた。また、27年度5月の日本法社会学会でのミニ・シンポジウム形式での報告にエントリーした。

Strategy for Future Research Activity

24年度に実施した更生保護に関する全国意識調査についても、報告を書くこと、全員で刑事法関連の学術誌に投稿すること、なんらかの国際学会において報告することを企画している。また、最後に、補完的な追加調査をひとつできる余裕をためており、その内容を精査してしていきたい。

Remarks

新学術領域研究「法と人間科学」の枠内の班なので、中心の北海道大学が全ての班についてまとめている中に置かれている。中心はhttp://law-human.let.hokudai.ac.jp/です。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 02. 河合班:刑罰と犯罪防止

    • URL

      http://law-human.let.hokudai.ac.jp/group/a01/kawai/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi