• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高活性グルタミン酸リガンドの創製

Planned Research

Project AreaChemical Biology using bioactive natural products as specific ligands: identification of molecular targets and regulation of bioactivity
Project/Area Number 23102009
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

品田 哲郎  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30271513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大船 泰史  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 名誉教授 (20142078)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywordsグルタミン酸受容体 / NMDA型受容体 / KA型受容体
Outline of Annual Research Achievements

グルタミン酸受容体は哺乳動物における主要な情報伝達を担う。一方で、その失調はさまざまな脳神経疾患の引き金となることが、最近の研究から明らかになってきている。そのため、さまざまな角度からグルタミン酸受容体の機能を探る研究が活発に進められている。本研究では、イオンチャネル型グルタミン酸受容体に結合し、その情報伝達を遮断する天然有機化合物、カイトセファリンと、イオンチャネル型グルタミン酸受容体に結合し情報伝達を活性化する天然有機化合物、カイノイド類をモチーフとして、イオンチャネル型グルタミン酸受容体の機能解析に資する情報伝達制御分子を創製することを目的としている。
H27年度は、イオンチャネル型グルタミン酸受容体サブタイプの一つ、NMDA型受容体の可視化に向けて、NMDA型受容体と高い親和性を持つカイトセファリンへの蛍光基の付与を検討した。蛍光基を導入するためにはカイトセファリンの活性を損なうことなく、リンカーとなる炭素鎖を伸長する必要がある。これまでの知見を踏まえて、芳香環部位を炭素鎖伸長のための足掛かりとし、異なる炭素鎖を導入したカイトセファリン類縁体を合成した。それらのグルタミン酸受容体への結合親和性を評価したところ、カイトセファリンとほぼ同程度のNMDA型受容体結合親和性が確認できた。これにより、蛍光基導入にむけた基盤を構築できた。あわせて、4位にさまざまな官能基を付与するためのカイノイド類合成法の開発に取り組んだ。その結果、デヒドロアミノ酸エステルのラジカル環化反応を鍵として、カイノイドの母核となる3置換ジヒドロピロール類を短段階で構築できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カイトセファリンの蛍光標識化においては、カイトセファリンの特色であるNMDA型受容体結合親和性を損なうことなく蛍光標識化を実施できる目途が立った。カイノイド類の合成研究はやや遅れをとってきたが、カイノイド骨格を短段階で構築する経路が確立できたことによって、アナログ合成と活性評価の道が開かれた。

Strategy for Future Research Activity

(1)カイトセファリンをモチーフとするNMDA型受容体可視化リガンドの創製
これまでに確立した3成分のカップリングとオレフィンメタシス反応を駆使したリンカー部位伸長反応を組み合わせて、カイトセファリンを蛍光標識する。イオンチャネル型グルタミン酸受容体に対する結合親和性をトリチウムラベル化されたグルタミン酸受容体リガンドとの競合結合実験により確かめる。蛍光プローブを用いた神経細胞上のグルタミン酸受容体の可視化を試みる。
(2)多様なカイノイド類の合成
3置換ジヒドロピロールからカイノイド類への誘導を試みる。選択的なシス還元により、2,3、4-全シス置換ピロリジンへ誘導する。2位の立体反転を行うことで、カイノイド類へと導く。新規カイノイド類のグルタミン酸受容体結合親和性を評価する。

研究分担者・連携研究者の役割:分担者、大船泰史(アナログ分子設計)、連携研究者、島本啓子・坂口和彦(受容体結合活性データの解析・合成経路立案)。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Short Total Synthesis of (-)-Kainic Acid,2014

    • Author(s)
      K. Oe, Y. Ohfune T. Shinada,
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 16 Pages: 2550-2553

    • DOI

      10.1021/ol5009526

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Solid Phase Synthesis of α-Amino Squaric Acid-containing Peptides2014

    • Author(s)
      K. Maeda, Y. Kiniwa, Y. Ohfune, S. Ishiguro, K. Suzuki, K. Murata, H. Matsuda T. Shinada
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 4 Pages: 50639-50643

    • DOI

      10.1039/C4RA10442K

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Toward the Total Synthesis of Tetrodotoxin: Stereoselective Construction of the 7-Oxanorbornane Intermediate2014

    • Author(s)
      A. Manabe, Y. Ohfune T. Shinada
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 55 Pages: 6077-6080

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2014.09.036

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Synthesis of Dihydrokainic Acid by an Intramolecular Cyclization2015

    • Author(s)
      A. Yamada, T. Shinada,
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日大船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Synthetic Study of Kaitocephalin Analogs toward Fluorescent Labeling2015

    • Author(s)
      Y. Yoshida, Y. Yasuno, Y. Ohfune, T. Shinada
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日大船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Synthetic Study of Substituted Pyridone Carboxylates using Cross Coupling Reaction2015

    • Author(s)
      K. Misaki, T. Shinada,
    • Organizer
      The 18th Osaka City University International Conference
    • Place of Presentation
      Osaka City University (Sugimoto, Osaka, Japan )
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-10
  • [Presentation] Synthesis Bioactivity of Kaitocephalin Analog Bearing an Alkyl Side Chain on the Aromatic Ring2015

    • Author(s)
      Y. Yoshida, Y. Yasuno, T. Shinada
    • Organizer
      The 18th Osaka City University International Conference
    • Place of Presentation
      Osaka City University (Sugimoto, Osaka, Japan )
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-10
  • [Presentation] イオンチャネル型グルタミン酸受容体結合活性試験法2014

    • Author(s)
      保野陽子
    • Organizer
      新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御」 第5回若手研究者ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学理学研究科 (愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-05-29
  • [Presentation] 高親和性イオンチャネル型グルタミン酸受容体リガンドの創製に向けた天然物ケミカルバイオロジー2014

    • Author(s)
      品田哲郎
    • Organizer
      新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~」 第6回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学、坂田・平田ホール(愛知県名古屋市))
    • Year and Date
      2014-05-28 – 2014-05-29
  • [Remarks] Molecular Conversion Laboratory

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/chem/henkan/

  • [Remarks] 大阪市立大学大学院理学研究科物質分子系専攻

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/grad/MOLMS/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi