• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical Study of the Physics at Tera Scale

Planned Research

Project AreaParticles Physics opening up the Tera-scale horizon using LHC
Project/Area Number 23104006
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

野尻 美保子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30222201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼村 晋哉  富山大学, 理工学研究部, 准教授 (10362609)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords素粒子論 / 素粒子実験
Outline of Annual Research Achievements

超対称模型のスカラートップや、トップパートナーの出す信号や、その信号から模型の詳細を調べる方法について研究を行った。とくに、トップ粒子の偏極から、スカラートップの右巻左巻混合を検出できるか研究し、肯定的な結果を得た。この解析では、ジェットの内部構造をもちいた再構成を行い、なおかつb タグをつかうことによって、パートンレベルの分布に近い分布を再構成することに成功し、また、再構成確率を向上させた。重いベクトル的なクオーク(トップパートナー)の探索では、この粒子が top とヒッグス粒子の崩壊するモードが、探索上重要であることを指摘して、探索可能性をシミュレーション等で示した。
暗黒物質とLHC 実験との関係についても研究を行った。暗黒物質が安定な素粒子であるということが確立する一方で、暗黒物質の正体は明らかになっていない。LHC のような衝突実験では暗黒物質と陽子との直接的な相互作用をもとに暗黒物質を探索することが可能であることが指摘されおり、第一世代のクオークや、グルーオンとの高次元のオペレーターなどLHC で探索し易い相互作用についてはすでに研究が行われていた。そこで、トップクオークなどの第三世代の素粒子や、第二世代の素粒子に対する結合について、LHC から得られる制限を一般的に検討した。
ヒッグスセクターについては、当初ヒッグス粒子の分岐比に標準模型からのずれの兆候が見られた。このため兼村は、様々なヒッグスセクターを拡張する模型をこのデータを用いて解析した。また野尻は余剰次元模型においてヒッグス粒子とラディオン(余剰次元空間のサイズに関わるモード)の混合をKK モードの寄与もいれて精密に解析した。また、タウを含むヒッグスセクターについて、新しい再構成法を提案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

暗黒物質に関わる信号、サブジェットを含む解析、ヒッグスの再構成法など、余剰次元模型など、広い対象について新しい結果を出す事ができた。

Strategy for Future Research Activity

2012年にはヒッグス粒子と考えられるスピン0の粒子が発見された。ヒッグスの質量 126 GeV は、超対称模型と考える場合にはやや重いほうであり、一方で、複合模型などのダイナミカルな起源と考えるには軽すぎるという結果になった。超対称模型の枠内ではヒッグス粒子はやや重い超対称粒子を示唆しており、一方、階層性問題の観点からは、スカラートップ粒子は軽いことが期待される. このことから、スカラートップと第一世代の超対称粒子の質量差が大きい模型、スカラートップの右巻き、左巻き混合が大きい模型、トップパートナーが存在する模型、スカラー粒子が全て重い模型など、これまでとは異なるタイプの模型が注目されるようになった。このような模型はスカラートップ、グルイーノなどもっとも軽いカラーをもつ超対称粒子の崩壊からくる相対論的なトップ粒子の存在が期待される。これらにたいしてサブジェットを用いた解析などを駆使して今後の解析方法について検討する。またより重い粒子を確実にLHC で発見するために、最近注目されているISR のスピン相関を使うことを試みる。
また14TeV のLHC 実験においては超対称粒子の質量スケールやヒッグス粒子の性質が、かなり精密に抑えられると考えられる。一方で現在建設が検討されているILC 実験においては軽い超対称粒子やヒッグス粒子の精密測定などの物理が考えられるが、ILC で調べうる範囲と、LHC で調べられる範囲の相補性について、慎重に検討する必要が生じている。とくに、有望なシナリオについて、ILC が有意な結果をあげることができる条件についても検討を行う。

  • Research Products

    (22 results)

All 2013 2012

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Model Independent Analysis of Interactions between Dark Matter and Various Quarks2013

    • Author(s)
      Biplob Bhattacherjee, Debajyoti Choudhury, Keisuke Harigaya, Shigeki Matsumoto , Mihoko M. Nojiri
    • Journal Title

      10.1007/JHEP04(2013)031

      Volume: 1304,031 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1007/JHEP04(2013)031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Top Polarization and Stop Mixing from Boosted Jet Substructure2013

    • Author(s)
      Biplob Bhattacherjee, Sourav K. Mandal, Mihoko Nojiri.
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1303 Pages: 105(1-19)

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2013)105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstruction of Higgs bosons in the di-tau channel via 3-prong decay2013

    • Author(s)
      Ben Gripaios, Keiko Nagao, Mihoko Nojiri, Kazuki Sakurai, Bryan Webber
    • Journal Title

      Journal of High Eenrgy Physics

      Volume: 1303 Pages: 106(1-17)

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2013)106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radion-higgs mixing state at the LHCwith the KK contributions to the production and decay2013

    • Author(s)
      Hirohisa Kubota, Mihoko Nojiri
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D 87 Pages: 076011(1-12)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.076011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiative corrections to the Higgs boson couplings in the triplet model2013

    • Author(s)
      Mayumi Aoki, Shinya Kanemura, Mariko Kikuchi, Kei Yagyu
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D87 Pages: 01512(1-39)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.015012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiative type-I seesaw model with dark matter via U(1)_{B-L} gauge symmetry breaking at future linear colliders2013

    • Author(s)
      Shinya Kanemura, Takehiro Nabeshima, Hiroaki Sugiyama
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D 87 Pages: 015009(1-7)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.015009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A light Higgs scenario based on the TeV-scale supersymmetric strong dynamics2012

    • Author(s)
      Shinya Kanemura, Tetsuo Shindou, Toshifumi Yamada
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D86 Pages: 055023(1-11)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.055023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiative corrections to electroweak parameters in the Higgs triplet model and implication with the recent HIggs boson searches.2012

    • Author(s)
      Shinya Kanemura, Kei Yagyu
    • Journal Title

      Physical Review

      Volume: D85 Pages: 115009(1-16)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.115009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-tau-lepton signatures at the LHC in the two Higgs doublet model2012

    • Author(s)
      Shinya Kanemura, Koji Tsumura, Hiroshi Yokoya
    • Journal Title

      Phys.Review

      Volume: D85 Pages: 095001(1-21)

    • DOI

      10.1103/PhysREvD.85.095001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 線形加速器におけるtanβの測定2013

    • Author(s)
      兼村普哉,津村浩二,柳生慶,横谷洋
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-26 – 2013-03-29
  • [Presentation] 126GeVヒッグスボゾンを出す超対称強結合ヒッグス模型のUV理論2013

    • Author(s)
      山田敏史,兼村晋哉,進藤哲央,瀬名波栄問,町田尚基
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-26 – 2013-03-29
  • [Presentation] 細谷機構を伴う超対称大統一模型のコライダーでの検証2013

    • Author(s)
      柿崎充,兼村晋哉,谷口裕幸,山下敏史
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-26 – 2013-03-29
  • [Presentation] マヨラナ構造を含む輻射シーソー模型の加速器での検証と質量測定について2013

    • Author(s)
      青木真由美,兼村晋哉,横谷洋
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-26 – 2013-03-29
  • [Presentation] Top polarization from boosted jet substructure2012

    • Author(s)
      Sourav Mandal
    • Organizer
      Hadron Collider Physics Symposium 2012
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2012-11-12 – 2012-11-16
  • [Presentation] Radion-higgs mixing with KK contribution at the LHC2012

    • Author(s)
      久保田浩永,野尻美保子
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-09-11 – 2012-09-14
  • [Presentation] 軽いヒッグスの物理2012

    • Author(s)
      兼村晋哉
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-09-11 – 2012-09-14
    • Invited
  • [Presentation] U(1){B-L}対称性により暗黒物質、ニュートリノ質量をTeVスケールで説明する模型の加速器現象2012

    • Author(s)
      兼村晋哉,鍋島偉宏,杉山弘晃
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-09-11 – 2012-09-14
  • [Presentation] タイプIIシーソー機構を伴うヒッグス三重項模型の加速器実験での検証2012

    • Author(s)
      兼村晋哉,菊地真吏子,柳生慶
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-09-11 – 2012-09-14
  • [Presentation] TeV領域の超対称強結合ダイナミクスによる軽いヒッグスボゾンのシナリオ2012

    • Author(s)
      山田敏史,兼村晋哉,進藤哲央
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-09-11 – 2012-09-14
  • [Presentation] 細谷機構を伴う超対称大統一模型のヒッグス物理による検証2012

    • Author(s)
      柿崎充,兼村晋哉,谷口裕幸,山下敏史A
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-09-11 – 2012-09-14
  • [Presentation] Prospects for Measuring the Stop Mixing Angle at the LHC2012

    • Author(s)
      Sourav Mandal
    • Organizer
      SUSY 2012
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2012-08-13 – 2012-08-18
  • [Presentation] SUSY phenomenology2012

    • Author(s)
      Mihoko M. Nojiri
    • Organizer
      PreSUSY summer school
    • Place of Presentation
      Beijing China
    • Year and Date
      2012-08-08 – 2012-08-11
    • Invited

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi