• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高活性グルタミン酸リガンドの創製

Planned Research

Project AreaChemical Biology using bioactive natural products as specific ligands: identification of molecular targets and regulation of bioactivity
Project/Area Number 23102009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

品田 哲郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30271513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大船 泰史  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20142078)
Keywordsグルタミン酸 / 受容体 / 天然リガンド / 標的分子探索
Research Abstract

グルタミン酸は哺乳動物の主要な神経情報伝達物質であり複雑な脳神経機能を司っている。その失調はさまざまな脳神経疾患に関与している。グルタミン酸受容体の情報伝達をON/OFFするリガンドを提供できれば、脳神経科学研究のツールや脳疾患の治療薬の開発に繋がる。本研究では、天然由来のリガンド類であるカイトセファリンおよびアクロメリン酸Aをリードとして、AO1(標的分子探索と生物学的評価)とAO3(新方法論・合理的設計)と連携して、これらの天然リガンド類の標的分子の解明を目指す。これにより生命科学研究に資する高活性グルタミン酸リガンドを創製することを目的とする。
カイトセファリンの標的タンパク質の解明を視野に、本年度はその基礎となるアクロメリン酸Aの合成研究を実施した。具体的には、ヒドロキシプロリンから誘導できる有機亜鉛試薬とピリドン部位を有するプロモ体とのカップリング反応により、天然物のみならずさまざまな誘導体合成に対応できる合成法の開発に取り組んだ。その結果、ジアステレオ選択性には課題が残るものの、望む天然物を合成できた。アクロメリン酸Aのグルタミン酸受容体との結合特性はいまだ明らかでない。イオンチャネル型グルタミン酸受容体が候補と考えられているので、サブタイプ受容体選択性を調べるためにラット脳膜画分を用いた受容体結合実験を行った。現在、その解析を進めている。カイトセファリンについても、標的分子探索に向けて、構造修飾が可能な位置の推定とそこに焦点を絞った構造活性相関研究を展開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アクロメリン酸Aは然物からの供給に大きな制限があり、量的供給が可能な合成法の開発が望まれている。その新しい合成法を開発し、グルタミン酸受容体との結合特性研究を実施できており、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

アクロメリン酸Aの全合成にはたどり着いたものの、立体選択性・収率の面で改善すべき余地が残されている。これら課題を早急に解決し、かつ、標的分子探索に適した分子プローブ合成に向けた、さまざまなアナログ合成を行うことが今後の課題である。カイトセファリンについても同様に、標的分子探索に向けたアナログ合成を進展する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Total synthesis of (-)-funebrine via Au-catalyzed regio- and stereoselective γ-butyrolactonization of allenylsilane2011

    • Author(s)
      T.Okada, K.Sakaguchi, T.Shinada, Y.Ohfune
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 52 Pages: 5744-5746

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2011.08.050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Au-catalyzed cyclization of allenylsilanes. Regioselective conversion to 2-amino-4-silylmethylene-γ-butyrolactone2011

    • Author(s)
      T.Okada, K.Sakaguchi, T.Shinada, Y.Ohfune
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 52 Pages: 5740-5743

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2011.07.144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天然神経毒アミノ酸類の全合成2011

    • Author(s)
      大船泰史、品田哲郎
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 62 Pages: 642-648

  • [Presentation] 生物活性天然物の全合成2011

    • Author(s)
      大船泰史
    • Organizer
      第43回有機合成セミナー(2011)
    • Place of Presentation
      大阪市立工業研究所(招待講演)
    • Year and Date
      20111026-20111027
  • [Presentation] Synthetic Study of 2,6-Diaminopimeric Acid Derivatives as a Cystine Isostere2011

    • Author(s)
      Y.Wakabayashil, K.Shimamoto, T.Shinada, Y.Ohfune
    • Organizer
      The 16th Osaka City University International Symposium on Dynamic Molecular Devices
    • Place of Presentation
      大阪市立大学学術情報センター
    • Year and Date
      2011-11-09
  • [Presentation] 新規置換ピリドンカルボン酸の合成研究2011

    • Author(s)
      白井和光、品田哲郎、大船泰史
    • Organizer
      第38回有機反応懇談会主催有機反応懇談会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2011-08-03
  • [Presentation] 炭素鎖連結型シスチン誘導体の合成研究2011

    • Author(s)
      若林由華、品田哲郎、大船泰史
    • Organizer
      第38回有機反応懇談会主催有機反応懇談会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2011-08-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://chembiochem.jp/

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/chem/henkan/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi