• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

テラスケール物理の理論的研究

Planned Research

Project AreaParticles Physics opening up the Tera-scale horizon using LHC
Project/Area Number 23104006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

野尻 美保子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30222201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼村 晋哉  富山大学, 理工学研究部, 准教授 (10362609)
Keywords素粒子論 / 素粒子実験
Research Abstract

LHC実験において初期探索の成果が現れ始めた。超対称粒子生成のバックグラウンドとなりうる標準模型のプロセスが、MC シミュレーションと良く一致することが明らかになり多くの生成、崩壊チャンネルについて探索結果が発表されるようになった。このなかで比較的軽い超対称粒子で、超対称間の粒子の質量差が小さいために発見から逃れてるケースが重要と考えられるようになった。そこで、縮退した新粒子がLHC で生成され、新粒子の最も軽いものが安定であるUED 模型において、始状態からの放射(ISR) を用いて発見する可能性について検討した。またジェットを含む信号のスピン相関について考察した
また、第四世代のベクトル的な粒子(t') が、標準模型を越える物理に対して重要な役割を果たしていることから、この粒子を含む模型について、発見や模型パラメータの決定について考察した。この粒子がトップ粒子やヒッグス粒子に崩壊することから、このようなシグナルについて研究をはじめ、3 b jet のシグナルなどを通じて、第4世代の t' 粒子について、発見能力を著しく向上できることを明らかにした。
一方兼村はヒッグス粒子の兆候が、明らかになってきたことから、ヒッグスダブレットを増やした模型、トリプレットヒッグスを含む模型、一般的な ヒッグスダブレットを2つ含む模型など、様々なヒッグスセクターの拡張についてLHC でのシグナルやリニアコライダー計画での物理の検討を行った。またヒッグス粒子の性質を検討する上で比較的発見しやすい、W へのモード、Z へのモード、ガンマへのモードだけではなく、tau レプトンを含む終状態を発見することは模型を制限する上で重要であると考えられた。そこで、野尻らはヒッグスのタウへの崩壊のキネマティカルな情報を使って、ヒッグス再構成を向上する方法について検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

重要な過程に絞ってプロジェクトを立ち上げることができた。

Strategy for Future Research Activity

2011年度は、ヒッグス粒子の質量が140GeV 程度ではないかという兆候があり、もっともシンプルな超対称模型ではなく、第四世代がある超対称模型やシングレットを含む超対称模型など、超対称模型の拡張が急務となった。拡張された模型で期待される新しい物理でLHC に関係するものとしては、ヒッグス粒子の質量の輻射補正に関係する第四世代の粒子や、スカラートップの質量パラメーターは小さい、あるいはスカラートップが大きく混合していることにより、スカラートップだけが軽いスペクトルなどが考えられる。これらはトップを含む信号を予言するので今後はこれについて注目して研究を行う。
またヒッグス粒子の生成、崩壊分布が精密に測れると期待されることから、ヒッグス粒子分岐比率に対して標準模型からのずれを予言する模型に対して再検討を進める必要がある。このなかでもとくに、超対称模型とは相補的な役割をもつ余剰次元模型のヒッグスラディオン混合から予言される現象に注目した研究を行いたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Signatures of supersymmetry with non-universal Higgs mass at the Large Hadron Collider2012

    • Author(s)
      Subhaditya Bhattacharya、Sanjoy Biswas, Biswarup Mukhopadhyaya、Mihoko M. Nojiri
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1202 Pages: 104(1-23)

    • DOI

      10.1007/JHEP02(2012)104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Daniele Alves et al2012

    • Author(s)
      Simplified Models for LHC New Physics Searches
    • Journal Title

      Journal of Physics

      Volume: G39 Pages: 105005(1-30)

    • DOI

      10.1088/0954-3899/39/10/105005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Keisuke Harigaya, Shigeki Matsumoto, Mihoko M. Nojiri, Kohsaku Tobioka2012

    • Author(s)
      Testing Little Higgs Mechanism at Future Colliders
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D86 Pages: 015005(1-14)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.015005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mayumi Aoki, Shinya Kanemura, Kei Yagyu2012

    • Author(s)
      Testing the Higgs triplet model with the mass difference at the LHC
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D85 Pages: 055007(1-15)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.055007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hitoshi Murayama, Mihoko M. Nojiri, Kohsaku Tobioka2011

    • Author(s)
      Improved discovery of a nearly degenerate model: MUED using MT2 at the LHC
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D84 Pages: 094015(1-11)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.84.094015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mayumi Aoki, Renato Guedes, Shinya Kanemura, Stefano Moretti, Rui Santos, Kei Yagyu2011

    • Author(s)
      Light Charged Higgs bosons at the LHC in 2HDMs
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D84 Pages: 055028(1-16)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.84.055028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mayumi Aoki, Shinya Kanemura, Tetsuo Shindou, Kei Yagyu2011

    • Author(s)
      Decoupling property of the supersymmetric Higgs sector with four doublets
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2222 Pages: 038(1-30

    • DOI

      10.1007/JHEP11(2011)038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shinya Kanemura, Yasuhiro Okada, Hiroyuki Taniguchi, Koji Tsumura2011

    • Author(s)
      Indirect bounds on heavy scalar masses of the two-Higgs-doublet model in light of recent Higgs boson searches
    • Journal Title

      Physics Letters

      Volume: B704 Pages: 303-307

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2011.09.035

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 第3世代のquarkと結合する暗黒物質に関する実験的制限2012

    • Author(s)
      Biplob Bhattacherjee,Debajyoti Choudhury,張ヶ谷圭介,松本重貴,野尻美保子B,飛岡幸作
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20120324-20120327
  • [Presentation] 拡張ヒッグス模型とテラスケール新物理学2012

    • Author(s)
      兼村晋哉
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20120324-20120327
    • Invited
  • [Presentation] LHCにおけるスカラー対生成からの多重タウレプトン信号2012

    • Author(s)
      兼村晋哉,津村浩二,横谷洋
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20120324-20120327
  • [Presentation] タイプIIシーソー模型における3重項ヒッグス場のLHC実験での検証2012

    • Author(s)
      青木真由美,兼村晋哉,菊地真吏子,柳生慶
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20120324-20120327
  • [Presentation] Improved discovery of the nearly degenerate model: MUED using MT2 at the LHC,2011

    • Author(s)
      村山斉、野尻美保子、飛岡幸作
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20110916-20110919
  • [Presentation] ハイパー荷3/2のアイソスピン二重項スカラー場を伴うヒッグス模型とその現象論2011

    • Author(s)
      青木真由美,兼村晋哉,柳生慶
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20110916-20110919
  • [Presentation] 質量差がある複素3重項ヒッグス場のLHCによる検証2011

    • Author(s)
      青木真由美,兼村晋哉,柳生慶A
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20110916-20110919
  • [Presentation] Reconstructing SUSY2011

    • Author(s)
      野尻美保子
    • Organizer
      Supersymmetry 2011
    • Place of Presentation
      フェルミ国立研究所(米国)
    • Year and Date
      20110828-20110902
    • Invited
  • [Presentation] Aspects of Dark Matter at Colliders2011

    • Author(s)
      野尻美保子
    • Organizer
      Dark Matter underground and in the heavens
    • Place of Presentation
      CERN(スイス)
    • Year and Date
      20110718-20110729
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi