• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

テラスケール物理の理論的研究

Planned Research

Project AreaParticles Physics opening up the Tera-scale horizon using LHC
Project/Area Number 23104006
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

野尻 美保子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30222201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼村 晋哉  富山大学, その他の研究科, 准教授 (10362609)
Project Period (FY) 2011-07-25 – 2016-03-31
Keywords素粒子理論 / 素粒子実験
Research Abstract

1. LHC 実験はルミノシティが極めて高いため、レプトンやフォトンを含むシグナルを高い精度で検証することができる。そこで極めてわずかなレプトンのシグナルを出しうる新しい物理について検討をおこなった。具体的には、 a) ミューオンの異常磁気能率を説明する模型に対してLHCから厳しい制限が得られることを示し、13TeVのLHC実験では、この模型を完全に制限できることを示した。b)また、非対称暗黒物質(ADM)模型において、10GeV 程度の暗黒物質(DM)、DMの密度を決定するスカラー粒子、スカラー粒子とヒッグス粒子の混合という3つの要素がある模型で、スカラー粒子の証拠をそのレプトン崩壊から得られることを指摘した。2) ISR は重い粒子が生成されるときにかならず生成されるため、それ自身が新しい物理の証拠となると考えられている。そこで、DMの一般的な相互作用の模型を考え、この粒子を検出する方法を総合的に提案した。また超対称模型が縮退した質量スペクトルをもつ有力な模型において、ISR の相関やクオーク・グルーオン比率をカットして用いる、有望なシグナル領域を提案した。3. 兼村はLHC・ILC実験における第二のヒッグス探索に関する研究を初め、発見されたヒッグス場の結合定数に対する輻射補正の研究、ダイナミクスは強結合で一次的電弱相転移を引き起こすことでバリオン数非対称性問題を電弱スケールの物理で説明すると同時にニュートリノ質量を輻射補正で生成し暗黒物質候補を伴う模型を低エネルギー有効理論として導く、10TeV程度での閉じ込めを伴うUV完全な超対称QCDダイナミクスに基づくシンプルな理論の建設等をおこなった。またヒッグスの研究については、野尻はRadion Higgs mixing のある余剰次元模型のILC の物理について包括的な研究をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

LHCにおけるDM の包括的研究といったこれまでの研究の総まとめとなる研究だけでなく、HL-LHC を見据えたレプトンシグナルの物理を提唱した。また、論文はまだ出版されていないが、DM の研究から発展した、ISR の物理の研究について大きな進展があった。この研究はIPMU のSaty と連携研究者の萩原がgluino production の前方ISR におけるスピン相関事象を実際の生成プロセスに適応し、とくに発見が難しい縮退した超対称模型について応用したものである。前方にISR が出る事象に注目することで、超対称模型のbackground を大幅に減らし, スピン相関を利用した phiカットでさらにバックグラウンドを減らした。また, gluino 生成のISR に gluon が多く含まれることに着目して、quark jet を減らすカットをおこなうことによって、background を減らすことも可能であることを示した。縮退した超対称模型では、missing ET , Meff のカットを大幅にあげることによって、13TeVの発見をおこなうことが提案されていたが、このカットを大幅に下げ、生成粒子のスピンなどの重要な情報も集めながら、探索をおこなう可能性を広げた。また、最近注目されている、クオーク、グルーオンに由来するジェットの性質の差に着目することが有益であることを示し、今後の研究をリードできる基盤が整った。またヒッグスについてはILCでの結合定数の精密測定を見据えた研究やバリオン数生成との関係についても新しい知見を得た。

Strategy for Future Research Activity

2014年度はLHC実験では主にクオークグルーオンジェットの差という新しい物理量を中心に研究をすすめる。具体的には、異なるパートンシャワー理論に基づくparton shower generatorである Pythia 6, 8, Herwig ++, MC@NLO 等の結果を比較しシステマティックを評価する一方で、クオークグルーオンセパレーションが有益であると思われる物理プロセスの検討をおこなう。とくに最近注目されているスカラークオークが重い場合に期待されるグルイーノのグルーオンへの直接崩壊、ISR の除去による質量再構成の向上などが有益である。さらに、ジェット内部構造の他の方法をクオークジェット、グルーオンジェットの識別という観点から整理して、より効率のよい方法を検討する。
また兼村はLHC実験を用いてボトムアップでヒッグスセクターを決定するストラテジーを構築し、ヒッグスセクターの解明よってどのような新物理理論が背後に在るかを決定する為の研究を行なう。シンプルな拡張ヒッグスセクターとして、標準理論的なヒッグス場に新たにアイソスピン1重項場、2重項場、3重項場等が加わった模型を一般的な枠組みで考え、第二、第三のヒッグス場がどのように発見されていくかを理論的に調べる。このために生成と崩壊プロセスを解析し、どのようなケースに今後のLHC実験で同定されるかを研究する。既に発見されている126GeVの質量を持つヒッグス粒子の性質を徹底的に研究する。特にこの粒子と標準理論の様々な素粒子場との結合定数に現れる新物理学の効果を超対称性に基づく理論を初め様々な新物理理論に基づいて評価し、LHC実験や将来の国際線形加速器実験を用いて、見つかったヒッグス場の結合定数に現れる標準理論からのズレを系統的に調べる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Muon g-2 and LHC phenomenology in the Lμ-Lτ gauge symmetric model2014

    • Author(s)
      Keisuke Harigaya, Takefumi Igari, Mihoko M. Nojiri et al
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1403, 105 Pages: 1-26

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2014)105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiative corrections to the Yukawa coupling constants in two Higgs doublet models2014

    • Author(s)
      Shinya Kanemura, Mariko Kikuchi, Kei Yagyu
    • Journal Title

      Physics Letter B

      Volume: 731 Pages: 27-35

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2014.02.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A UV complete model for radiative seesaw and electroweak baryogenesis based on the SUSY gauge theory2014

    • Author(s)
      Shinya Kanemura, Naoki Machida, Tetsuo Shindou, Toshifumi Yamada
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 39, 013005 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.89.013005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phenomenology of light fermionic asymmetric dark matter2013

    • Author(s)
      Biplob Bhattacherjee, Shigeki Matsumoto, Satyanarayan Mukhopadhyay, Mihoko M. Nojiri
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1310, 032 Pages: 1-26

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2013)032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Model Independent Analysis of Interactions between Dark Matter and Various Quarks2013

    • Author(s)
      Biplob Bhattacherjee, Debajyoti Choudhury, Keisuke Harigaya, Shigeki Matsumoto , Mihoko M. Nojiri
    • Journal Title

      10.1007/JHEP04(2013)031

      Volume: 1304,031 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1007/JHEP04(2013)031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radion-Higgs-boson mixing state at the LHC with the Kaluza-Klein contributions to the production and decay2013

    • Author(s)
      Hirohisa Kubota, Mihoko Nojiri
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 87, 076011 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.076011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of tanβ from the Higgs boson decay at linear colliders2013

    • Author(s)
      Shinya Kanemura, Koji Tsumura, Hiroshi Yokoya
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 88,055010 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.88.055010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] First constraint on the mass of doubly shared Higgs bosons in the same-sign diboson decay scenario at the LHC2013

    • Author(s)
      Shinya Kanemura, Kei Yagyu, Hiroshi Yokoya
    • Journal Title

      Physics. Letters B

      Volume: 726 Pages: 316-319

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.08.054

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 輻射ニュートリノ質量生成と電弱バリオン数生成を同時に実現するUV完全理論とその現象論2014

    • Author(s)
      兼村晋哉,町田尚基,進藤哲央,山田敏史
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
    • Invited
  • [Presentation] ILCにおけるRS+composite模型のヒッグス結合測定と他の模型との比較2014

    • Author(s)
      久保田浩永,菊田遥平,野尻美保子
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
    • Invited
  • [Presentation] CP violation in B→Dτν using multi-pion tau decays2014

    • Author(s)
      萩原薫,野尻美保子,坂木泰仁
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
    • Invited
  • [Presentation] Physics opportunity at future colliders2013

    • Author(s)
      Mihoko Nojiri
    • Organizer
      19th International Symposium on Particles, Strings and Cosmology
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20131120-20131126
    • Invited
  • [Presentation] 複荷電ヒッグス粒子のWW崩壊に対するLHC実験からの制限について2013

    • Author(s)
      兼村晋哉,柳生慶,横谷洋
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20130920-20130923
    • Invited
  • [Presentation] Theoretical Results on Physics Beyond the Standard Model2013

    • Author(s)
      Mihoko Nojiri
    • Organizer
      XVI INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON LEPTON PHOTON INTERACTIONS AT HIGH ENERGIES
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      20130624-20130629
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi