2014 Fiscal Year Annual Research Report
目撃証言の正確さを規定する要因および正確さを担保する識別・尋問方法に関する研究
Project Area | Law and Human Behavior |
Project/Area Number |
23101006
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
厳島 行雄 日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 聰 駿河台大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00156481)
北神 慎司 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00359879)
高橋 雅延 聖心女子大学, 文学部, 教授 (10206849)
伊藤 令枝 日本大学, 理工学部, 助教 (60548056)
室井 みや 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (70339240)
山田 寛 日本大学, 文理学部, 教授 (80191328)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 目撃者の記憶 / 推定変数 / システム変数 / 識別方法 / 誤情報効果 / 社会的影響 / 記憶の信用性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究目的は当該領域の国内外の文献のレビューを継続的に行う事、第2にはそれらのレビューに基づいて、より充実が求められる領域の実験的検討を行うことであった。第1の目的に関しては、Cutler & Bull Kovera 2011のEvaluating eyewitness identificationが参考になった。ただ個々の文献に関しては、その研究量の多さから、テーマを絞らざるをえなかった。そこで事後情報効果に関する文献に集中したレビューを行った。第2の実験的研究に関しては、スキーマの記憶への影響という、エピソード記憶(目撃記憶)に侵入する意味記憶の情報がどのような影響をもたらすのかを実験研究し、これを Victoria大学の心理学部教授のSteve Lindsay教授と共著で仕上げることができた。そして場所スキーマが記憶への影響が強いことを明らかにした。また、犯罪に凶器が関わると(視覚的にその対象を見てしまうと)記憶能力の低下が起こるが、その原因の一端を明らかにできた。以上は推定変数に関わる目撃供述への正確さへの影響検討であった。 推定変数への影響としては、目撃者のラインナップ識別後の確証的情報フィードバック効果により、目撃時の諸条件を目撃者に有利に作り変えてしまう効果について検討をおこない、実際に効果が生じることを明らかにした。これは法と心理に論文として掲載された。また飯塚事件における目撃者の信用性評価に関する実験的研究が法と心理に掲載され、さらに基礎的研究としての自伝的記憶の国際比較研究がApplied Cognitive Psychology雑誌に掲載された。また目撃者が言語記述した場合に、かえってその記憶が歪められてしまう言語隠蔽効果の検討も行われた。識別におけるダブルブラインドメソッドの検討も行われたが、こちらの研究はさらなる検討が要求される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目撃証言の信用性に関わる諸研究は日進月歩が著しい。それはこの研究領域が応用認知心理学研究においてもっとも成功した領域としての評価が与えられているからである。その背景には、目撃証言の誤りに寄与する要因に関する研究が極めて有効であり、そのような要因の関与によって目撃証言が誤ることが明になってきたためである。このような背景のもとに、今まで推定変数研究としてはスキーマの目撃記憶への侵入に関して、シーン、物品、人物の行動という3者の影響関係を明らかにできた点は相応の達成が果たせたと考える。また現在進行中の凶器注目効果に関しては、日本大学と名古屋大学の研究班で研究が行われているが、最終年度にはそれなりの報告(論文ベース)が可能と考えられる。また言語隠蔽効果研究は推定変数とシステム変数の両者に関わる変数であるが(たとえば、友人に自発的に犯人の顔等の特徴を話してしまう場合は推定変数、捜査担当者から特徴情報を求められて話す場合はシステム変数)、この研究は名古屋大学で実施され、相応の成果が期待される。システム変数研究に関しては、捜査段階における確証的フィードバク効果の検討と捜査者が持つ仮説の識別への影響研究のデータが蓄積されつつある。 現実における事件での目撃証言の取り扱いに関しての検討では、現在、ある有名な事件での再審請求のための目撃者供述の分析が進行し、目撃者の供述の聴取段階でかなりの誘導があったことが明らかになっていきている。これは27年度になんらかの形で公にできると考えている。また、これも現実の事件での自白の信用性評価に関する検討で、実験的アプローチを採用することでその評価が可能であることを示すことができると考えている。 以上のように、相応の研究成果が蓄積されていると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の方針:基本的には26年度までに行ってきたことを発展させることと、研究途上のものはその完成を目指すことになる。また新たなプロジェクトとして、二人の人物が、嘘をつくときとその嘘を検出する際の、それらの人物のやりとりにおける脳内メカニズムの検討を始めている。これはNIRSを使用した研究で25年度の末から開始し、26年度も実験的検討が進められており、日本認知心理学会、日本認知科学会では口頭発表も行ってきている。本年度はこれらのデータをまとめて国際誌に成果を発表すべく、準備が着々と行われており、こちらを積極的に推進していく予定である。 推定変数研究もシステム変数研究も現在までの達成の箇所で述べたところの路線を継承し、発展的に実験研究を継続していく。当然のことながら研究に終わりはないが、現在までに得られた知見から具体的なガイドラインに反映するような部分を抽出して、マニュアル化を行うことを計画している。これは現実の事件における捜査段階の事情聴取の方法が、正しい記憶を喚起し記録化するために極めて重要であるからである。科学的研究から得られた正しい事情聴取や識別の方法と、現実の事件における聴取とのギャップを埋めるような方策の工夫も展開していく。
|
Research Products
(22 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The neural correlates of action- and speech-based lies: A near-infrared spectroscopy study2014
Author(s)
Palacios, V., Saito, H., Oi, M., Meng, S., Yamada, R., & Itsukushima, Y
Organizer
日本認知科学会第31回大会
Place of Presentation
名古屋大学
Year and Date
2014-09-18
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Action-based memory is better than speech-based memory in recognition: A near-infrared spectroscopy study2014
Author(s)
Palacios, V. A., Saito, H., Oi, M., Meng, S., Yamada, R., & Itsukushima, Y
Organizer
日本認知心理学会第12回大会
Place of Presentation
仙台国際センター
Year and Date
2014-06-28
-
-
-
-