• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

目撃証言の正確さを規定する要因および正確さを担保する識別・尋問方法に関する研究

Planned Research

Project AreaLaw and Human Behavior
Project/Area Number 23101006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 聰  駿河台大学, 心理学部, 教授 (00156481)
高橋 雅延  聖心女子大学, 文学部, 教授 (10206849)
北神 慎司  名古屋大学, 環境学研究科, 準教授 (00359879)
室井 みや  兵庫医科大学, 医学部, 準教授 (70339240)
伊藤 令枝  日本大学, 理工学部, 助教 (60548056)
Keywords目撃証言 / 信用性 / 識別・尋問方法 / ガイドライン化 / 耳撃証
Research Abstract

本研究プロジェクトの目的は、目撃者の記憶から正確な情報を得るための識別・尋問方法について検討し、それを社会的実装することである。本年度は、1)目撃者の記憶を得るための識別・尋問方法の研究のレビュー、2)各国における目撃者からの情報の収集の実態の調査、3)実際の識別を考慮した、システム変数を操作した実験的研究の準備、を計画した。以上の計画に対する進行状況を以下に示す。
1)研究のレビューに関しては、この領域の研究を代表する国内外の文献のデータベース構築を開始した。さらに、目撃者の信用性を規定する要因の実験結果の分類をおこなうなど、一応の進展を見た。
2)各国の調査に関しては、カリフォルニア大学のElizabeth Loftus教授とのインタビュー(法と心理の巻頭に掲載)、スエーデン・イエテボリ大学Granhag教授、オーストラリア・フリンダース大学のNeil Brewer教授とのインタビューを行い、その国の実情、研究状況を得た。さらに、イタリア、スエーデンにおける裁判の実際の視察を行った。
3)目撃者から正確な情報を引き出す方法としての識別方法および尋問方法に関する研究では、日本の実情を考慮し、過去の写真識別や尋問で問題となった要因を洗い出し、それらを実験計画に組み込む作業を進行させているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の大きな3つの柱のそれぞれが、ほぼ当初の研究誹画に従って進行している。
ただし、インタビューの先生が都合で会えないということが起こったが、代替の先生に会って情報聴取ができたので、一応(2)と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の展開としては、実際の識別を考慮した識別方法、尋問方法の開発を行うための実証的研究によるデータ取得を推進しでいく。さらに、目撃証言の正確に関わる文献のデータベース化も行っていく。また、各国の実務や研究状況の把握についても、国際学会等でそれらの領域のエキスパートと会うことができるので、そのような機会を多くとらえ、情報収集する。特に研究代表者の厳島はApplied Cognitive Psychology誌のエディターに就任したので、そういうエキスパートとの情報交換もしやすい状況が生まれた。問題点としては、警察実務家とのインタビューができても(今回、英国、スエーデンではそういう情報収集ができた)、現場での正確な情報収集は難しい。今後の検討課題である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The effect of conformity on false recognition in the DEM paradigm2012

    • Author(s)
      Takahashi Masanobu
    • Journal Title

      Seisin Studies

      Volume: 119 Pages: 3-14

  • [Journal Article] 記憶における部分手がかり抑制効果とリスト構造の検討2011

    • Author(s)
      高橋雅延・川口敦生
    • Journal Title

      聖心女子大学論叢

      Volume: 117 Pages: 3-26

  • [Journal Article] 何が触られているのか?身体背面部と手のひらにおける触判断の比較

    • Author(s)
      大森・五十嵐・和気・厳島
    • Journal Title

      電子情報通信学会信学技法

      Volume: (印刷中)

  • [Presentation] Deception about an eyewitnesses memory leads to memory distortion2011

    • Author(s)
      Mio Tanaka Yukio Itsukushima
    • Organizer
      ICOM 5th
    • Place of Presentation
      York University
    • Year and Date
      2011-08-01
  • [Presentation] Self-choice effect on false memory production : Do different memory tests produce different results?2011

    • Author(s)
      Kawasaki, Y., Itsukushima, Y., Yama, H
    • Organizer
      ICOM 5th
    • Place of Presentation
      York University
    • Year and Date
      2011-08-01
  • [Presentation] The automatic activation of retributive motive in determination of punishment2011

    • Author(s)
      Watamura, E., Wakebe, T., Itsukushima, Y
    • Organizer
      SARMAC XI
    • Place of Presentation
      NewYork John Jay College of Criminal Justice
    • Year and Date
      2011-06-28
  • [Book] 心のかたちの探求2012

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi