• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

イオンチャネルの精密機能制御

Planned Research

Project AreaChemical Biology using bioactive natural products as specific ligands: identification of molecular targets and regulation of bioactivity
Project/Area Number 23102015
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西川 俊夫  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90208158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 此木 敬一  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40292825)
安立 昌篤  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (80432251)
Project Period (FY) 2011-07-25 – 2016-03-31
Keywordsテトロドトキシン / サキシトキシン / 電位依存性ナトリウムチャネル / 阻害剤 / 有機合成 / サブタイプ選択的 / パッチクランプ法 / チリキトキシン
Research Abstract

(1)TTXアナログの合成:昨年度、コスタリカ産ヤドクガエルから単離されたTTXの類縁体チリキトキシンの全合成を達成した。しかし、生物活性試験をするための十分なサンプルが確保できなかったため、H25年度に同じチリキトキシンを再度合成した。なお、この化合物の合成にあたって開発した保護基MTMの脱保護条件を精査して、一般性などを明らかにした。
(2)STXのアナログ合成:昨年度、あらたな形式の連続環化反応によってSTXのスピロビスグアニジンの合成法を確立した。H25年度は、連続環化反応の生成物から STX骨格への変換を検討した。その結果、連続環化後にピロリジン窒素上にグアニジンを導入することは困難で、予めグアニジン前駆体としてウレアを導入した基質で連続環化反応を行う必要があることが分かった。
・昨年度、TTXと類似の双極イオン構造を有する海産天然物クランベシン Bのカルボン酸部分の全合成に成功した。H25年度は、香月らによって報告されたサラン錯体を触媒とする不斉エポキシ化によって極めて高い光学純度でエポキシド中間体を合成できることを見いだした。
(3)ナトリウムイオンチャネル阻害活性測定:予備的な活性評価法として、ウワバイン、ベラトリジンを使ったNeuro-2A細胞の生存率を指標にして合成化合物のナトリウムイオンチャネル阻害活性を調べた。その結果、チリキトキシンは TTX とほぼ同等の、8-deoxy -TTXは約1/70の阻害活性を有していた。また、クランベシンBカルボン酸は TTX のおよそ1/10の活性を示した。一方、パッチクランプによる阻害活性評価系の立ち上げ状況は、Nanion Technologies社製のオートパッチシステムで必要なNavの安定発現株の樹立が困難で、実際にはNav1.4、Nav1.5を安定発現する細胞株の樹立には成功したが、樹立した細胞株の維持およびオートパッチシステムに適した細胞懸濁液の調製について条件の最適化には至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)TTXアナログの合成:最大の理由は、昨年度合成したチリキトキシンの最終精製でサンプルを失い、同化合物の合成を最初からやり直したことにある。今回は、精製を慎重に行い、活性評価に必要なサンプルを確保した。また、6-epi体の合成中間体に含まれる6位ニトリルのヒドロキシメチル基への変換が予想を超えて困難であったことが挙げられる。
(2)STXアナログの合成:昨年度開発した連続環化反応では、アミノ基をウレタン系保護基で保護した基質を使っていたが、環化生成物のウレタン系保護基を脱保護し、グアニジンに変換できなかったことが最大の理由である。
(3)Naイオンチャネル阻害活性測定:Nanion Technologies社製のオートパッチシステムで求められる安定発現株の樹立が困難を極めたためである。実際、Nav1.4、Nav1.5を安定発現する細胞株の樹立には成功したが、Nav1.2を安定発現する細胞株の樹立は実現しなかった。さらに、樹立した細胞株の維持およびオートパッチシステムに適した細胞懸濁液の調製について最適な条件を見いだせず、得られた実験結果の再現性を確認できなかった。

Strategy for Future Research Activity

(1)TTXアナログの合成:今年度は、昨年合成に至らなかった6-epi-TTX, 8-epi -TTXの合成を達成する。6-epi-TTXの合成には、シアノヒドリンの1、2-ジオールへの変換法だけが残された合成課題である。モデル化合物を使って、温和な変換条件を開発し、6-epi-TTXの合成を完了する予定である。8-epi-TTXの合成に関しては、昨年度 重要中間体の合成に成功したので、引き続き合成を進め8-epi-TTXの合成を完成させる。
(2)STXアナログの合成:昨年度までに、STXの三環性構造の短工程合成に成功している。残った課題は、 A環のウレア構造のグアニジンへの変換である。モデル化合物を用いて、幾つかの可能性を検討し、STXの類縁体合成を可能とする変換方法を確立する計画である。
(3)Naイオンチャネル阻害活性測定
昨年度まで使用していたオートパッチシステムに替わり、従来型のパッチシステムを利用する。本システムでは一過発現系を用意すれば十分であり、また、Nav1.2、Nav1.4、Nav1.5共に報告例がある。共同研究者(東北大・院農・此木敬一准教授)も元所属先のワシントン大学(シアトル)にて経験済みである。Navの一過性発現株は、pCDM8にクローニングされたヒトNav1.2、同1.4あるいは同1.5の遺伝子と共にCD8遺伝子を共発現させることにより得られる。Lipofectamine 2000を用いて共発現を試みるが、発現株の探索には抗CD8モノクローナル抗体を縮合させた磁気ビーズを使用する。本手法についてはかつての所属先で共同研究者(東北大・院農・此木敬一准教授)が経験済みであるため、昨年度まで立ち後れていた活性評価を効率的に進めて行くことが可能と考えている。

  • Research Products

    (30 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of crambescin B carboxylic acid, a potent inhibitor of voltage-gated sodium channel.2014

    • Author(s)
      Nakazaki, A.; Ishikawa, Y.; Sawayama, Y.; Yotsu-Yamashita, M.; Nishikawa, T.
    • Journal Title

      Org. Biomol. Chem.

      Volume: 12 Pages: 53-56

    • DOI

      10.1039/c3ob42017e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Total Synthesis of Chiriquitoxin, an Analogue of Tetrodotoxin Isolated from the Skin of a Dart Frog.2014

    • Author(s)
      Adachi, M.; Imazu, T.; Sakakibara, R.; Satake, Y.; Isobe, M.; Nishikawa, T.
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 20 Pages: 1247-1251

    • DOI

      10.1002/chem.201304110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stereocontrolled Total Synthesis of Polygalolide A.2013

    • Author(s)
      Yamada, H.; Adachi, M.; Isobe, M.; Nishikawa, T.
    • Journal Title

      Chem. Asian. J.

      Volume: 8 Pages: 1428-1435

    • DOI

      10.1002/asia.201300362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First Identification of 5,11-Dideoxytetrodotoxin in Marine Animals, and Characterization of Major Fragment Ions of Tetrodotoxin and Its Analogs by High Resolution ESI-MS/MS.2013

    • Author(s)
      Yotsu-Yamashita, M.; Abe, Y.; Kudo, Y.; Ritson-Williams, R.; Paul, V. J.; Konoki, K.; Cho, Y.; Adachi, M.; Imazu, T.; Nishikawa, T.; Isobe, M.
    • Journal Title

      Mar. Drugs

      Volume: 11 Pages: 2799-2813

    • DOI

      10.3390/md11082799

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of Tetrodotoxin, a Classic but Still Fascinating Natural Product.2013

    • Author(s)
      Nishikawa, T.; Isobe, M.
    • Journal Title

      Chem. Rec.

      Volume: 13 Pages: 286-302

    • DOI

      10.1002/tcr.201200025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stereocontrolled Synthesis of the Oxathiabicylo[3.3.1]nonane Core Structure of Tagetitoxin.2013

    • Author(s)
      Yamada, H.; Adachi, M.; Isobe, M.; Nishikawa, T.
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 49 Pages: 11221-11223

    • DOI

      10.1039/C3CC46949B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural Study on a Naturally Occurring Terphenyl Quinone.2013

    • Author(s)
      Nakazaki, A.; Huang, W.-Y.; Koga, K.; Yingyongnarongkul, B.; Boonsombat, J.; Sawayama, Y.; Tsujimoto, T.; Nishikawa, T.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 77 Pages: 1529-1532

    • DOI

      10.1271/bbb.130199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The binding of okadaic acid analogues to recombinant OABP2.1 originally isolated from the marine sponge Halichondria okadai2013

    • Author(s)
      Keiichi Konoki, Tatsuya Onoda, Sachie Furumochi, Yuko Cho, Mari Yotsu-Yamashita, Takeshi Yasumoto
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      Volume: 23 Pages: 5833-5835

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2013.08.099

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Concise Synthesis and Biological Assessment of (+)-Neopeltolide and a 16-Member Stereoisomer Library of 8,9-Dehydroneopeltolide: Identification of Pharmacophoric Elements2013

    • Author(s)
      Haruhiko Fuwa, Masato Kawakami, Kenkichi Noto, Akashi Muto, Yuto Suga, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita, Makoto Sasaki,
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 19 Pages: 8100-8110

    • DOI

      10.1002/chem.201300664

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サキシトキシン骨格の新規構築法の開発2014

    • Author(s)
      上野壮平、中崎敦夫、西川俊夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] gem-ジブロモメチレンからケトンへの新規変換条件2014

    • Author(s)
      木村梨乃、澤山裕介、西川俊夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 光親和性標識基を導入したガンビエロール単純化類縁体の合成と生物活性評価2014

    • Author(s)
      廣田一晃、菅悠人、此木敬一、山下まり、不破春彦、佐々木誠
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] イチイTaxus cuspidata由来α、βチューブリンの発現とタキソール結合性の評価2014

    • Author(s)
      工藤佑馬、長由扶子、山下まり、此木敬一
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] MTMエーテルの新しい脱保護法の開発2014

    • Author(s)
      橋本穂果、今津拓也、榊原 良、安立昌篤、西川俊夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] ホタテ貝中で進行する下痢性貝毒オカダ酸のアシル化機構2014

    • Author(s)
      此木敬一、古用幸愛、小野田竜也、長由扶子、山下まり
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140327-20140327
  • [Presentation] カスケード型ブロモ環化反応を用いたサキシトキシン骨格の効率的構築法の開発2013

    • Author(s)
      上野壮平、中崎敦夫、西川俊夫
    • Organizer
      第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] MTM基の新しい脱保護法に関する研究2013

    • Author(s)
      橋本穂果、今津拓也、榊原 良、安立昌篤、西川俊夫
    • Organizer
      第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] gem-ジブロモメチレンを用いた新規反応の開発2013

    • Author(s)
      木村梨乃、澤山裕介、西川俊夫
    • Organizer
      第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] Synthesis of Marine Toxins Aiming at Developing Ion-Channel Inhibitors2013

    • Author(s)
      Toshio Nishikawa, Masaatsu Adachi, Ryo Sakakibara, Takuya Imazu, Yoshiki Satake, Shouta Tokoro, Atsuo Nakazaki, Yuuki Ishikawa, Yusuke Sawayama, Minoru Isobe, Keiichi Konoki, Yukie Chiba, Mari Yotsu-Yamashita
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Chemical Biology of Natural Products: Target ID and Regulation of Bioactivity
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      20131028-20131029
  • [Presentation] Physiological Function Acquired by Diarrheic Shellfish Poisoning-Accumulating Species2013

    • Author(s)
      Keiichi Konoki
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Chemical Biology of Natural Products: Target ID and Regulation of Bioactivity
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      20131028-20131029
  • [Presentation] Nav安定発現系の構築とTTX関連化合物の結合性評価2013

    • Author(s)
      千葉雪絵、長由扶子、安立昌篤、榊原 良、所 聖太、今津拓也、磯部 稔、西川俊夫、山下まり、此木敬一
    • Organizer
      日本農芸化学会東北支部第148回大会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20131026-20131026
  • [Presentation] クロイソカイメンおよびホタテ貝による下痢性貝毒の蓄積機構2013

    • Author(s)
      此木敬一
    • Organizer
      日本農芸化学会東北支部第148回大会
    • Place of Presentation
      岩手
    • Year and Date
      20131026-20131026
    • Invited
  • [Presentation] Crambescin Bカルボン酸の合成2013

    • Author(s)
      石川裕生、澤山裕介、中崎敦夫、西川俊夫
    • Organizer
      第43回複素環化学討論会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      20131017-20131019
  • [Presentation] 矢毒カエル毒チリキトキシンの全合成2013

    • Author(s)
      安立昌篤、今津拓也、榊原 良、佐竹佳樹、磯部 稔、西川俊夫
    • Organizer
      第55回天然有機化合物討論会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130918-20130920
  • [Presentation] Synthesis of guanidine-containing natural products.2013

    • Author(s)
      Toshio Nisikawa
    • Organizer
      ACP Lectureship Tour
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University, National University of Singapore, Singapore
    • Year and Date
      20130909-20130913
    • Invited
  • [Presentation] ヘテロ環天然物の合成研究2013

    • Author(s)
      西川俊夫
    • Organizer
      平成25年度有機合成化学協会東海支部 若手研究者のためのセミナー
    • Place of Presentation
      三重
    • Year and Date
      20130712-20130712
    • Invited
  • [Presentation] テトロドトキシンの全合成研究 -フグ毒の謎を追って-2013

    • Author(s)
      西川俊夫
    • Organizer
      理研シンポジウム 未来に繋ぐ天然物合成化学
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130531-20130531
    • Invited
  • [Presentation] イオンチャネル阻害剤の合成研究2013

    • Author(s)
      西川俊夫、中崎敦夫、石川裕生、澤山裕介
    • Organizer
      新学術領域研究(研究領域提案型)天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~第4回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      20130528-20130529
  • [Presentation] Synthetic studies toward saxitoxin skeleton by a cascade cyclization reaction.2013

    • Author(s)
      Sohei Ueno, Atsuo Nakazaki, Toshio Nishikawa
    • Organizer
      Thieme Chemistry - Nagoya Symposium 2013
    • Place of Presentation
      Nagoya
    • Year and Date
      20130523-20130523
  • [Remarks] 名古屋大学大学院生命農学研究科 生物有機化学研究分野ホームページ

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~organic/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi